ゼレンスキー大統領の日本国会演説、韓国メディアは『化学兵器』の部分だけ集中的に報道

https://sincereleeblog.com/2022/03/24/k-akenai/

2022年3月24日 2022年3月23日 文在寅政権の行く末, 隣の国の無理っす シンシアリーのブログ, 韓国情報 0件

 

韓国は何ぜ韓国の味方ロシアと対立するのか2

韓国は何ぜ韓国の味方ロシアと対立するのか1

WhyIsItInConflictWithS-Korea'sAllyRussia?2

WhyIsItInConflictWithS-Korea'sAllyRussia?1

韓国でのゼレンスキー大統領の日本国会演説報道

 

 

「侵略の津波を…」ゼレンスキー大統領がオンラインで国会演説 日本の“苦難の歴史”想像させ…

https://news.yahoo.co.jp/articles/90328265b8af530ab6924c4fcd4163186b948f42

 
 
fxq***** |
批判的な事を主張したい訳ではありませんが、戦争時においては、国として慎重な対応をすべきだと考えます。
鳥越さんの国会演説に関する発言もありましたが、日本の立場、歴史的背景、国民感情も踏まえる事は大切だと思います。
ウクライナの悲惨な状況、人道的立場から支援すること、共感する事は良い
ですが、ロシアに経済制裁することは、日本も戦争状態に陥る危険性があります。(第二次世界大戦のように)
街角のインタビューで、共感するコメント自体ら良いと思いましたが、視点が狭く無いか、
その一方的と思える報道で日本全体の世論に影響があり、日本としての判断に影響がないのか、不安になりました。
戦争をしないとする日本の立場から考えると、ロシアが戦争している時点で国際社会は敗北。戦争に至る前にあらゆる努力が必要でした。
今は鈴木宗男さんの「撃ち方やめ」を全力で実践するしか無いと思います。
返信11
    共感/52
    反対/199
 
鈴木宗男氏「ゼレンスキー大統領が挑発しなければ、こんなことになっていなかった」←え?
31,578 回視聴
2022/03/24

https://www.youtube.com/watch?v=i9p8FFQGqJ8

字幕ー設定ー字幕(1)ー自動翻訳ー言語
 
 
鳥越俊太郎氏「ゼレンスキーに国会演説のチャンスを与えるな!」とツイートして炎上
112,339 回視聴
2022/03/19

    sak***** |
    戦争をしたくなくても、防衛のためにしなければ生き残っていけない可能性があるという時代に突入していることをまず認識なさった方がよい。
    隣国に独裁国家が3つもあることを考えれば日本が常にどれだけ危ない状況にあるか分かる。
ロシアが行った行為で、いくら国際社会からの批判が拡大しようと武力での侵攻は現代において可能であるということが証明された。
そして、制裁や外交ルートはあるにせよ対独裁国家において、それを止めるのは最終的には武力しかない。
    こんな呑気なコメントを書いていますが、G7の一員であり、北方領土もとられている日本が国際社会さえとも足並みを揃えずに、批判しないで、演説も認めない。
そんな平和ボケの考え方は改めた方がいいです。
        共感/40
        反対/8
 
 
    Basq |
    鳥越さんはゼレンスキーを「紛争国の当事者」と呼びました。
今ウクライナで起きている事は紛争でしょうか?ロシア軍による一方的な侵略と虐殺です。
鳥越さんの主張は前提から間違っています。
        共感/44
        反対/8
 
 
    ajd |
    日本が経済制裁されてた時代はその後に植民地化を狙ってる時代で、今はロシアを植民地にする事を考える時代ではない。
    しかもロシアは資源大国であり、その点も日本とは異なる。
    だからロシアへの経済制裁=暴発して戦争みたいな理論が無理矢理に感じるね。
        共感/5
        反対/0
 
