後の先(ごのせん)を、合気道の短刀捕りに、応用しました。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 後の先(ごのせん)を、合気道の短刀捕りに、応用しました。

こんにちは。川村義之です。

理に適った身体操作による、4種類のやり方で、合気上げができます。

先(せん)を獲ることができて、相手の意図を、先回りして、封じることができます。

浸透する力を生み出し、相手を、簡単に投げることができます。

合気道をされているSさまの、入門講座のようすを、ご紹介します。

Sさまは、身体操作に関心があり、それをキーワードに検索し、研勢塾を見つけたのだとか。

道場では、痛みを伴う稽古が多く、このままでは、なりたいものに、なれないのではないか?、と思ったそうです。

はじめに、4種類のやり方で、合気上げができるようになってもらいました。

1つ目は、相手の力を、意識しないというやり方です。

こちらの手首を押さえてくる、相手の力を意識せず、相手の体の、弱いところに、意識を向けます。

相手を、肩から崩して、後ろに、引っくり返すことができました。

2つ目は、相手の力を、相手に返すというやり方です。

相手の力で、自分の関節を動かしてもらい、その結果として、自分の手首が、上がるように誘導します。

相手が押さえてくるほど、相手の体を、どんどん浮き上がらせることができました。

3つ目は、相手の力と、争わないというやり方です。

相手が、かけてくる力のラインと、ぶつからないように、腕を動かします。

全く抵抗を感じずに、すんなりと、手首を上げることができました。

4つ目は、自分の体を、気持ちよく動かすというやり方です。

朝起きて、伸びをするのと同じ動きを、相手に、手首を押さえられたところから、やってみます。

相手に少しも押さえられずに、顔の高さまで、手首を上げることができました。

次に、鎖骨の可動性を回復させる体操を、お伝えしました。

相手に両手をつかまれたところから、相手を、横に移動させます。

鎖骨の可動性を回復させると、相手を背中から動かし、横に振り回すことができました。

手からではなく、背中から動いたということは、相手の背中まで、力を浸透させることができたということですね。

宮本武蔵が、観の目と呼んだことの1つ、先(せん)を獲る方法も、お教えしました。

最初は、先の先(せんのせん)からです。

相手が、今まさに動こうとする、その意図の発生を、察知します。

向かい合って立ち、相手が、相手のタイミングで、こちらの胸板に、手を触れてきます。

相手の手が、動く寸前に、先回りして、押さえて封じることができました。

次は、対の先(ついのせん)です。

相手が、動き出してしまってからでも、余裕を持って、対処できます。

正眼に構えた相手が、フルスピードで、面を打ちにきます。

相手が、振りかぶった瞬間、下から押さえて、面打ちを、封じることができました。

3つ目は、後の先(ごのせん)のやり方を、お伝えしました。

相手の攻撃に、普通なら手遅れのタイミングで対処し、優位に立つことができます。

ギリギリでかわすと、それだけで、相手の体勢を崩して、相手が、やり直せないようにすることができます。

相手の面打ちが、斬り下ろされたところでよけて、そのまま、死角に回ることができました。

方法がわかり、実際にできるなら、後の先が、一番、安全を確保できるということですね。

後の先(ごのせん)を、合気道の短刀捕りに、応用しました。

相手の短刀を、刺される寸前にかわし、空振りさせることができました。

入門講座では、相手と争わず、体を気持ちよく使って、合気上げを、極めることができます。

ギリギリのタイミングで、相手の攻撃を空振りさせ、一気に、形勢逆転することができます。

痛い、苦しい稽古を積まなくても、力に頼らない合気の技が、その場でできるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。