毎日の献立作りに悩むワーママも多いのではないでしょうか。
今回は、忙しくても楽にこなせるワーママ献立のポイントをご紹介します。
ワーママ献立が楽になるためのヒントや、1週間の献立作りの進め方、
おすすめレシピなどをまとめました。
毎日の献立作りが億劫だというワーママは、ぜひチェックしてみてくださいね!
【脱ワーママつらい】ワーママ献立が楽になる方法
仕事から疲れて帰ってきたら、
ごはんを作る気になれないと感じませんか?
献立はルールを決めておくと、
忙しくても余裕ができるようになりますよ。
スケジュールに追われる忙しいワーママの、
献立作りが楽になる方法をご紹介します。
週末に次の1週間分のメインを決める
ワーママ献立のなかで一番つらいと感じさせるものは、
忙しいなかで「今日のごはん何にしよう?」と考えなければならない作業です。
ワーママ献立を楽にするために、
週末に次の1週間のメイン料理をすべて決めてしまいましょう。
カレンダーに書き込んでおけば、
翌月以降のワーママ献立の参考にもなりますよ。
1週間分の献立すべてを考える必要はなく、
メインだけを決めておくのがポイント。
副菜はあるもので済ませるというパターンでOKです。
気分や時間によっては、
献立の予定通りにいかない日も出てきますが、
それもOK。きちんと守らなければならないとルール化してしまうと、
かえってストレスになってしまいます。
野菜はカットして冷凍庫へ
仕事のある日の忙しさを減らすためには、
週末に買い物から帰ったら、
その勢いで下ごしらえをしてしまうのがおすすめです。
野菜はさまざまなサイズや形にカットして冷凍しておくと、
その後の調理が楽になります。
メイン料理は、
当日焼くだけOR蒸すだけOR煮るだけの状態になるよう、
下味もつけて冷凍します。
副菜は和え物OR電子レンジ調理ができるもの
メインのほかに副菜を作るときは、
簡単にできて洗いものが減らせる和え物または、
電子レンジで調理できるものがおすすめです。
すりおろしたにんにくと塩、ごま油+野菜(きゅうりやキャベツ、トマトなど)を和えた
「ナムル風の和え物」や、
冷蔵庫にあるキノコ類を電子レンジで加熱して、
バター+ポン酢で食べる「キノコのソテー」など、
和え物や電子レンジ調理は、ワーママ献立の強い味方になってくれますよ。
惣菜や冷凍食品を賢く取り入れる
ワーママ献立が何も浮かばないときや、
スケジュールがタイトでお料理している時間がないというときは、
スーパーのお惣菜や冷凍食品、
インスタント食品などを上手に活用してみましょう。
最近では、冷凍技術が上がり、
冷凍食品でも本格的な味が楽しめるものが増えてきています。
コンビニエンスストアのお惣菜もあなどれません。
冷凍食品やお惣菜を使うのに抵抗があるというワーママは、
副菜からスタートすると抵抗感が少なく取り入れやすいでしょう。
そのまま食卓に並べるのではなく、
お皿の上にレタスや大葉を敷いたり、
おしゃれなお皿に盛りつけるだけでも、
見た目の手抜き感を解消できます。。
栄養バランスが気になる場合は、カラフルになるように
忙しい日々のなかで、
家族が口にするワーママ献立の栄養バランスを気にする方も少なくありません。
特別な知識がなくても、
食事全体がカラフルになるように意識すればOKです。
食事がカラフルというのは、品目が多いことにつながるため、
さまざまな栄養がバランスよく取れるようになりますよ。
難しく考えずに、ワーママ献立では、色数をチェックしてみてくださいね。
晩ごはんの準備は冷凍OR朝にしておく
時間に追われるワーママがしている工夫で多いのが、
朝晩の時間の有効活用です。
晩ごはんの準備はメイン料理を週末に冷凍しておき、
その他の副菜の準備を朝時間があるときや、
夜寝る前にしておくというもの。
早起きが得意な方は朝の時間を、
朝少しでも寝ていたいという方は、夜時間の活用がおすすめです。
忙しいワーママ献立、1週間の予定はどう立てる?
前述したように、ワーママ献立の日々の「今晩どうしよう?」を解決するには、
週末に献立をまとめて計画しておくのがおすすめです。
1週間のワーママ献立の計画を楽に作るには、
どのようにすれば良いのでしょうか。
続きはこころラボコラムをお読みください。