合ってます? | このまんまで良かったんじゃん。②

このまんまで良かったんじゃん。②

スピ好き。おもろいもん好き。枠のはずれた世界を目指す、カメの歩み。


こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩


年明けにDelphinaのワンコインリーディング&オーラヒーリング(無料)を受けた。

このDelphinaのワンコインリーディングというのは、500円で自分が聞きたいことを1つだけ質問でき、それについて15分リーディングしてくれるというものだ。

Delphinaさんのリーディングは、ワンコインと言えども 私的にはけっこうあなどれないものだったりするので、私の中では「お正月には必ずお雑煮を食う!」みたいな ここ何年かの毎年恒例行事のようになっている。



そして、そのリーディングで今年は何を聞こうかとあれこれ考えたりしていたのだけれども(いや、あれこれという程でもないな!🙅‍♀️)、図書館で借りたマンガを正月に読んでいたら、そのマンガの中に『傾聴ボランティア』というワードが出てきた。

傾聴ボランティアとは、高齢者や障がい者の方などの心に寄り添って、話しを聞いたり、 話し相手になるような活動のようだ。



私は普段から周りの人に「私は人の話を聞くのが好きだ。その人の人生とか、どうして今 その人がそれ(仕事とか趣味とか)を選んでやっているのかとか、そういうのを知るのが好き。でも愚痴や文句ばかり垂れてる人はノーサンキューだけどねー‼️」などと言い放っているのだけれど、もしかして人の話を聞くボランティア活動なら 私に向いていたりするのでは?と思った。🤔


しかーし☝

私は人に感心がありながらも、人が苦手だ。

しかも、めっちゃ話すのが苦手。滝汗


自分から話題を振るのが苦手なので、どちらかというと、おしゃべり好きな人相手か、3、4人グループぐらいな感じで話すほうが楽だ。🐫

相手やみんなが話してる合間に、たまにチョイナチョイナと合いの手を打つ👏ように、聞きたいことを聞いてみたり、おもろいことをぶちこんだりするほうが得意なのだ。

で あるからして口数少ない人や私のように自分から話題を振るのが苦手な人とは、まったく話が盛り上がらず「この間をどうやって埋めてしんぜよう?」と只々 苦戦し、お互い気まずい状態のまま時間が過ぎていくような有り様だ。アセアセアセアセ


なので、一見「人の話を聞きたい!」という面では傾聴ボランティアには向いていそうな気もしなくはないが、自分から話題を振ったり、人の話を引き出せない傾聴ボランティアなんて、まったくダメダメではなかろうか?🤷‍♀️

むしろ私が傾聴する側より、傾聴される側にまわったほうが良いのでは?と思ってしまうぐらいだ。




そうだ‼️今度のリーディングで聞くのはこれだ‼️☝

と私は思った。



ざっくりと「2025年、私はどのようなものをやっていくと自分の人生が拓けていくのか?」ってな感じで聞いてみよう!

そうすれば、あわよくば傾聴ボランティアのことだけでなく、他にも自分に向いているものを何点か教えてもらえるかもしれない!という卑しい魂胆のもと そのように聞いてみることにした。真顔



リーディング当日、私はスマホの画面の前に座り(Zoom)、時間になるのを待った。🕘️

時間になると、今回私をリーディングしてくれる女性の方が画面の中から現れた。🧏‍♀️

画面越しにお互い挨拶を交わし、そのまま「旧姓の名前があればその名前を3回、その後に今の名前を1回言って下さい」と言われたので、私は声高らかに自分の旧姓の名前と今の名前を告げた。


そして、まったくリーディングとは関係ない話しなのだけど、この前私は車の運転中、なぜ日本には「なすさん🍆」という名字は多いのに「ごぼうさん」や「ぴいまんさん」「れんこんさん」など他の野菜名字はなかなかないのかしら?と考え始め(あとから調べたら そもそも「なすさん」は、地域の名前由来の「那須」だったので、野菜名字ではなかったのだけど!)、そこから他の野菜名字を漢字に当てはめて考えてみたり(「御方(ごぼう)さん」や「肥゜衣満(ぴいまん)さん」など)、最終的には、私の名前が野菜名字なら ちょっと洋モノっぽく「パプリカ・ゆかり」が良いかもな👍などという考えに至り終わった。(もはや日本の野菜名字ではなくなっているではないか❗)


なので、この時「パプリカ・ゆかり」も一緒に言いたくなったのだけど、一応これでも良い大人なのでやめておきました😅



そして、リーディング内容はまた次回にびっくりマーク