 
    yui***** |
    「自分が攻撃しなれば、相手は攻撃しない」    いかにも日本的な考え。
    相手が攻撃しようがしまいが、    自分が得たい・したいと決めたことは、躊躇なく実行に移す。
    これが世界の常識。
        共感/45
        反対/7
 
 
    che***** |
    def*****さん    その通りです。
    結局その程度の覚悟しかないのに    ウクライナが勇敢だなんだって口だけ番長だらけ。
    その割に今こそ現実的な日本の国防について議論すべきなのに    そこはスルーとか思考停止にも程がある。
        共感/0
        反対/0
 
 
    def***** |
    che*****さんへ
    軍事費はともかく、もし徴兵制の話が出てきたら、日本でも間違いなく「戦争反対」と手のひらを返す人が多いからだと思いますが・・・
        共感/0
        反対/0
 
 
    min***** |
    yui様    だから戦争が無くならないんですね。残念です。
        共感/15
        反対/4
 

    def***** |
    >「自分が攻撃しなれば、相手は攻撃しない」いかにも日本的な考え。
    ”目立つから攻撃される、いじめられる、村八分にされる     おとなしくしていれば向こうは何もしない”
 
    違うでしょ
    こちらがおとなしくしていようが、相手は自分の利益のため、鬱憤晴らし、自己保身のためなら、見つけ次第、手当たり次第に攻撃すると言うのが真実だろ
        共感/22
        反対/6
 
 
    bal***** |
    頭の中がお花畑の様だ。きっとあなたはロシア、中国が日本に攻め込んでも徴兵にも応じないし、自分の財産や家族だけは守ってくれと願うタイプなんでしょうね。
        共感/12
        反対/4
 
 
    n****** |
    >戦争に至る前にあらゆる努力が必要でした

    相手は世界中を人質にとっているテロ国家なんだが、そんな相手との交渉のゴールとは具体的にどういうものなんだい
        共感/28
        反対/4
 
 
    che***** |
    マスコミの報道がおかしいのは確か。
    日本人洗脳されやすすぎ。    そしてその割に徴兵制とか軍事費の話はしない。
    西側(アメリカ?)の正義の戦いに酔う割に、    自分達が血を流す話は避けたいとか    とんでもなくお花畑なヤツばかり。
        共感/11
        反対/26
 

kat***** |
ゼレンスキーへの批判を言ったら、叩かれる風潮だが、ウクライナには、親露派政党も存在する。
親露派政党が政権を握っていたら、ロシアは侵攻しなかっただろう。
ロシアの政権は、基本的にNATO、アメリカに対しては、潜在的に脅威を感じている国。
NATO加盟は、領土問題を抱えていたら、加盟できない。
NATO加盟を憲法に追加したのは、国民投票ではなく、バイデンがそのように仕向けた。
ウクライナは、たびたび親欧米派政権、親露派政権を繰り返していた。
時にはアメリカがデモを扇動して、親露派政権を転覆したこともある。
プーチンに賛同するつもりは、さらさらないが、この流れたを作ったのは、アメリカにも原因があると感じるし、キッシンジャーが、2014年にウクライナのフィンランド化を提唱していた卓見を思い浮かべる。
    共感/39
    反対/25

byd***** |
ウクライナの事は他国事ではないいつ日本もロシアや中国から領土侵攻されるやも不透明な国際情勢だ。
最近痛切に思うのは選挙の投票率に低さ。
先の衆院選では55%で戦後3番目の低水準参議院選では50%切る48.8%の戦後24年ぶりの記録
。国家の行く末は政権にゆだねられる。政権は選挙での有権者の声。要の選挙の投票率が低いのは国民の関心の薄さ。
戦争は加害国被害国というより国同士の喧嘩。
将来未来の行く末を決めるのは有権者でこれを行使しない有権者はあまりにも無責任
日本もいつ有事になるのか可能性は否定できない現状。
    共感/21
    反対/19

