第9章を読んで、

私が受け取ったことを一言にまとめると、

 

 

兄弟ゲンカは黙って見て見ぬふりをしろ

(怪我をする危険のない限り)

 

 

本書にはこうあります。

 

 

兄弟ゲンカというものは、親が不在の時にはゼッタイにしないもので、

いわば親への一種の甘えが、無意識的に隠されているものなのです。

ですからつかず離れずの態度で、冷静かつ賢明な傍観的態度をとる他ないものなのです。

 

無下にどちらか一方ないし双方を叱りつけるなどという事は、

母親としては甚だ気の利かぬ無粋な態度というべきでしょう。

 

ー引用「家庭教育21カ条」

 

 

 

なるほど。

 

 

私はこの本を読む前から、姉弟のケンカは見て見ぬ振りをしてきた。

もちろん、森先生が言うような確固たる根拠があったわけじゃない。

 

 

私の考えとしては、

 

どちらにも言い分があるだろうし、

子どものケンカは親が介入するまでもないし、

そのうち終わるだろうし

 

といったところ。

 

もちろん手が出始めたら止めます。

 

 

ただ、一つ困っていたことがあった。

それは、言いつけにくることだ。

 

 

「お姉ちゃんが〜きた」

「○○君が〜してきた」

 

 

そうすると、見て見ぬフリが難しくなる。

 

 

両者に事実確認をするのですが、そうなると泥沼。

どっちもどっちなので成敗できず(あまりしたくないし)、

「お互い様だよね」に着地することが多い。

 

 

これでいいのでしょうか、森先生?笑

 

 

 

ちょうど今日、

息子が通う風の谷幼稚園の親園会で、先生から似たような話しがあった。

 

 

「○○ちゃんが〜してきた」

と言いつけに来る子がいます。

 

そういう時は、

「それで、あなたはどう思ったの?」

「自分が思ったことを、その子に伝えてみたら?」

と話すと、自分でちゃんと伝えに行くんです。

 

 

 

今度、我が家でも言いつけがあったら、

こんな風に対応してみてみようと思っています!

 

 

 

本書には、兄弟ゲンカは親の甘えへの一種とあって、

私の愛情が足りていないのか、、、と落ち込みましたが、

 

 

ここで朗報!!!

どんなに立派な家庭でも兄弟ゲンカが無い家だけはないそうですよ。

 

 

 

だから、どうやったら兄弟ゲンカが無くなるかを考えすぎるのは止めようと思います。

 

 

 

次、兄弟ゲンカが始まったら

「精が出るわね〜勉強もその調整でお願いしますよ〜」と笑顔で通り過ぎる聡明な母を演じるぞ!

 

 

 

そうそう、

兄弟の比較、まわりの子との比較、どちらか一方だけの肩を持つことは厳禁とのことです。

 

 

 

そしてこの章の最後には、母親の忍耐についても書いていました。

子どもをしっかり育てるには、まずは母親がしっかりしなければならない。

そのためにすべき具体的なことが8個書かれていました。

長くなるので、具体的な事は別の記事で書きますね。

 

 

 

子育てのこととなると、

子どもをどうするか?子どもに何をするか?と考えがちだけど、

母親が自分をどうするか?が本当は先なんだ。

 

 

子どもは母親の鏡なのかもしれない。

きっとそうだ。

 

 

そういえば、風の谷幼稚園の園長先生も言ってたな。

「子どもを見てればお母さんのことも大体分かりますよ」と。

(嫌味な感じじゃなくてね!)

 

 

例え子どもであっても相手を変えることはできない。

いつだって変えられるのは自分で、相手が変わるは自分が変わったことでの余波なんだ。

第10章で、

私が受け取ったことをまとめますね。

 

 

一生の健康の土台を作る時期にある子どもは、

 

一、腰骨を立てる

二、甘いものを少なく

三、枕なしで寝る

四、早寝早起き

 

 

腰骨を立てることの意味、効果については、

第8章にまとめています。

 

 

甘いものは少なく

 

主食は、玄米か麦飯

 

我が家は、恵美先生に「玄米を食べるといいよ」と言われてから、

週に2ー3回は子どもたちも玄米を食べています。

 

圧力鍋で炊くとモチモチで、夫や子どもたちにも好評。

 

