おうち大好き!! -17ページ目

おうち大好き!!

漆喰と木のおうちで暮らしています。

今日は佐藤ホームさんで建てた「雨楽の家」の完成見学会がありました。

我が家を建ててくれる大工さんが手がけたおうちを見ることができる機会なので、先週からとても楽しみにしていたんです。


着いてみるとかなり大きなおうち。

これだけ大きい和風のおうちだと高級感があり、とっても素敵です。

おうちに1歩入ると木の香りに包まれます。

う~ん、癒される。

自然素材の家は入った時のにおいが違います。

広~い土間の玄関は宴会をやっているかのような数の靴で、大盛況でした。


無垢床っていいですね。歩き心地が全然違います。

実は佐藤ホームのスタッフの方には言ってないんですが、ウチはかなりの数の住宅展示場、現地販売会、他社の完成見学会に行っています。

ある大手HMの販売会に行ったときは、磨かれた新品のフローリングで次女が3回も滑ってひっくり返りました。床が不思議なくらいすべすべで、販売の邪魔をしているかのごとく滑って転びまくっていたので、かなり恥ずかしい思いをしました。今では笑い話になっていますが…。

今日はそのようなことがなく、子供達も大好きな佐藤ホームのスタッフの皆さんにお会いして喜んでいました。


女性は皆さん細かいところを見ると思うのですが、私も例にもれず、かなり細かいところまでさりげな~くチェックさせていただいています。

佐藤ホームさんのおうちは細かいところまで本当に丁寧に作られていて、職人さんのお仕事に対する誠実さが感じられるところが大好きです。素晴らしいと思います。

最近流行りのようで、自然素材のおうちは結構ありますが、こんなに施工が丁寧なおうちはなかなかないように感じます。


広々として、気の香りが気持ちよくて、幸せに暮らすご家族の様子が目に浮かぶような素敵なおうちでした。


      音譜           音譜


今日、佐藤ホームさんのショールームでは手作り市をやっていました。

敷地の奥には、奥様が先日嬉しそうに「物置作るの~」と話していた通り、新しい素敵な物置ができていました。こちらはOne Day レッスンのステンドグラスの先生の手によるものだそう。

今日の手作り市には子供も連れていったので、「ときめくもの探し」に全く集中できず、お買い物ができずに帰ってきました。

「いいかも」と思ったものもあったのですが…。また佐藤ホームさんのショールームで出会えることを期待しています。


      ラブラブ           ラブラブ


手作り市と見学会の合間に予約してあったリクシルのショールームに行きました。

今日は表札に合わせた玄関ドアを選んできました。


今日は盛りだくさんで忙しい1日でしたが、これからの家づくりがますます楽しみになるようないい1日でした。


昨日現場に行ってみたら職人さんが水道管の工事をしていて、駐車場の勾配のことをお話ししてくれました。


もみじ10/10の現場の様子 埋設用の溝を掘ってありました。


おうち大好き!!-水道管1

もみじ10/11の現場の様子 埋設が終わっていました。奥がウチ。職人さん、お疲れさまでした。


おうち大好き!!-水道管2

ウチは旗状地で道路から13.5mほどスロープができます。

その部分にアルファードとM5の2台の駐車場を作る予定です。

M5は平らなところに置いておかないと、サイドブレーキの引きが甘いと動いてしまうんです。

パーキングブレーキの効きも弱いし、私の引き方も足らないのかもしれませんが…。

なので、道路側7.5mをスロープにして、奥は平らにしようと思っていました。

設計GLと道路の高低差は約400mmで、奥を平らにすると道路側は5~5.5%の勾配になります。


が、職人さんのお話しによると、アルファードをお持ちの方が勾配がきついスロープの駐車場を作って、「難アリ」の判断をし、作り直したことがあるとのこと。

ん??アルファード??

…車種も勾配も、何だかウチとそっくりな気がするんですけど。。。


折角そんな話しを伺うことができたので、これを機に駐車場のスロープについて考え直してみることにしました。

そして、ネットでいろいろ検索してみたところ、次のような書き込みがありました。

(下記3点、他サイトやブログ、Q&Aからの引用です。)

・排水性を考えると 2~3%の勾配が必要で、1%だと透水舗装が望ましい

・人が斜めと感じる勾配は 2%以上

・駐車した車が動き出さないようにするための勾配は 2%以下

う~ん、「2%」あたりが変化点ですね。なかなか判断に迷うところです。

おそらく小数点以下にあまりこだわっても、小さな工業製品とは違い、勾配の差は感じられないと思いますが…。

2~3%の間で敷地のレイアウトに合わせ、スロープの端から端まで一定の勾配になるよう答えを持ってくることになると思いますが、最終判断は私よりずっとずっとクルマが大好きな夫に任せようかと思います。


駐車場について再考する機会をつくってくださった職人さんのおかげで、アルファードだけが前のめりになって、洗車の水捌けに悩むという事態が避けられました。

初めて駐車場をつくる私たちより、やっぱり現場の職人さんは現実をいろいろ見ています。

職人さんが気軽に語ってくれる経験談にも、いい家づくりのヒントがありました。


工事の休み時間に親切にいろいろ教えてくださった優しい職人さん。

「はじめての家づくりで施主が後で困らないように…」 そんな心遣いが温かく感じられました。

水道工事の職人さん、本当にありがとうございました!!