min***** |
G7は、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、アメリカの7か国。今日からサミットが開催されます。
過去には2014年のロシアによるウクライナの主権と領土の侵害を受けてロシアが入っていたG8を「我々は、ロシアがその方向を変更しG8で意味のある議論を行う環境に戻るまで、G8の参加を停止」それ以降は、G7サミットになった経緯があります。
何だか2014年から、このウクライナの問題が続いていたんだなと、改めて考えさせられました。
ゼレンスキー大統領は、昨日でG7全ての国で演説し終わりました。だから、日本も前向きにオンライン演説を行ったのだと思います。
ゼレンスキー大統領は、サミットの内容を国民のためにウクライナにとって良いものにしたかっかったのだと感じました。
    共感/44
    反対/13
 

わっぜびんてくらい |
あの国会演説を聴いた上で日本人がどう思うかは十人十色だと思う.
 
それはそれでいい.問題なのは,日本人がどこまで一致団結できるか.
客観的な構図では一方的に侵攻され戦争をふっかけられている遠い国のために,日本人はどう支援する覚悟を持てるか.
資源のない日本はロシアからの資源輸入を止め,そのせいで他国からの輸入が増えることで末端の消費者の負担が増えることに耐えられるのか?
ガソリンの高騰(コレはガソリン税の徴収を一時的にも止めれば済む話だが),電気代の高騰もしくは計画停電等の電力節約,金属費高騰による物価の上昇etc.
遠い国のために日本人は支援という目的でコレらの我慢をできるのか?
募金箱にお金を入れることより,日々の生活の負担が増えることが経済制裁に繋がる.
それを理解した上で日本人はウクライナのために支援する覚悟があるのか?
今一度日本人は身を削れるか考えないといけない.
返信3
    共感/18
    反対/3
 

    ch**in* |
    日本がどう対応しようと、ロシア侵攻が続く限り世界的なエネルギー価格・金属材料高騰の流れは変わらないし、国内への影響はどんどん悪くなる
    ならば、積極的に紛争収束に向けた支援策を繰り出し早期解決を目指すのが得策でしょう
        共感/3
        反対/1
 
    zhf***** |
    ウクライナの事が欧州で注目されるのは皆んな隣国だから、狂ったプーチンに核撃たれたら大変だしね。
日本はポツンと島国。核撃たれても日本だけの損害。そして隣国は大喜び。一緒にならないんだよね。
ロシアがどんな国か知っていながらゼレンスキーがドジ踏んだつけを皆んなで払うんだね。
日本が唯一頼れると思っていたアメリカの高みの見物ぶりを見てしまったし、自国で密かに核を備えるしかないと思う。
        共感/0
        反対/0
 
    v***v |
    誰か1人がこっそり犠牲になって世界を救うより、その1人を犠牲にしないために皆んなが少しずつ苦しみをシェアする方が良いと思う。
    国でもそれは同じ。ウクライナだけが犠牲になることで事が収まって、めでたしめでたしってそんな腐った心で生きて何になるのだろう。
    1人や1つの国をこっそり生け贄にしても自分たちがハッピーならそれでいいって連中もいるだろう…が、その1人を1人だけを犠牲にしないために何が出来るかを考えないのであれば…生まれてきた意味はないと、自分は思う。
        共感/0
        反対/0
      
ajd |
まあ良いスピーチではあるんだろうけど、こう言えば過去の経験上日本人が賛同を示すんだろ?って思ってる感が強いスピーチは好きじゃないかな…。
まあ、本当に困ってる時に助けた恩は無駄にならないだろうし、共通の利益に繋がるから結果には同意なんだけどね。
スピーチの内容に注目するんじゃなくて、ウクライナを支援するのがどういう意義があるとかを考える事が大切なのにスピーチばかりに目が行ってるようで複雑な気分になる。
    共感/4
    反対/9

