枝豆の健康効果 | -10kg.ダイエット成功・健康と美容のための生活習慣

-10kg.ダイエット成功・健康と美容のための生活習慣

生活習慣の乱れは、数値の乱れ。体内環境のバランスが整えば体型体重も整う筈。そのためには何を摂取したら良いのか記事にしています。生活習慣を見直したらあなたも素敵に変われます。

 

旬の食材百科 より

 

音符■エダマメ(枝豆/えだまめ)に含まれる主な有効成分と効用

 

 

 

お盆休み、実家で

 

J枝豆にビールなんて

 

美味しいですよね口笛グリーンハーツ

 

 

 

ワタシも大好きな枝豆についてJ

 

健康効果があるはずと

 

ググってみました。グーグル

 

 

 

 

●枝豆は非常に栄養価が高い

枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜と言えます。 タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。

ビタミンB1 

ビタミンB1は消化液の分泌を促し糖質をエネルギーに変えるのを助けるので、スタミナ不足の解消に効果があると言われています。

メチオニン

枝豆のタンパク質にあるメチオニンはビタミンB1、ビタミンCと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助ける働きがあり、飲み過ぎや二日酔いを抑える働きがあるそうです。そういうことからもお酒のおつまみには最適といえるでしょう。

●だだちゃ豆にはシジミの数倍のオルニチンが含まれている

オルニチンは美肌・若返りに効果的な成長ホルモンの分泌促進の役割を果たし、疲労回復機能が高いアミノ酸の一種で、シジミなどに多く含まれていることは有名ですが、実は枝豆にも沢山含まれています。中でもだだちゃ豆にはシジミの数倍のオルニチンが含まれているそうです。

カリウム 

カリウムをたくさん含んでいるので、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だと言う事です。

鉄分

枝豆にはほうれん草はもとより、小松菜よりも多くの鉄分を含んでいます。鉄分は悪性貧血の予防効果があり、不足気味になりやすい妊娠期にも良いでしょう。

■五訂日本食品標準成分表

●茹でた枝豆の豆100gあたりの成分

 下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

 



 

音符枝豆は冷凍保存が「オルチニン」を、より多く摂れる。びっくりラブラブ

 

ワタシは、前から枝豆を茹でてから、冷凍保存していました。キラキラ

 

 

 

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 食物繊維
134
kcal
72.1
g
11.5
g
6.1
g
5.2
g
8.9
g
0.81
g
4.58
g
0 4.6
g
ビタミン
カロテン E K B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
290
μg
1.2
mg
33
μg
0.24
mg
0.13
mg
1
mg
0.08
mg
260
μg
1.45
mg
15
mg
無機質
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
2mg 490mg 76mg 72mg 170mg 2.5mg

七訂日本食品標準成分表より

●生の枝豆の豆100gあたりに含まれるアミノ酸

枝豆には様々なアミノ酸も豊富に含まれています。下の表は五訂日本食品標準成分表に掲載されている枝豆にに含まれているアミノ酸の一覧です。

アミノ酸(mg/100g中)
イソロイシン 520 チロシン 390 アラニン 510
ロイシン 840 スレオニン 410 アスパラギン酸 1400
リジン 710 トリプトファン 150 グルタミン酸 1800
メチオニン 160 バリン 540 グリシン 470
シスチン 210 ヒスチジン 320 プロリン 560
フェニルアラニン 540 アルギニン 800 セリン 540

 

 

特徴や産地と旬 →

選び方と保存方法や料理 →

枝豆の美味しいゆで方 →

 

 

 

 

 

 

 

 

■ブログなどで紹介してポイントを貯めよう■

 

 

いつも

いいね!

ペタッ!
コメント♪
嬉しいです!
ありがとうございます。

 

 

最強のスーパーフード梅干からとれる梅酢のすごいパワー。あらゆる不調に効果的な梅酢お手当法と活用術。

 

簡単レシピ

 

お惣菜作り

 

手作りレシピ

 

 

ダイエット記録と健康、体重維持のため、毎朝の体重測定をしていきます。

 

体重は時間ごとに、何百グラムと変化して一定ではありません。

トイレに行くと減る、飲み食いしただけでも増える。

 

減った増えたと一喜一憂するまえに、朝晩の体重を計っておけば、自分の体重の変化を知ることができますね。

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*------*-----

 

ダイエットとは、健康になるため楽しくするものです。

決して、辛いものではありません。

 

 

どうしても、何とかして痩せないと命に係わる、病気になりかねない

という方が、おられましたら下記バナーリンクをクリックしてみてください。真っ暗な居場所から明るい未来が見えてくるはずです。

 

 

40代からオトナのダイエット

 

 

私が尊敬するダイエットコーチですビックリマークビックリマーク

かれこれ、5年前の2013年に実践して健康にダイエットすることができたのですウインクチョキ

 

◇船田和成のハッピー☆ダイエットライフ◇

健康に痩せたい方は必読のブログです!!

 

 

【酵素玄米のすご過ぎる効能10】作り方や長持ちする保存方法もご紹介!

 

そろそろ玄米が「健康食」か「不健康食」かに決着をつけようと思う

 

 

記事がいいね!って思ったら、ポチッとお願いします

●ランキングサイトに参加中です。
にほんブログ村 ダイエットブログ 

ダイエット成功

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット成功へ


毎日のお料理に、にんにく、生姜をいれて食べています。
根生姜、にんにくを毎日食べ始めてから今年で4年、風邪で寝込んだことがありません。

【風邪は万病のもと】といわれるくらいですから注意が必要ですね。


夏風邪で寝込むことのないように、にんにくで免疫力をアップしましょう
凄いにんにくのパワーと健康効果
クリック
 ↓
生活習慣病の予防に役立つニンニクの効能

 

避けたい危険な食品添加物一覧

 

アメンバー 「アメンバー記事」はこちらからどうぞお入りください。

 

サプリメントの記事