面白いな~!早速道場でやってみます! | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 面白いな~!早速道場でやってみます!

こんにちは。川村義之です。

合気道歴が長くなくても、熟練者のように、相手の体勢を、崩すことができます。

合気道をする上で、肘や腰、膝などにかかる負担を、減らすことができます。

筋力は今のまま、崩し技の威力を、別人かというくらい、強力にすることができます。

合気道をされているNさまの、入門講座の様子を、ご紹介します。

Nさまは、運動不足解消のために、合気道を始められたのだとか。

しかし、続けるうちに、上達したいという、欲が出てきたと、おっしゃいます。

ところが、先生から、力を抜けと言われても、なかなか脱力ができないので、受講されました。

はじめに、脱力の技と呼ばれる技術の一端を、合気道の、正面打ち一教の形で、お教えしました。

半身に構え、お互いの、前手の片手の手刀同士を、顔の高さで、交差させます。

腕力で、手刀を、斬り下ろそうとしても、相手の腕力に阻まれ、膠着状態になります。

斬り下ろすときに、力を抜くべき筋肉から、ピンポイントで脱力します。

手刀を、斬り下ろして、相手を、腰砕けにして、前屈みに崩すことができました。

「ええ~っ?何で~!」

続いて、合気上げを、4種類のやり方で、お教えしました。

向かい合って正座し、両手を、相手につかまれ、太ももの上に、押さえ付けられます。

腕力や、小手先のテクニックでは、両手を上げることができないように、強く押さえてもらいます。

相手の力を、意識しないというやり方では、相手を、後ろに引っくり返すことができました。

力の伝わるポイントを変え、相手に対する、崩しの効果を、上げることができたんですね。

自分は片手、相手は両手の、明らかに、自分に不利な、腕相撲に、応用してみました。

相手が両手だと、自分は、片手で立ち向かったのでは、よほどの力持ち以外は、勝ち目がありません。

腕力では、とても敵わない相手を、体ごと、横倒しにして、腕相撲に、勝つことができました。

「え~っ!どうして~?」

相手の力を、相手に返すというやり方では、相手の力を、両手を上げる力に、変換します。

手首を押さえてくる力の、方向を変え、相手に向かって、Uターンさせます。

相手が、両手を押さえてくる力で、相手を、立ち上がらせることができました。

「凄い!面白~い!」

相手の力と、争わないというやり方は、自分の動きを、相手の力の延長線上から、外します。

相手の力が、働かない範囲で動けば、相手の力に、動きを押さえられず、動くことができるんですね。

相手の力に、一度も邪魔されずに、両手を、肩の高さまで、上げることができました。

自分の体を、気持ちよく動かすというやり方は、体を、末端からではなく、中心から、動かします。

自分は正座し、腕立て伏せ状態になった相手に、両手をつかまれ、押さえられます。

同時に、体幹を、柔らかく、伸び伸び動かして、力んでがんばる以上の、力を生み出します。

腕立て伏せ状態で、体重の、大部分をかけて、両手を押さえる相手を、立ち上がらせることができました。

「なるほど~!言われてみれば、そうですね!」

斬り手についても、お教えしました。

手首を、特定の形にするだけで、自分の力を、ロスなく伝えることができます。

片手を手刀にして、指先を、相手に両手でつかみ、押さえてもらいます。

手首が、真っ直ぐだと、下に斬り下ろそうとしても、相手の力に負けて、動かすことができません。

斬り手にして、斬り下ろすと、両手で押さえる相手を、ひざまづかせることができました。

骨格の使い方が、適正になれば、本来は、このくらいの、強い力を、軽々と出すことができるんですね。

ここで、正中線を出した立ち方を、お教えしました。

重量バランスを整え、深層筋優位にして、普通より、強い状態になって、立つことができます。

相手に、横から、片手をつかまれ、普通なら、体が、横に傾くくらいの力で、下に引っ張られます。

自分の感覚としては、ラクなのに、ビクともしないで、立っていることができました。

最後は、動物的な、勘の使い方である、先(せん)のやり方を、お教えしました。

先の先(せんのせん)を使うと、相手が、まだ動く前、意思決定の段階で、対処することができます。

相手が、こちらの胸板に、パンチを出してきます。

相手が、パンチを出そうと思った瞬間、相手の手をつかみ、パンチを封じることができました。

先の先によって、ことが起きる前に、未然に防ぐことができたんですね。

先の先を使い、相手の死角に、入身してみました。

相手が、こちらに攻めてくる意図を察知し、相手が、動き出す寸前に、斜め前に踏み込みます。

相手を、自分のいないところに突進させ、自分は、相手のすぐ横に、踏み込むことができました。

「ああ~っ!そうかあ!」

対の先(ついのせん・たいのせん)では、相手より、ちょっと遅れて動いても、対処を、間に合わせることができます。

相手の、全速力の面打ちを、振りかぶりの段階で、下から押さえることができました。

対の先を、正面打ち一教に、使ってみました。

相手が、片手を振りかぶったところに、自分も、手刀を振りかぶります。

相手が、手刀を振り下ろすのを押さえ、それだけで、相手の体勢を、崩すことができました。

ここからなら、各段に容易に、相手を誘導し、腕を極めて、押さえこむことができます。

「開祖が、“正面打ち一教は、ぶつけるのではなく、相手と、一緒に振りかぶるのだ”と言ったそうなんです」

「なるほど…こういうことだったんですね!」

後の先(ごのせん)は、手遅れのはずのタイミングで動いて、余裕を持って対処するというものです。

相手の面打ちを、スレスレでかわして、同時に、相手の側面に、入身することができました。

後の先を使って、短刀捕りをやってみました。

相手が、突いてくるところを、スレスレでかわして、同時に、相手の側面に、入身することができました。

「確かに、これなら、相手は無防備ですから、こちらは、何でもできますね!」

四方投げの、転身のやり方について、ご質問をいただきました。

片手を、相手に両手でつかまれ、押さえられます。

骨盤の回転を、相手に持たれた小指に伝え、相手の横につきながら、相手を、崩すことができました。

「面白いな~!早速道場でやってみます!」

「いや~、勉強になりました!道場でも、首をひねりひねり、習っているので…」

「ここは、関節の動きとかで、わかりやすく教えてもらえるのが、いいですよね!」

「“丹田から、氣を伝えろ”とか言われても、ン?みたいな(苦笑)」

「楽しかったあ!2時間、あっという間ですね!」

皮膚感覚による、動物的な勘による判断力を、鋭くすることができます。

骨格を操作し、技の力を、相手に伝達する効率を、上げることができます。

力に頼らない、相手と争わないなどの、合気道の理念を、具体的に、技で実践することができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。