梨の皮をむいて食べる派?皮ごと食べる派? | -10kg.ダイエット成功・健康と美容のための生活習慣

-10kg.ダイエット成功・健康と美容のための生活習慣

生活習慣の乱れは、数値の乱れ。体内環境のバランスが整えば体型体重も整う筈。そのためには何を摂取したら良いのか記事にしています。生活習慣を見直したらあなたも素敵に変われます。

いつも

いいね!

ペタッ!

嬉しいです!
ありがとうございますお願い

 

 

 

昨日は、夕方になってから

スーパーへ買い出しに。

 

美味しそうな大きな梨が目にとまり

値段をみたらポーン

 

 

でも食べたかったので買っちゃいました。

旬の果物は本当に美味しいですし

栄養価も高いです。

 
 
 
梨は皮ごと食べるのがいい?それとも果肉のみ?
 

 

 

好みにお任せします

虫や農薬などが気になるから、硬くてジャリジャリして食べにくいからなどの考えから、皮を捨てて果肉のみを食べる方が多いと思います。

しかし、結論を言うと皮ごと食べても問題はありません。

是非、リンゴみたいに豪快に丸かじりして、梨の味を存分に楽しんで下さい!

皮ごと食べる利点

栄養素が密集している

皮ごと食べる事の最大の利点は、やっぱり栄養素を効率よく摂取できる部分にあります。

ビタミン、ミネラル、食物繊維など梨には様々な栄養素が豊富に含まれています。

それらが密集しているのは皮と、皮の周辺に含まれています。

皮を剥くと、密集している栄養素も捨てる事になります。それはもったいないですよね。

甘みを残せる

皮ごと食べる利点は、栄養素の損失を防ぐだけではありません。

皮の周辺には、甘みの素である糖分が他の部分より多くなっています。

梨を食べた時の事を思い出してみて下さい。

梨のお尻の部分や皮が付いてた外側は、水分が多く気持ち甘くて柔らかくなかったでしょうか?そして、中央はどちらかと言うと気持ち酸味が強く、しっかりとした食感ではなかったでしょうか?

梨を食べる時は、少し気にかけながら食べてみて下さい。

気にする程の大きな違いではないですが、どうせ食べるなら少しでも甘い梨を食べたいですよね。

変色や乾燥を防げる

梨は全体の90%が水分なので、実がカラカラになりませんが、それでも外気に触れればその分だけ水分は失われます。

また、梨には酵素も多く含まれています。その中には、空気中の酸素に触れると変色を起こす種類もあります。

梨の皮を剥いて何も処理せず放置すると、少しですが変色しますが、あれは酵素が酸素に触れた事により起こります。

少しでも鮮度を保つには、皮ごと食べるのが最適です。

農薬の心配は無用

果物や野菜の皮には農薬が付いているから、食べない方が良いという話を一度は聞いた事があるかもしれません。

しかし正直な話、農薬を使わずに梨などの果物や野菜を栽培するのはほぼ無理です。

何故なら、人間が好む食べ物は虫も好みます。虫や害虫から梨を守るには、農薬が必要となります。だから、梨の皮に農薬が残るのは当然の話なのです。

しかし、心配する必要はありません。

日本の残留農薬の基準値は低く、安全を証明する為に農協などが徹底的に調べ、やっと市場に流通させます。

また、梨は虫やその他の害に弱いので、栽培時はビニール袋を被せます。

その為、数ある果物の中でも残留農薬の量は少ないです。

安心して下さい!

梨の皮の栄養や効果は?

 

 

ポリフェノールでアンチエイジング

皮の部分に多いのはポリフェノールという栄養素です。ポリフェノールは、活性酸素と結び付いて働きを抑制する、よく言われる抗酸化物質1つです。

活性酸素の働きを抑制されると、細胞を守ってガンを予防したり、紫外線による酸化を抑えて肌も守ってくれます。

所謂、アンチエイジングに効果があります。

アスパラギン酸で疲労回復

栄養ドリンクでよくお目にかかる栄養素だと思います。

アスパラギン酸はあらゆる代謝の促進させたり、利尿を促す効果、解熱作用もあります。

これらの効果は結果的に疲労回復はもちろん、むくみや二日酔いも解消してくれます。

夏バテ予防には効果的な栄養素です。

ビタミンやミネラルで健康維持

果物である梨は、もちろんビタミンやミネラルも多く含まれています。

特にミネラルのカリウムは、余分なナトリウムの排出、心臓や筋肉の機能を正常に保ってくれます。

また、ビタミンCはシミやそばかすの予防やストレス解消に、ビタミンAは皮膚や粘膜を守って免疫力を高めます。

 

 

 

皮は洗ってから食べるべき?

 

 

洗って下さい

残留農薬が低濃度で安全でも気になる!

