いつも読んでくださり

中2のんびりマイペース長男、
小4早めの反抗期次男と日々頑張っています!
2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごします
今日も暑かったですね
38℃だったとか…
再び、死ぬ……
ところで
今週に入ってから
毎日、夏期講習に通う長男に
私立高校のパンフレットが
続々と届いています
でも、まだ良く分からず
なんとなく
知ってる名前の高校を申し込んでみたら
なんと偏差値が70越えてた
お呼びでない
長男が夏期講習に行っている間
夫と偏差値の話をしてたら
次男が来たので
「君は偏差値65くらいの高校に入れるかなぁ?」
と聞いたら
「いや、オレは
偏差値8000の高校に行くわ」
…って言ってた
いや、戦闘力じゃないからね
「おお!どんどん上がっている!」
「53万」
って、それフリーザだから
どちらかと言うと
次男の方が頭の回転は早いような
気がしています
ツッコミも早いし
すぐ思い付くから、
うまくいけばかなりの笑いが取れるし
ちょっと毒舌なので、敵も多いですが
あだ名とか付けられる感じで
遊ぶ仲間も多い
多分、勉強もできる
長男は割とのんびりで、マイペースで
人の話もなかなか聞けないし
勉強に関しては
ほんとに大丈夫か〜〜?と思うけど
5月の運動会の走りを見た
お友達のママから
あの走りができるなら信用できる!
と、なんか評判が上がっていて
ちょっとした有名人になっていたりして
それは、それで良いと思う
まぁ、よく言われているのは
平均して80点ぐらいを取れる子より
自分だけの得意を持ち
一方でうっかりポカも出るようなタイプの方が
才能は伸びやすい、ということ
あの、藤井聡太さんの師匠も仰っていました
プロは、将棋のことを何でも知ってるからプロなのではありません。
ある部分だけは誰にも負けないものを持っているから、プロなのです。〜杉本昌隆〜
長男も次男も
ポカが多いんだけど(多過ぎるんだけど)
周りに負けないものも
たくさん持っていると思う
円周率が200桁言える、とか
ルービックキューブが14秒で揃えられる、とか
極めるところね
そういうところを、忘れないであげたい
どうしても気が付くと
親は平均80点の子にしようと
してしまうから…
「偏差値8000」
絶対有り得ないけど
平均80点よりも面白いんじゃない?
この夏の自由研究で、オラに
偏差値8000のひらめきを
見せてくれ〜〜
夏休みの宿題頑張れ〜〜