「もう一度赤ちゃんを育てたい」
「第一子に兄弟をつくってあげたい」
「二人兄弟が理想の家族像」など、
二人目の妊娠、出産を考える理由は様々ですよね。
妊娠、出産、育児によって感じる幸せは、
人生のどんな経験よりも大きく感じるママもいるでしょう。
しかし、出産年齢の問題や、経済的な理由、
そして一人赤ちゃんを育てるだけで大変だったのに、
二人も育てることができるのかという不安があるママパパも多いのではないでしょうか。
実際、二人育児は幸せも二倍になりますが、
負担が大きいのもまた事実です。
特に、睡眠サイクルや食事の種類、授乳の有無、
排泄や歩行が1人でできない3歳過ぎくらいまでは、思った以上に大変だと感じるでしょう。
二人育児真っ最中で、毎日大変な思いをしているママパパも、
これから二人育児になりそうなママパパも、
他の家庭がどのようなタイムスケジュールで動いているのか気になりますよね。
そこで今回は、
- 二人育児をしていて、どんなタイムスケジュールで過ごせばよいか悩んでいるママパパ
- 二人目を妊娠中または妊娠予定で、どんな生活になるのか気になっているママパパ
- 二人目を何歳差で作るか迷っているママパパ
に向けて、二人育児のタイムスケジュールや、
二人育児が上手くいくポイントについて、
著者の体験談を交えながらご紹介します。
各家庭の状況や子どもの性格、
地域差などは大きいと思いますが、少しでも参考になる点があれば嬉しいです。
0歳2歳の二人育児のタイムスケジュール
起床〜寝かしつけまでママ一人の場合
我が家は2歳差の姉妹です。
上の子が早生まれで2月、下の子が9月生まれでなので、
2学年差にはなるものの、実際の年の差は1歳7ヶ月。
年子と2歳差の間をとったような感じの状況下で、
パパは朝早くから夜9時過ぎの帰宅(土日休み)、
ママは育児休暇中といった生活パターンです。
家は一軒家です。
5:00 | 上の子とママ起床(お腹すいたと泣きながら起きる) すぐに朝食準備 |
5:30 | 上の子朝食 朝食後はおもちゃで遊んだり、家の中で過ごす 上の子の声や物音で下の子が起きて泣くこともある |
7:00 | 下の子授乳やおむつ替え 天気がよければ散歩 お昼まではおもちゃで遊んだり、公園に行ったりしてできるだけ外で遊ぶ 下の子は1ヶ月過ぎたら抱っこ紐やベビーカー |
11:00 | 下の子沐浴(新生児期〜首がすわるまで) 下の子授乳やおむつ替え |
12:00 | 上の子・ママ昼食 |
13:00 | 上の子を寝かしつけて昼寝 |
14:00 | 下の子授乳やおむつ替え |
15:00 | 上の子 お昼寝から起床 寝起きが悪いのでおやつを食べる 夕方、家の中で遊ぶ その間に上の子やパパの夕食の準備を済ませる |
17:00 | 下の子授乳やおむつ替え 上の子、ママ夕食 |
18:00 | 上の子(下の子)・ママお風呂 上の子絵本読みタイム |
19:00 | 上の子寝かしつけ、就寝 ママも一緒に一度寝る |
20:00 | 下の子授乳やおもつ替え 上の子も下の子の声でたまに起きる |
23:00 | 下の子授乳やおもつ替え |
1:00 | 下の子授乳やおもつ替え |
4:00 | 下の子授乳やオムツ替え |
パパが休みの場合
5:00 | 上の子とパパ起床 パパが朝食準備 |
5:30 | パパと上の子朝食 |
7:00 | 下の子授乳やおむつ替え ママもこの頃に起床 午前中は、ママと上の子でできるだけ外で遊んだり、絵本を読んだりして過ごす 買い物に行くこともある |
11:00 | パパが下の子沐浴(新生児期) 下の子授乳やおむつ替え |
12:00 | 手が合いている方が昼食準備 上の子・ママ・パパ3人で昼食 |
13:00 | 上の子を寝かしつけて昼寝 |
14:00 | 下の子授乳やおむつ替え |
15:00 | 上の子 お昼寝から起床 寝起きが悪いのでおやつを食べる 家の中で遊ぶ |
17:00 | 下の子授乳やおむつ替え 手が空いている方が夕食準備 上の子・ママ・パパの3人で夕食 |
18:00 | 上の子・ママお風呂 上の子絵本読みタイム |
19:00 | 上の子寝かしつけ、就寝 ママも一緒に一度寝る |
20:00 | 下の子授乳やおむつ替え 上の子も下の子の声でたまに起きる |
23:00 | 下の子授乳やおもつ替え |
1:00 | 下の子授乳やおもつ替え |
4:00 | 下の子授乳やオムツ替え |
※授乳は月齢が進むにつれて減っていきます。このスケジュールは最も授乳が多かったときのものです。
大変だったこと
大変だったことは、ママ一人のときは、とにかく寝不足なことと、
外出がしずらかったことです。
新生児のうちは頻繁な授乳が必要で、
夜も何度も起きていました。
それに加えて、上の子は朝起きるのがとても早いので、
まとまって寝ることができませんでした。
上の子の新生児期と比べて、
授乳の悩みや赤ちゃんのお世話の悩みは減りましたが、
遊びたい盛りの上の子と、
まだ首がすわらない下の子のお世話のバランスをとるのが大変でした。
心穏やかに過ごすポイント
当然のことですがパパがいるときはできるだけ分担して、お世話しましょう。
できれば完母にこだわり過ぎない方がママの睡眠時間がとりやすいですが、
授乳以外のお世話は、パパも二人目だからなれているはずです。
住居の状況によりますが、
上の子と下の子の寝る部屋は別々にするのがおすすめです。
1歳3歳の二人育児のタイムスケジュール
続きはこころラボコラムでお読みください。