“平均”という呪縛 | 金沢市で小学生の不登校に親が振り回されなくなる方法

金沢市で小学生の不登校に親が振り回されなくなる方法

不登校・登校しぶりの親が、気持ちの「聞き方」を改善すると不登校に振り回されなくなります。
石川県金沢市を中心に、安心感を得る聞き方講座や相談を開催。
気持ちを聞くと不登校の子どもが救われ、同時に親自身も安心。子どもとの信頼関係を取り戻せます。

どーぉもっ!

毎晩誰がママのとなりで寝るかで

3兄弟ケンカがたえません。

 

ので、ケンカ中に隣に来た子には

2700のネタ、「へそ探してる」をしてあげると、

なごみます。いや、笑い死にものです。

 

 

時間ない人は1分16秒あたりを見て

 

テッテッテーレテーレッ音符へそーさーがーしーてーるー

 

ゆかりんですニヒヒ(怪しい人感満載)

 

 

逆に興奮して寝れんわいっ

 

 

 

最初から何の話やねんってのでごめんなさいね。

ネタが豊富すぎましてねニヤニヤ

 

 

 

 

 

来週最終日を迎える、

 

初級講座の準備をしていて思ったこと。

 

 

 

私は平均を出ることが怖い。

 

 

 

上に入らなくていい、

中の上あたりで嬉しい

下はいや

 

出来すぎも

出来なさすぎも嫌ってね

 

 

小学生くらいから、そう思ってきた。

 

 

だからそれなりに、頑張りはするけども

なるべく平均的におさまるように。

 

 

ほめられたら、謙遜して

 

「こっちはいいかもだけど、

    こっちはてんでダメだから~

    合わせるとトントンや~」

 

なーんて言ったりして。

ありがとうって素直に受け取ることができなかった。

 

全体で見て平均ぐらいになれば十分。

 

 

とにかく周りの評価が一番。

自分の価値を人から見出してた

 

 

 

平均から上にはみ出ても、

下にはみ出ても嫌なんだよね。

 

 

 

上に出たら…

 

ねたまれる

 

天狗になる

 

調子にのる

 

人生良いことばかりじゃないぞ!

 

と思う。

 

 

 

逆に、

 

 

下に出たら…

 

バカにされる

 

できない子認定

 

やる気をなくす

 

ダメだ…と落ち込む

 

 

 

 平均から出る

 

って何が怖いかというと…

 

 

 

仲間から外れたくないんだよね。

 

一人になりたくない

 

皆で一緒にいるときの自分に価値があると思ってる

 

 

 

そういえば昔、母が言ってた。

 

「何か一つでも秀でるものがあれば良いわいね」

 

 

逆に捉えてしまった私。

 

「秀でるものがなければ価値がない」

 

 

 

 

今思えばそんなこと言うとらんし滝汗と分かるけどね。

 

 

 

秀でるものがない(と思い込んだ)から

 

平均を求め始めたのかもしれないね。

 

 

いや、まぁ平均どころか結構な人生を送ってきてますけども(笑)

 

 

でも、他人の評価を気にして平均ばかりを求めてた自分に、

 

怖かったよね。

 

と心の中で声をかけてみる。

小学生時代のちっちゃいゆかりんに。

 

 

 

大人になってみて分かる。

 

平均の面白みのなさ。

 

なんでもできることがいいわけでもない。

 

なんせ、黄レンジャーでもともとは注目されたいはずなのに(笑)

(中級講座 参照)

 

 

 

そりゃモヤモヤするわけだ~。

 

 

 

そして同時にガッツリ

 

マウンティングしてる自分にも気づいたよね。

 

人を上とか中とか下とかゲロー

 

しかも自分は中の所にいると信じてるところとか笑い泣き(イタイ…)

 

 

 

今は、

 

平均でいなきゃいけないとか、

 

人並みにできなきゃいけないとか。

 

 

そんなことはどっちでもいいと少しずつ思えてきてる。

 

 

あっでもPTAとか、できる人に見られたくないってあるな。

重要な役割とか任されたくないし、めんどくさいし(笑)

 

 

 

秀でているところがなくても、私には価値がある。

 

平均を選んでもいい。

 

自分のしたいようにしてもいい。

 

 

どれを選んでも、正解・不正解はない。

 

良いか悪いか、正解か不正解か等の

二極化はだめなわけではないけど、

それが強いと息苦しいね。

 

 

学校時代は授業で正解・不正解を出しながら、

心には正解・不正解はないんだよって学んでくる

 

その葛藤に悶えながら

 

私も大人になったんだなぁ~~~と

 

自分の子どもの頃を思い返してみてわかる。

 

 

 

 

平均を好んだ私だから、

 

 

子どもも目立つ行動はやめてほしかったし

 

何でも人並みにできてほしかった。

 

 

長男の赤ちゃんの頃なんか、発達段階に添った成長してるか気にして、

 

早いものは喜んでたけど…早すぎることにもザワザワした。

 

それだと子どもが(いや、自分だな)嫌われるかもしれない、

自慢だと思われて周りから浮くかもしれない、と思うから。

 

子どもにもほめた後調子こいてるか見張ってたわぁ~。

 

 

今は、

平均という言葉に縛られて苦しかった

そんな自分をみつけたら

 

子どもが目立ってもいい。

上でも中でも下でもいい。

 

そんな風に思えたのよね。

 

 

だって子どもたちが生まれてきたばかりのときは

きっとママたち

そんなこと考えもしなかったはずだから。ね。

 

 

 

以前の私と同じように、平均でいることを好んでいるあなた。

 

子どもにも周りにもそういう目で見ていること、

気づいちゃったかしらんニヤニヤ

 

人は、見たいように見て聞きたいように聞くんだよ。

 

 

 

募集中の講座
「聞く」ことで子どもとの信頼関係をつくる
ダイヤオレンジ子どものこころのコーチング  初級講座@金沢0期【締切】

講座やワイワイ会のリクエストもお待ちしております!
お問い合わせ 随時受付中

 

 

 

全国でインストラクターが講座を開いています。
 
 

 
コメント、シェア、リブログ大歓迎音符