子どもはいつからお手伝い始める?【公認心理師】がお伝えする幼少期からお手伝いをさせたい理由
オプトイン イヤイヤ階級診断 - こころラボLP今だけ!限定30名様イヤイヤ階級診断プレゼント!心理学、脳科学、教育学に基づいた子育て情報であなたもママIQア […]cocololabo.com子どもが少し成長してくると、ママのお手伝いをしたがるようになります。ママと一緒にキッチンに立ったり、お洗濯ものを手伝ったり。まだまだ、自分一人では上手に出来ない「お手伝い」も幼少期から始めるメリットがたくさん。こちらの記事では、幼少期から始めたいお手伝いについてお伝えします。 子どもがお手伝いをしたがったときに、子どものためにもなるべくさせてあげた方がいいだろうと思うけれども、一方でママにとっては余計に手間がかかることになるのは目に見えています。子どもがまだ上手に出来ないときにお手伝いをやりたがると「まだ難しいからママがやってあげるね。」「危ないから、もう少し大きくなってからやってね。」などと言ってはいないでしょうか。正直「面倒くさい」という気持ちが勝ってしまうこともあるかもしれません。まずはママの気持ちと時間のゆとりのある時だけでもいいので、少しずつ子どもの「お手伝い」を増やすことで、子どもに様々なメリットがあります。1.自立につながる(生活スキルが身に着く)お手伝いをすることによって、 タオルや洋服をたたむ 食事の支度や料理をする 掃除をする(ほうきではく、雑巾がけをする、汚れをふく、など)などの生活スキルを徐々に身に着けていることが出来ます。子どもは「成長したい」「出来るようになりたい」という気持ちを強く持っています。その気持ちがお手伝いに向いた時こそが、その子の生活スキルを身に着けていくチャンス。上手に出来ないからこそ挑戦したいのです。お手伝いをし始めた時は、ママにとって手間が増えることばかりかもしれませんが、長い目で見た時には子どもがママの手を離れて自分でなんでも出来るようになるための道です。2.自己肯定感が育つお手伝いをすることで、子どもは少し難しいこと、これまで出来なかったことが少しずつ出来るようになります。(もちろん、ママのサポートは必要ですが。)その経験を通して、子どもは「自分で出来た」という自信をつけていくことになります。また、ママに認められる経験を積み重ねることによって、それが自尊心を向上させることにもなります。「お掃除手伝ってくれたから、お家がピカピカになって気持ちがいいね。」「タオルの半分こに畳むの、上手に出来たね。」「お手伝いしてくれてありがとう。」こんな声掛けをしていってあげたいですね。3.育脳お手伝いをするということは、あらゆる脳の使い方をします。 自分のスキルを予測する どのように課題が達成できるのか計画をたてる どうしたら課題が達成できるのか考え、工夫する 上手くいかなくても、試行錯誤をしたり、粘り強く挑戦するこのように、お手伝いをすることで、思考力・創造力・想像力・集中力・計画性・粘り強さなどの力を伸ばしていくことが出来ます。そのためには、ママが子どもにとって、「少し難しいけれど、頑張れば達成できそうなレベル」のお手伝いを提供する必要があります。いくら子どもが挑戦したがったからといっても、失敗ばかりが続くことや、到底達成できないような課題であると、子どものやる気を損ねてしまいます。「難しいけれど、出来るかもしれない」と子どもが思えるレベル、これが子どもを育て、かつお手伝いをいつもする子に育てるコツです。例えば、洗濯ものをたたむお手伝いをしたい子どもには、レベルによって次のようなお手伝いの提案をすることが出来ます。1~2歳の子どもソックスのペアリング(ソックスの仲間探し)タオルをたたむ(まずは半分こ、から)3~4歳以上の子どもママが教えるたたみ方で洋服や下着をたたむ洋服ダンスにたたんだ洋服を片付ける4.協調性が育つ(コミュニケーション力)お手伝いをする時は、一人で黙々と作業をする時間もあるかもしれませんが、大抵の場合はママや他の兄弟と協力しながらやることが多いでしょう。ただ、やみくもに何でもお手伝いをされてもママも困ってしまいますので、まずは子どもが「(お手伝いを)したい」ということをママに伝えます。そして、それに対してママが「こんなお手伝いをしてくれる?」と提案します。それに納得すれば子どももOKをするでしょうし、それではなく違うことをやりたいのであれば、そのことを子どもが伝えてきます。このお手伝いが始まる前の部分だけでも、子どもが自分の気持ち(やりたい)をママに伝え、そして何が出来るのかということを交渉するコミュニケーション力が育つやりとりとなっています。お手伝いをする過程では、わからなければママにきいたり、自分だけでは難しいと思った時に、どんなサポートをしてもらいたいのかママに伝えたり、と他の人と協力して何かを達成させる、という経験を積むことが出来ます。また、このようなやりとりを何度も繰り返すうちに、ママがどんなお手伝いを喜ぶか、などといった想像力を働かせて、他者を思いやる行動を取ることも出来るようになります。ママの心持ちで注意したいこと上記でみてきたように、お手伝いは子どものあらゆる成長に繋がる、大切な教育の1つ。ママの関わり方次第でその絶好のチャンスを最大限に生かしていけることが出来ます。以下のポイントには気を付けていきましょう。続きはこころラボコラムでお読みください。子どもはいつからお手伝い始める?【公認心理師】がお伝えする幼少期からお手伝いをさせたい理由 | 心の相談室こころラボL.L.C.子どもがお手伝いを始められるのは何歳頃から?という疑問や、幼少期にお手伝いを始めたい理由について【公認心理師】が子どもの心の成長への影響など、ママが知っておきたい子どもの「お手伝い」についてこちらの記事で説明しています。cocololabo.com