合気道で「力を抜け」と教えられるのは、崩し技を強力にすることができるからなんですね。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 合気道で「力を抜け」と教えられるのは、崩し技を強力にすることができるからなんですね。

こんにちは。川村義之です。

相手に、崩されていると気づかせず、相手の体勢を、崩すことができます。

筋肉や、関節に負担をかけずに、崩し技の効果を、強くすることができます。

相手に、触れた瞬間、相手を崩し、攻撃不能の状態にすることができます。

合気道をされているIさまの、研鑽クラスの様子を、ご紹介します。

今回は、中心力、呼吸力を、より強力にする練習をしました。

はじめに、中心力を、実際に使いこなす練習をしました。

まず、正中線を、真っ直ぐ落とすことで、相手の体勢を、崩します。

最も、ベーシックな形の、中心力の使い方です。

正中線を出して立ち、正中線を保ったまま、その場に、真っ直ぐに、座っていきます。

向かい合う相手が、上向きに差し出した両手に、自分の両手を乗せ、真っ直ぐ座っていきます。

自分が、真っ直ぐ座っていくだけで、立っている相手を、座り込ませることができました。

これを、合気道の技の形式で、使ってみました。

お互い、半身に構え、前の手の、手刀同士を交差させ、正面打ち一教の体勢になります。

ごくわずかに、真っ直ぐ、座っていくように動きます。

相手を、中途半端に崩して、身動きのできない、金縛り状態にすることができました。

指1本での接触でも、指の力ではなく、中心力なので、相手を崩すことができます。

相手が、両手を重ねて、前方に突き出したところに、自分の、人指し指1本を、あてがいます。

正中線が、前方に、滑落しないよう、その場に留めておくのに、使っていた筋肉から、脱力します。

指1本で、相手を後退させ、そのまま、どんどん前進することができました。

「ナイハンチの、波返しと同じで、どちらの足にも、体重がかかっていないってことですか!」

次に、中心力を、より強力に、瞬間的に、使ってみました。

両手を、相手につかまれ、押さえられたところから、素早く、正中線を出します。

相手を、一瞬のうちに、腰砕けに崩して、一気に、ひざまづかせることができました。

ここからは、呼吸力を、実際に、技に使う練習をしました。

まずは、腕の脱力で、相手を崩す練習からです。

真っ直ぐ伸ばした右腕を、前方に突き出し、手首のところを、相手に両手で下から押さえられます。

決まった筋肉から、ピンポイントで脱力すると、相手を、ひざまづかせることができました。

同じ筋肉からの、脱力を使って、合気上げも、やってみました。

お互い正座になり、両手を、相手につかまれ、太ももの上に、押さえ付けられます。

腕力を使ったのでは、どうやっても、両手を上げることが、できないくらい、しっかり押さえてもらいます。

相手のほうが体重が重くても、脱力によって、相手の肩を突き上げ、立ち上がらせることができました。

このとき、相手の力や重さに、自分の動きを、封じられていると、強く意識してしまうと、うまくできません。

Iさまは、そうした先入観を克服し、力で対抗しようとせず、脱力で、力に打ち勝つことができたんですね。

肘を曲げ、前腕を立てたところを、相手に両手でつかまれ、押さえられます。

脱力すると、相手の力に負けてしまい、かえって、押し込まれ、不利になるように感じる人が、ほとんどでしょう。

思い切って、ピンポイントで、決まった筋肉から脱力すると、相手を、座り込ませることができました。

合気道で、「力を抜け」と教えられるのは、力を入れるより、崩し技を、強力にすることができるからなんですね。

続いては、肩から先を、波打たせる練習をしました。

相手と握手した状態から、肩から肘、手首と、順番に、上下に波打たせます。

腕力では、崩れない相手を、自動的に、ひざまづかせることができました。

今度は、体幹の連動で、相手を崩す練習をしました。

相手の肩に両手を乗せて、体幹を、息を吐きながら、縦に波打たせます。

体幹を、縦に波打たせる連動で、臍下丹田から、肘まで続く、マッスルチェーンを使います。

腕力では、傾けることもできない相手に、腕力に頼らずに、尻餅を着かせることができました。

野生動物が、獲物を組み伏せるときの動きが、まさにこれなんですね。

正面打ち一教の体勢からも、体幹を、縦に波打たせる連動を、使ってみました。

相手と、手刀同士を交差させた状態から、体幹を、縦に波打たせ、マッスルチェーンを使います。

接触点に、かかる圧力を、強くしないで、相手を、ひざまづかせることができました。

最後は、体を、段階的にねじる、螺旋の身体操作を、練習しました。

相手に、両手をつかまれたところから、体を、螺旋状に、連動させます。

「あっ、これは、ナイハンチの鉤突きと、同じ動き…!」

踏ん張る相手を、床から引っこ抜いて、横に投げ飛ばすことができました。

接触点にかかる力を、増減させないことで、相手の抵抗を、封じることができます。

浸透する力で、体格差や、体重差を、覆すことができます。

力に頼らず、力に打ち勝つ、合気道の真髄を、自らの技で、実証することができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。