昨日佐藤ホームの社長さんがお電話くださって、今日佐藤ホームさんのショールームで打ち合わせをしてきました。

いつも難題を持って押し掛けているので、今日は呼んでいただいて、ちょっと嬉しかったりして…。


社長さんからは、柱を太くするための柱と壁のレイアウトについての相談がありました。

ちょっとしたことですが、壁の見た目がだいぶ変わってくるので、相談してくださってありがたかったです。

出来上がった後で 「あれ?」 とならずにすみました。


また、おうちのプラニングを始めた頃 「小屋裏がないので雨音が心配…」 とちょっと言ってみたことがあったんです。1年くらい前でしょうか。

そのときは「そんなに気にならないでしょ」ということになったのですが、社長さんが忙しいのに憶えていてくださって、屋根に防音シートのようなものを追加で付けていただけることになりました。

普通、契約後にそんなことを思い出したりしないでしょ?思い出しても何もしないと思うのですが…。

こんなふうに、施主のちょっとした悩みを憶えていて「いい案」が出てくると、間に合うタイミングなら必ず提案してくれます。

検討や変更の手間を考えると、なかなかできることじゃないですよね?

社長さんは、住んでからのことまで本当によく考えてくれてるんですね。

うまく書けないんですが…ありがたくて涙が出ます。


あとは、2Fのトイレの窓の位置と大きさ、玄関の上がり框の段差を考え、社長さんがメジャーを持ってショールーム内を測ってくださって、2人でウロウロしながら相談させていただきました。

こうして寸法を考えるのも、施主としてはとても楽しい作業です。


私の方からは、購入する既製品(窓や一部の建具、バス、トイレ、水栓やパン、カーポートなど)は発注前に再チェックしたいこと、展開図を確定前に持ち帰って時間をかけてチェックさせていただきたいことを伝えさせていただきました。

またまた「全部自分で決めたい!」という私のワガママなお願いなのですが、これも快諾いただきました。


社長さん、今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。


        星             星


佐藤ホームさんでは、小さなことでも、いつも施主の希望をきいてくれます。

これってすごくありがたいです。

建築の専門知識がない施主が、気付かなければ設計者に決められてしまうところを、教えてもらって自分で決められるので、より思い通りのおうちが出来上がります。

もちろん社長さんは経験豊富なプロですから、お任せしてもちゃんと出来上がるはずですけどね。


こんなふうに設計者、職人さんと同時進行で一緒に施主が家づくりを楽しめるのも、佐藤ホームさんの家づくりの醍醐味だと思います。

家づくりって、一緒に思い出もできるんですね。


毎回、疑問や不安なところを解決していただき、おうちができるのが楽しみになって帰ってきます。

今日もまた実感しました。佐藤ホームさんに家づくりをお願いできてよかったなぁ…と。

社長さんをはじめ、スタッフの皆さん、お忙しい中いつも本当にありがとうございます!!

これからもよろしくお願いします!!

9/29に、基礎の型枠にコンクリートを流す作業が行われました。


おうち大好き!!-型枠コンクリート

このような感じにコンクリートが入っています。

入れたてなので水たまりのよう。床の部分の入れたてと見た目がかなり違うので、こんなに水っぽくて本当に固まるのかな?と思ったりしました。


おうち大好き!!-型枠コンクリートアップ

           星                 星


10/6、幼稚園の運動会の帰りに通ってみると、型枠が外されていました。

もちろんちゃんと固まっています。

職人さん、連休初日にありがとうございました。


壁の厚みの中央あたりに棒が出ています。

極端に偏心していたりすると心配になりそうですが、これなら大丈夫そう。公差の範囲内でしょうね。


おうち大好き!!-型枠完成

基礎から出ているボルトのような棒は短いものと長いものがあります。

短いものに土台が、長いものは柱が固定されるそうです。

(建築用語がよくわからないので変な文章ですが…)


また、地盤の補強をしたり、基礎工事をするときに掘り起こされた土が設計GLあたりまで戻されていました。


これから上棟までに水道管の工事などをするそう。

先日Sさんに庭の水栓の希望する位置を伝えてきました。


上棟は10/29の予定です。

佐藤ホームさんで建てたおうちがとても素敵で、私が「こちらを建てられた大工さんにお願いしたいです!!」とリクエストさせていただいたので、少し先になりました。

楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

まだ基礎工事の途中なのですが、早々と表札を買いました音譜

半年程前にネットで見つけてから、新居の玄関にはこの表札!!と決めていたものです。

ダークブラウンの木に白い筆記体で名前が書いてあります。


おうち大好き!!-表札
(中央の赤いのはメイプルのぬいぐるみです。)


この表札、現物の見本も確認できず、名前を入れてしまうため返品も不可。

名前のレイアウトも作成側にお任せです。

雨ざらしでの使用も不可なので、軒下に付けるしかありません。

買ってしまって、玄関ドアと合わなかったらどうしよう。でもどうしてもこれがいいし。。。

どうしようか、すご~く悩みました。

夫に相談したら、書道の心得がある彼はニヤッとして 「木の表札ならオレが筆で書いてやる」 と…。縦書きの木の表札ならホームセンターで買えるし、ウチは洋風なのでお断りしました。


で、買わずにはいられないと判断し、先に表札を買って、見本の確認ができる玄関ドアの色を後から選ぶことにしました。

何だか順序がおかしいような???

まあいいです。


表札屋さんにも、納期や色調の希望など、ダメもとで相談させていただいたところ、快く引き受けてくださいました。

結局、納入希望より2日も早く届けていただきました。

電話でもメールでも本当に親切に応対していただき、感謝しています。


玄関の白い壁に表札を付けるのが今から楽しみです音譜