sak***** |
当然ですが、こういう演説戦略にもアメリカがバックについていますね。
だから原爆投下には一切触れないし、ドイツではガス供給をボロカスに責める。
北方領土問題はロシアの怒りを買い、日本防衛のためアメリカとロシアが直接ドンパチしかねないのでそれも控える。
日本人の自尊心を損なわずに協調を引き出す。
アメリカは中東などでの思想戦略は失敗続きで不完全なところもありますが、そうはいっても他国の研究分析・心理作戦はやはり抜群で、今でも世界トップなのだと思います。
第二次大戦中に策定された対日本占領と沖縄占領についての心理研究を読んだことがあるが、本当にすごかった…。
返信6
    共感/51
    反対/65

    nak***** |
    ウクライナの戦略においてアメリカが見えない支援をしていることは確かでしょうが、この彼の演説については、アメリカがバックについているっていうのは、何かリソースはあるんでしょうか?なんでもかんでもアメリカが関係しているわけでないかと。
    演説戦略は、ゼレンスキー大統領自身のもともとのバックグラウンド(聴衆を意識するメディア側の人間)が一番関係しているのではと個人的には感じました。
    私はアメリカに住んでいますが、アメリカ人が考えるであろう日本向けの内容よりも、より日本人の考え方を理解した上での内容だったように感じました。よく日本を研究したうえでの内容でしたね。
        共感/25
        反対/11
 
 
    わっぜびんてくらい |
    日本のことをよく研究していたら,アメリカの国会で真珠湾を出すようなことはしないと思いますが…
    アメリカへの配慮の見えた演説であったことは間違いないし,演説前に演説内容においてアメリカへの配慮として原爆投下を挙げない可能性はかなり高いと言及してる方が多かったのも当たっている.
    そこを原発を引き合いに出すことで日本とアメリカの双方に気を使っているのはわかる.
    「もっと直接支援してくれ」と言わなかったのは日本人を理解した上での発言ではあったかなとは思います.
        共感/7
        反対/3
 
 
    bid***** |
    >私はアメリカに住んでいますが、アメリカ人が考えるであろう日本向けの内容よりも、より日本人の考え方を理解した上での内容だったように感じました。よく日本を研究したうえでの内容でしたね。
    アメリカ人が考える日本ではなくペンタゴンや米国政府主導で分析している日本ってのがありますよ。
一応、第二次大戦中は機密情報でした。今も変わらず各国を分析してると思う。
        共感/0
        反対/0
 
 
    ajd |
    まあウクライナのスピーチライターに情報は渡しててもおかしくはないでしょうね。
    なんだかんだ言って、欧州や日本の世論について詳しく知ってるのはアメリカですし。
        共感/1
        反対/0
 
 
    daq***** |
    日本人の穏便な性格を理解しているようでした。    また、戦争に不慣れな所も考慮してくれたと思います。
        共感/20
        反対/5
 
 
    sak***** |
    アメリカとの関係を切って国際社会で生きていけと?日本を潰すつもりか?いくらなんでも非現実すぎる。
        共感/16
        反対/3

 

で、ここらへんで止めておけばもっと楽に眠れたかもしれませんが・・『韓国ではどう報道されているのだろう』と思ってニュース検索をかけてみた私は、いったいどうなってしまったのでしょうか。

それは、ま、心が曇っているとは自覚していますが。ネイバーとダウムで「ゼレンスキー」「日本」で検索してみると、結構多くの記事がヒットしますが・・なんと、9割以上、いやほぼ全ての記事の題がこうなっています。

『ロシア、化学兵器を使用か』。大統領の演説には「ロシアは今、化学兵器を使った攻撃も準備中だという報告を受けています」という部分があります。

そこだけクローズアップしているわけです。

当たり前といえば当たり前ですが・・それ以外の部分については、ほとんどノータッチでした。

アジアのリーダーまでは無理(笑)だとして、『日本に感謝を示した』『日本は積極的にロシア制裁に参加した』などの内容はあってもおかしくないと思いますが。題だけ見て、そこまで多くの記事の中身を読んだわけではありませんが、本当に何もありません。

