「出産してから変わった」ママ自身が自分に対してそう思うこともあれば、
パートナーであるパパからそう言われる(思われる)こともあるでしょう。
妊娠、出産という大仕事を経て、
子どもの「親になる」ということは大変なこと。
生活の変化もたくさんありますが、
ママの身体や脳自体も変化していることがたくさんあるのです。
こちらの記事では、そんなママの身体や脳の変化についてお伝えします。
出産前後のホルモンの変化
多くの女性が出産前後のホルモン量の変化からメンタル面にも影響を受けます。
妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンというホルモンが急増します。
ママの身体を出産のために準備したり、
赤ちゃんを守る働きがあるこれらのホルモン。出産を境に激減します。
突然のこのホルモンの変化によって、
脳の働き方まで変わり、情緒不安定になったり、
不安や孤独を感じやすくなるのです。
ただでさえ、初めての育児や初めての二人育児など、
赤ちゃんという新しいファミリーメンバーが加わり、
環境が変わる中での生活。
戸惑いや上手くいかない歯がゆさの上に、
このホルモンバランスの影響。
これではママがイライラしてしまったり、
大きな不安や孤独感に悩まされても仕方のない状況なのです。
人間とチンパンジーの子育ての違い
人間に最も近い類人猿と言われているチンパンジー。
700万年前に共通の祖先から分かれて進化をとげてきた人間とチンパンジー。
このチンパンジーと人間の子育ての決定的な違いをご存知でしょうか。
それは、人間は他者と協力して共に子どもを育てる「共同養育」をし、
チンパンジーは母親が5年間子どもに付きっきりで一人で育てることです。
人間は「共同養育」をするためにも、
ホルモンの影響で不安や孤独を感じやすくなっているのです。
不安や孤独を感じたら、仲間を頼りたい、一緒に育てたいと思うからです。
しかし、現代の日本社会は核家族化が進み、
頼れる親族や近しい付き合いの人が周りに住んでいない家庭がとても多くあります。
こんな現代で子育てするママ達は、親せきやもともとの知り合いではなくても、
地域のサービスやネット上での繋がりやサービスを上手く利用していくことが必要かもしれません。
育児を経験することでママの脳は変わる
ママは誰でも生まれつき「母性」を持っているのでしょうか。
これに関しては、こんな研究があります。
出産経験がなく、
日常生活で赤ちゃんに関わることのない女子大学生に、
3カ月間、週に一度2時間、赤ちゃんのお世話をする体験をしてもらうと、
脳の活動する部位に変化がありました。
赤ちゃんと触れ合う時間を経験した女子大生の脳は、
育児に関わる脳の部位(子どもに愛情を感じやすくなる)が活発になったのです。
また、男子が同様の育児体験をした時にも、脳の活動に変化が見られました。
女子学生ほどではないにせよ、育児体験をすることによって、
子どもに愛着を感じる部位などの脳が活性化されるようになったのです。
「母性」は生まれつき全ての女性に備わっているものではなく、
妊娠・出産と言いう経験、そして出産後の育児の経験を通して脳の活動分野も変化していき、
より子育てに適した脳の働き方をするようになるのです。
そして、この脳の活性化の変化は男性にも起こるものです。
パパが子育てに積極的に関わることで、
パパも子どもにより一層愛着を感じ、子育てがしやすい脳に変化するのです。
夫婦の離婚率とオキシトシン
続きはこころラボコラムでお読みください。