そんな方は、洗って食べれば気に心配ありません。

また、農薬以外にも虫だったり、手元に届く過程で何かしらの汚れが付いている可能性もあるので、衛生を保つ為にも洗ってから食べて下さい。

皮の洗い方

梨を傷めず、上手く洗う方法を幾つか紹介します。

流水で洗う

梨の皮を洗う時は、水を流したまま洗います。流水の状態でスポンジで洗って下さい。

この時、強く擦ると梨が傷付いて傷むので、撫でるような感じで優しく擦って洗って下さい。

野菜専用の洗剤を併用すると確実です。

塩で洗う

皮がザラつく量の塩をかけ、表面を擦ります。

そうすると、滑りが出るので、それらを水で洗い流して下さい。

重曹で洗う

水を張ったボールに重曹をひとつまみ入れ、その中に梨を3分位浸けます。

浸けたら、スポンジで擦りながら流水で洗って下さい。

動画もあります!

https://youtu.be/QZTvLM0I8q8

 

 

 

 

 

梨の栄養は?

 

 

 

殆んどが水分

最初にちらっと紹介しましたが、梨の成分の約90%が水分でできています。

品種によって若干異なりますが、大体は同じくらいです。水分補給にもなります。

こんな栄養素が含まれています

じゃあ、残りの約10%は何が含まれているのでしょうか?

梨は水分の他に、以下の栄養素が含まれています。

 

 


糖分
梨を味わうのに欠かせない栄養素ですね。

果糖やショ糖はもちろん、梨にはソルビトールという種類の糖分が他の果物より多く含まれています。

ソルビトールは他の糖分より血糖値の上昇が低く、低カロリー甘味料として好まれています。清涼剤として、飴やガムに使われている場合が多いです。

 

 

プロテアーゼ

たんぱく質を分解して、肉や魚を柔らかくする酵素です。

ゼラチンが固まりにくくなる成分です。

 

 

酸味成分

リンゴ酸、クエン酸、酒石酸が梨の酸味の素になっています。リンゴ酸とクエン酸の方が多めです。

 
食物繊維

梨のシャリシャリした食感の素になっている、石細胞として多く含まれています。

 

ビタミン・ミネラル

 
 

梨の効果は?

 

 

 

デトックス効果

梨には腸の蠕動運動を活発にして、食べ物の消化や吸収を促してくれます。

なので、腸内環境を整えて、お通じの改善に役立ちます。

この役目は、食感の素である食物繊維、ソルビトール、プロテアーゼが担ってくれます。特に食物繊維は、排出時に糖分も一緒に巻き込んで血糖値の上昇抑制にも効果があります。

また、実にも含まれているカリウムが、老廃物や余分な水分を排出してむくみの解消にも効果があります。

風邪予防

疲労回復や解熱に効果的なアスパラギン酸に加え、豊富に含まれている水分が、暑さで上昇した体温を下げてくれます。

そして、甘み成分であるソルビトールには、喉の炎症を抑制する効果もあります。

 

 

梨のカロリーは?

 

梨のカロリーは可食部(皮なし)100gで約48kcalとなっています。

普通サイズの梨1玉が200g~300gと言われているので、1玉食べたら96kcal~144kcalとなります。

食物繊維が多く満足感も高い梨は、通常のスナック菓子に比べてずっとカロリーが低いので、おやつとしても最適です。

 

~~~~ここまで~~~~

 

 

私は良く洗って皮ごと食べる派です。

 

計ってみたら

直径 11cm ありましたびっくり

 

品種 豊水梨

 

 

余りにも大きい梨なので

今日は、半分食べて、残りは塩を刷り込み

軽く洗ってラップして保存。

また後で食べます。

 

 

 

 

----*-----*-----*-----*-----*-----*----*-----*-----*---

 

何を食べても血中中性脂肪の数値が高い方は、無理して食べたいものを我慢せず、料理で工夫、歩くだけでも運動になります。

日ごろの食生活を見直しましょう。下矢印下記レシピが参考になればと思います。

 

 

インド雑貨 アジアン雑貨 TIRAKITA

 

ゾウ 新着レシピ

 

カレーライス 特製カレーの作り方

 

お水 こうじ水の作り方&飲み方

 

にんにく にんにくのことがなんでもわかる にんにく大辞典

 

乙女のトキメキ 簡単レシピ

 

ナイフとフォーク お惣菜作り

 

おにぎり 手作りレシピ

 

キラキラ疲労回復だけじゃない山芋の効能!

 

注意 【衝撃】医者は絶対に食べない!?本当は危険な食べ物10選。

 

手裏剣 【酵素玄米のすご過ぎる効能10】作り方や長持ちする保存方法もご紹介!

 

----*-----*-----*-----*-----*-----*----*-----*-----*---

 

いつも

いいね!

ペタッ!

嬉しいです!
本当にありがとうございますラブラブ

 

記事がいいね!って思ったら、ポチッとお願いします

●ランキングサイトに参加中です。
にほんブログ村 ダイエットブログ 

ダイエット成功

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット成功へ

 にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

 

 

ペタしてね

 

IN YOU Journal より

 最強のスーパーフード梅干からとれる梅酢のすごいパワー。

 あらゆる不調に効果的な梅酢お手当法と活用術。