ご無沙汰‼️ | このまんまで良かったんじゃん。②

このまんまで良かったんじゃん。②

スピ好き。おもろいもん好き。枠のはずれた世界を目指す、カメの歩み。


お久しぶりっす!ゆかっぺです。


ここんとこ、果てしなく面倒臭くさ病で、ブログを放棄していた私です。😪うずまき
春が来て、冬眠から覚めたもようなので(でも また寝るかもアセアセ)、もう皆さまお忘れであろう前回のDelphinaのワンコインリーディング記事の続きと近況報告を‼️

前回の記事はこちら↓
漫画の中で知り 興味を持った「傾聴ボランティア」なるものが、果たして自分に向いているのか気になった私。🤔❓️

Delphinaのワンコインリーディングで 、
「2025年、私はどのようなものをやっていくと自分の人生が拓けていきますか?」
という聞き方なら、傾聴ボランティアの他に 自分に向いているものがあれば いくつか教えてもらえるかもしれない❗️という卑しい魂胆もあり、そのように聞いてはみたびっくりマーク

しかーし、そのあと
「何か気になっているものはありますか?」
と聞かれた私は素直に、
「傾聴ボランティア」
とソッコーで答えてしまったので、リーディング内容は傾聴ボランティア1つにしぼられてしまった。アセアセ


やはり神様は、
「せっかく聞くのなら傾聴ボランティアのことだけでなく、自分に向いているもの片っぱしから教えていただきたいぜー❗️グラサン
なんていう、私の卑しい腹の中(うち)まで見ていたのであろう。👀
私は今世、この愚かな卑しい根性を捨て、もっと誠実さや謙虚さなどを学ばなければならないことを知る。


そして、この傾聴ボランティアなのだが、結局のところ私には「向いている👌」ということであった。
なんでも私のひだまり(汚だまりではなくってよ‼️🙅‍♀️)のような波動が周りを癒したり和ませたりするとかで、私自身「人と話すのが苦手」という部分で傾聴ボランティアはどうなの?という思いもあったのだけれども、無理してしゃべろうとしなくても、何かをしようとしなくても良く そこにいるだけで良いのだとか。🌱

そして、私は本来「人と接するのが好き💓」というものは持っているそうだ。
しかし、幼少期からのパターンや先祖から受け継がれたものなどから苦手意識が強くなってしまっていて、どうやら現在の「人に興味はあるけど、人が苦手」という意識は 元からのものと後付けのもので出来上がっているようだ。


「素材の味で勝負‼️👊🍚」
という言葉が浮かんだ。
もう、ふりかけやマヨネーズなどで素材本来の味を誤魔化さず(ふりかけもマヨネーズも好きだけど)、これからは素材の味(本来の自分)のほうを際立たせる時代なのだ。🌟
私はそう思うと、本来の自分がひょっこりはんのようにあちこちから顔を出してくるのが頭に浮かんだ。気づき



そして、リーディング中
「他にも向いているものがありそうだけど…」
と言われた。

「そうだ‼️私は他にも向いている何かも聞きたかったのだ‼️☝」

、、、と気付いたのはリーディングが終わってからだ。😭アセアセ

傾聴ボランティアの他に 自分に向いているものがあればそれも知りたかった私なのに、その時は頭からすっかり抜け落ちていて聞きそびれてしまったのだ。

私は、やはり神様はいらっしゃるびっくりマークと再度確信した。真顔気づき
計算などしていた私が悪かったのだ。😭
こころ清らかに計算などせず、初めから素直に傾聴ボランティアのことだけ聞いていれば、自然な流れで必要なものを手にしたり耳にしたり煮たり食ったり出来ていたであろうに、心が卑しいばっかりにこのざまだ‼️

残念なことに私の不手際(?)で それを聞き逃してしまったが、その私の「他にも向いているもの」とは、傾聴ボランティアをやっている先で見つかるのか、また まったく別のところから見つかるのかはわからないけれど、ということであった。
まぁ、人に聞かずとも自分にしっかり意識を向けてやっていけば、いずれ見つかるということなのであろう。
人に聞くばかりせず、自分でやれ‼️と神様が言っているのかもしれぬ。🤔


あと、注意点として「傾聴しすぎるがあまり、相手のエネルギーを受け取ってしまうので、線引きが出来れば良い」と言われた。
そうそう、私は相手のエネルギーと同調してしまいやすく、相手との線引きをしっかりすることは今の私にはとっても必要な課題だ。☝

私の母親は愚痴や不満が多く、私は物心ついた頃から毎日のように父親の悪口などを聞かされ、そのヘドロなような言霊にヤられていた。もやもや魂
きっと、傾聴ボランティアをさせて頂くいろんなご老人の中にもネガティブなエネルギーを放っている人はいることだろう。
こんなおちょこの裏のようなとっても小さな器の私なのに、そんな方との相手が はたしてスムーズに行えるのか少々不安でもあるけれど、こればかりはやってみないことにはわからないので、私は傾聴ボランティアに挑戦してみることにした。ドア

傾聴ボランティアをやるには「傾聴ボランティア養成講座」というものを受けないといけないらしい。
調べてみたら「養成講座」は当分先のようで、直近では傾聴ボランティアの「入門講座」しかなかったので、とりあえず3月に3回あるその講座を受けてみた。
で、受けてみたところ、傾聴ボランティアは養成講座でなくとも入門講座を受けた人でも出来るということがわかり、「たった3回入門講座受けただけで、こんな身に付いてんだかなんだかわからん状態でも良いの⁉️」という思いもあったのだけれど、せっかく出来るというのだからやろうではないか❗と、今月傾聴ボランティアの申し込みをした。
来月にはまた 続きの詳しい内容を聞きに行く予定だ。
申し込みをした傾聴ボランティアグループの方の話しだと、けっこう月1のペースでボランティアをされている方が多かったので、私も無理せず月1から初めてみようと思った次第だ。🔰



ハリネズミハリネズミハリネズミ



言葉には「道具言葉」と「いのち言葉」というものがあるそうです。


「いのち言葉」は存在を分かろうとする言葉、存在をともにする言葉。🌱💓
「道具言葉」には弊害があり、素直に聞けないと腹が立つ、疲れる、傷つく言葉。ムキー汗悲しい

子供に対してけっこう道具言葉を使うこと多かったな~と反省。😓💧