いや、思えば、無いのが『当たり前』ですけど。なんでこんなの検索したのかな、と。自分で自分が不思議です。

でもせっかく検索してみたから、KBSの記事を一つ紹介したいと思います。

日本でいうとNHKのような立場の放送局ですので、一般的な意味で一つ紹介するなら、ちょうどいいじゃないでしょうか。

以下、同じく<<~>>が引用部分となります。

 

외신 “러시아군 거의 전진 못하고 있어” 우크라이나 “러시아, 화학무기 공격 준비”

外信「ロシア軍ほとんど前進できていない」ウクライナ「ロシア、化学兵器攻撃準備」
88,859回視聴
2022/03/24 / KBS 2022.03.24。

https://www.youtube.com/watch?v=FHUeclMGRm0


 젤렌스키 "러시아, 화학무기 공격 준비"

ゼレンスキー"ロシア、化学武器攻撃準備"

https://news.v.daum.net/v/20220323212159343?f=o

チョン・アヨン入力2022.03.23.21:21修正2022.03.23.21:22

 

<・・ゼレンスキー ウクライナ大統領は23日夕方、日本国会のオンライン演説で「ロシアが化学兵器を使った攻撃を準備しているという報告を受けている」と明らかにしました。

ゼレンスキー大統領は日本の参議院と衆議院議員約500人が参加した中で生中継されたオンライン演説で、「ウクライナですでに数千人が犠牲になっており、このうち121人は子供だった」とロシアのウクライナ侵攻による被害を伝え、このように語りました。

ゼレンスキー大統領は日本にロシアに対する経済制裁を続けてほしいと要請し、ロシアの侵攻を防ぐためには「ロシアと貿易を禁止しなければならない」とも言いました。

また、ロシアがウクライナの原子力発電所を攻撃したことに対して「ロシアが核物質処理場を戦場に変えた」とし「戦争後これを処理するのにどれくらい時間がかかるか想像できない」と話しました。

日本の公営放送NHKは約15分間進行されたゼレンスキー大統領の国会オンライン演説を全国で生中継し、岸田文夫総理や林芳正外務相など日本閣僚もゼレンスキー大統領の演説を聞きました・・>
ロシアのウクライナ侵攻以後ゼレンスキー大統領はアメリカ、英国、ドイツなどの国会でも画像演説を通じてウクライナに対する支援を訴えてきました。

キシダ総理はゼレンスキー大統領の演説後総理官邸で記者たちに“かなり難しい状況で強い決議と容器で祖国と国民を守ろうとする姿に感銘を受けた”としながらウクライナに対する追加人道的支援を検討するという意向を明らかにしたと共同通信は伝えました。

[写真出処:東京=聯合ニュース]

チョン・アヨン記者(niche@kbs.co.kr)
 

この後は「岸田首相がゼレンスキー大統領の演説に感銘を受けたと言った」な内容が続きます。

聯合ニュースなど他の記事も一応読んでみましたが、大差ありませんでした。

いや、ロシアがそんなものを準備しているというのは確かに重要な情報ですが・・韓国メディアって、いつからそんなものにここまで関心が強かったのでしょう。

韓国メディアのウクライナ関連記事も結構読んだけど、『ロシアが苦戦している』『戦略的曖昧さ』のほうがずっと目立った気がしますが。
 

いや、別に、ゼレンスキー大統領が日本に友好的な内容を話した、と書かないと記事が成立しないとか、そう言いたいわけではありません。

でも、ただの曇った心による邪推ですが・・普通なら、『ゼレンスキー大統領が、日本に感謝を示し、これからも協力を頼んだ。日本はウクライナ事態で早い段階から支持を表明し、行動で示してきた』と略するのが普通でしょう。

そう書いてはならない、何か他の理由がある・・例えば、隣国に対し、『他人から感謝されるような存在であってはならない』と信じている、そんなところ。

そこがどうしても気になります。いまさらですが。