お米は、脱サラしてお米を作っている高校時代の同級生から買わせてもらっています。

自然農法だし、作り手の顔が浮かぶお米は美味しさや感謝の気持ちが一層深まります。

 

 

 

 

糖分の多いお菓子はなるべく食べさせない

 

摂りすぎるとカルシウム分が体外に出てしまうので、

歯がダメになり、骨が弱くなり、折れやすくなる。

 

神経質で根気の続かぬ人間にもなってしまう。

 

特に空腹時の甘いものは厳禁!(吸収率が平常時の3倍)

小腹が空いたら小さいおにぎりを。

 

 

 

 

枕なしで寝る

 

枕なしで寝ると一日の疲れは一夜でとれるようにできているそうです。

ここでは細かい理由は書かないですが、物理的にも証明できるらしい。

 

枕を使い続けてきた大人も2−3週間で枕なし生活に慣れると書いてあるので、

私、やってみますね!

もうすぐ引っ越すので、引越しを機に枕を捨てようかな。

 

そういえば子どもは寝相が悪くて、結果的に枕なしで寝てる(笑)

 

 

 

 

早寝早起き

 

これは説明するまでもないか。

誰だって分かっちゃいるけど、なかなかできないやつ。

 

我が家は20時までには消灯してるのですが、

やってみて思うのは、早寝早起きは決めの問題ということ。

 

私が「やる!」と決めたのは、

長男が風の谷幼稚園に通い始めた頃、

天野園長に、

「お母さんはお子さんを早く寝かせてください。

それ以外のことは全部こちらで引き受けます」

と言われたこと。

 

 

天野園長が本気で息子を教育してくださる姿を見て、

息子の成長、変化を感じて、

「私も私にできることをしっかり全うしたい」と思ったから。

 

 

結果、2つ上の姉や4つ下の弟はもちろん

夫や私まで早寝早起きの習慣が身につきました。

 

 

 

10章のまとめを読み返してみると、

「やる」と決めたらやれることばかりだなーと思う。

 

 

やってみて違うと思えば、いつでも元の生活に戻せるわけだから。

今の生活が花丸だと言い切れないのなら、やってみる価値はあるとも思う。

 

 

だって森先生が言ってるんだもの。


 

第9章を読んで、

私が受け取ったことを一言にまとめると、

 

 

と思ったら、

8章に続きがあった(笑)

 

 

8章では、

腰骨を常に立てておくことの意味、効果が書かれているのですが、

それに加えて、

女子は、膝頭からくるぶしまでの間、

両脚をキチンと合わせておくて、絶対にあけないように。

 

 

 

で、9章で伝えていることは、

 

 

 

女子の家庭教育で大切なことは、

一、家事を手伝わせること

二、外出を控えめにすること

 

女の子は結婚したら主婦として家庭の太陽に、

母として家庭教育の責任者になるので、

男の子より厳しく育てること。

 

 

 

議論を呼びそうなまとめ方をしてしまったけど、

9章を何回読み直してもこうなるんだよね。

 

 

 

本書にはこうあります。

 

 

元来男は外で働くもの、女は家を守るものと言うことは、

いかに世の中が変わっても

根本的には変わらぬ男女の受持ちの相違であります。

 

今日では、女でも外で働く人も少なくないですが、

しかしそれは本当ではないと思うのです。

 

つまり子どもを生みわが子を育てることが男の役目とならない限り、

男は外で働き女は内を守るというこの人類の根本原則は、根本的には変わりはないわけです。

 

ですから、

女の子には、外出好きな女にしないように育てることが大切で、

それというのも外出好きな女というものは、何といっても出費の原因となるからです。

 

ー引用「家庭教育21か条」

 

 

「なるほど!そうか!合点がいった!」

というのが、私の正直な感想だ。

 

 

私自身、外出好きで出費の原因だ。

 

 

そして、娘も外出好きで出費の原因だ。

 

 

母からは、

「小さい頃、父がいろなん所に連れて行ってくれた

あなたには方向感覚や社交性が身についたのかもね」

と言われていた。

 

 

ちなみに、私と母は真逆だ。

おもしろいほどに。

 

 

今でも母に、

「どこか行きたいところないの?」と聞いても「ない」

「何か食べに行かない」と聞いても「行かない」

 

 

家にいるのが好きらしい。

それで幸せらしい。

 

 

私からしたら、ずっと家にいて人生楽しいのか?と思ってしまうけど、

それはこういうわけだったのか!

 

 

母が幼い頃は、女の子が頻繁に外出する時代ではなかったのだろう。

今ほど交通も便利じゃないし、豊かでもないしね。

母の母、私のおばあちゃんは主婦だったし。

 

 

実は私も、結婚したら主婦になりたいと思っていた。

 

 

大学を卒業して海外営業で世界を飛び回っていたけど、

子どもは3歳までは手元で育てたいと思っていた。

 

 

それは「専業主婦がいいわよ」と言っていた、

母の背中を見ていたからなのかもしれない。

 

 

 

外出は楽しいし、

家族で出かけるのも楽しい。

 

 

子どもたちにはいろんな世界を見せてやりたいし、

いろんな経験をさせてやりたい。

 

 

でも、森先生の言ってることも分かる。

 

 

この記事を書いてる前日に、大谷選手の結婚発表があったけど、

大谷選手の結婚相手は、家を守る女性のような気がしている。

 

 

山口百恵

工藤静香

山田優

 

 

第一線で活躍していた女性が、

結婚、出産のタイミングで家庭に入っていき、

家庭が円満(そう見える)なのは、

 

 

元来男は外で働くもの、女は家を守るものと言うことは、

いかに世の中が変わっても

根本的には変わらぬ男女の受持ちの相違

 

 

を知っている賢い女性なのかもしれない。

 

 

我が家を振り返ってみても、

私が「夫に負けないくらい働きたい!」「家事は分担!」と思っていた時よりも、

 

 

夫と張り合う、比べることをやめて、

本当は、「守られたい」「養ってもらいたい」「子どもと一緒にいたい」

と思っている気持ちを認めてからの方が、うまくいっているような気がする。

 

 

 

 

7章で、わが子をどういう人間に育てたいか?を親が決めよ!

という話しがあったが、

 

 

私は娘に、幸せな結婚をして欲しいと思っている。

素晴らしい男性の伴侶にふさわしく、

家庭教育を全うする母親になれるよう育てたいと思っている。

 

 

 

今は、女性が働く時間を確保するために、

家事や育児をいかに効率よくこなすとか、外注するとか、

そんな話しが多いけど。

 

 

女性に男性と同じことを求めること

男性に女性と同じことを求めること

が、どちらにとっても幸せなことなのか考えてみたい。

 

 

同じことを求める、同じことができるのであれば、

神は男と女を創る必要があったのかな?

 

 

私は、違うことには意味がある思うから

男女平等とかイクメンとか世間の雑音を傍に置いて、

 

 

男性”性”としての幸せ

女性”性”としての幸せ

 

 

をそれぞれが自分に問うてみて欲しいな、と思う。

 

もちろん私も。

第8章でを読んで、
私が受け取ったことを一言にまとめると、

 

 

腰骨を立てる躾は、我が子への最高のプレゼント

腰骨を立てることで、決心したことを必ずやり抜く人間になれる。

 

 

本書の中では、

こんな風に書かれています。

 

 

「一たん決心したら、必ずやりぬく人間」にするには、

「つねに腰骨を立てている人間になる」こと。

 

 

朝起きてから夜寝るまで、

つねに腰骨を曲げないで立て通りているような人間になる。

 

 

内臓を圧迫しないので、健康のためにも一番よい。

 

腰骨を立てることで、人間としての性根が入る。

 

ー引用「家庭教育21カ条」

 

 

腰骨を立てる方法は、2ステップ!

1. お尻をうんと後ろに引く

2. 腰骨の中心に当たる辺りを、グッと前へ突き出す

 

 

 

我が子への伝授のコツ!

子どもの腰骨が曲がっていたら、

後ろから黙って、手を当てて、撫でて直す。

この時、一切の小言は言わない!

子どもが振り返ったらニコっと笑う。

 

 

 

腰骨を立てる躾が定着するには、

少なくとも3−5年はかかるらしいです。

 

 

 

児童精神科医の佐々木正美先生が、

子どもの躾には時間がかかる。

できるようになるまで待つ。

できるようになるまで何度でも伝える。

と言っていたな。

 

 

 

そうそう、

腰骨を立てる効果については、

89歳美容家の小林照子先生も話されていた。

 

 

照子先生の立ち姿は、それはそれは美しくて

私の知っている80代の後ろ姿ではなかったから、

その秘訣をお聞きした。

 

 

すると照子先生は、

私は運動が嫌いだから、運動らしい運動はしてないの。

でも、背筋を伸ばす!

背もたれにもたれない!

これだけはずーっと徹底して続けてきたのよ。

とおっしゃっていた。

 

 

 

ここまで効果が出揃っては、

腰骨を立てない手はないよね。

 

 

子どもと一緒に私も腰骨を立てるぞー!!!

 

 

最後に、本書から引用を。

 

 

ぼくは算数の宿題をやろうと思いました。

ところが、何回読んでも、どう手をつけたらよいか分かりません。

ところが、ハッと気がついてみたら、腰骨がゆるんでいました。

そこで、腰骨を立てて読みなおしたところ、

「どうしたらよいか」がパッと分かりました。


ー引用「家庭教育21カ条」

 

 

ほんまかいな!?と笑ってしまったが、

森先生が言うんだもの。
みんなで素直に従ってみませんか?

 

 

 

そういえば!

私が生き方を教わっている恵美先生は、

小学生の時に、森先生から直接教えを乞うていたからなのか?

常に姿勢がいいし、

椅子にもたれてないわ。

第7章で、

私が受け取ったことを一言にまとめると、

 

 

 

家庭教育の目標を、

夫婦で話しあって決めておこう!

子どもは決めたように育つのだから。

 

 

 

本書の中では、

こんな風に書かれています。

 

 

 

わが子の家庭教育においては、

一たい何を中心目標とするか、

それがハッキリしていることが、

非常に大切なことだと思うのです。

 

 

子供というのものは

親がつねにその心の内に念じているものに

近づくものだ

 

引用「家庭教育21カ条」

 

 

この話しは、

胎内記憶で有名な

池川明先生からも聞いたことがあったので驚いた。

 

 

 

致知出版社の『母2023』のPRメンバーをさせていただいていた時、

取材に同行させていただき、

憧れの池川先生にお会いすることできのですが。

 

 

 

子育てで一番大切なことは、

その子が30歳になった時、どんな人間になっていて欲しいか?

を夫婦で話し合って決めておくことです。

決めておくと、

どんな過程をとっても、必ずそのように育つんですよ。

 

 

と、おっしゃっていました。

 

 

池川先生にその話しを聞いて帰宅した日、

夫と話し合ってなんとなく決めたのに

思い出せない、、、

 

 

 

ちなみに、

森先生が掲げていた家庭教育の目標は2つ。

 

①他人はもとより身内の者にも、

いっさい人に迷惑をかけない人間になってほしい。

 

 

②その上に、もし出来ることなら、

多少とも人様のお世話の出来るような人間になってほしい。

 

 

『自助』と『利他』という言葉に集約していいのかな〜

 

 

いいじゃない、迷惑かけたり、かけられたり。

助け合う、それが人間じゃない。

とも思うが、何でも程度もの。

 

 

やはり、助け合う前提に、

『自助』の意識は持っていたいし、

『自利利他』を為せる自分でありたい。

子どもにもそう在って欲しいと思う。

 

 

 

目標を一つ、二つに絞る意味についても、

本書に書かれています。

 

 

 

人間として大切なことはたくさんあるということを

知らないわけではありません。

 

 

しかし、それらと一々あげ出したら、

まったく際限がないことを言ってよいでしょう。

 

 

そこで、それらの事柄を一つ一つをならべるよりも、

それらをギリギリの所までしぼって、

最後に残るものは何かというふうに、

突き詰めてハッキリさせるほうが、

実際にはより大事ではないかと思うのです。

 

引用「家庭教育21カ条」

 

 

校長先生の話しが長くて、

結局、何を話していたか思い出せなかったことを

思い出した(笑)

 

 

私が使命を定めるために通った問題解決学でも、

この思考法だった。

要素を一つ一つ書き出して、

見返しながら絞る、を繰り返して、

最後は5点にまで絞りきる。

 

 

人間はそんなにたくさんのことを覚えていられないし、

覚えていないことを行動に移せなし、

行動に移さないと人生変わっていかないから。

 

 

ということで、

我が家の家庭教育の目標について

夫と話し合いたいと思います。

 

 

共感してくださったご家庭もぜひ♡

 

 

他のご家庭がどんな目標を掲げているのか、

聞いてみたいなー。