ロングライフ用具サポート

ロングライフ用具サポート

福祉用具の貸与と販売、住宅改修を通じて、御利用者様のニーズに合わせたご提案をいたします。福祉用具専門相談員5名在籍、いつでもお声がけ下さい。

福祉用具専門相談員 5名在籍
福祉住環境コーディネーター2級 3名在籍
ケアマネージャー、ホームヘルパー多数在籍

ヘルパーさん大募集中です!!
Amebaでブログを始めよう!

おはようございます ロングライフ用具サポートGです

 

タイトルを見て「ん?」と思われた方、、、

昨年の11月に縁あってロングライフへ入社してから9カ月

これが最後の投稿となります。

 

前職では福祉用具のレンタル卸を主に活動してきて、その営業先であった

ロングライフよりお声掛けいただき入社。

ただただ福祉用具を納品していた立場から「福祉用具専門相談員」の資格の元

御利用者様のお体の状態に合わせた用具の選定やアドバイス、ケアマネージャーさん

への営業などへとシフトをしていったわけです。

 

多くの御利用者様と触れ合いました

色んな方がいる中で、この「福祉用具専門相談員」というお仕事は基本的に

御利用者様から 感謝されるお仕事でした。

 

忙しいのに私なんかの為にありがとね、、、

何度も足を運ばせてごめんよ、、、

重いもの持たせてしまって済まないねぇ、、、

 

日本は介護保険の制度がしっかりとしています

負担割合などはそれぞれ違いはあれど少ない負担で福祉用具がレンタルでき

また衛生用品や住宅改修なども介護保険の適用があります。

 

福祉用具専門相談員になって3年目

特にこの約1年間はご利用者様の一番近くでお仕事をさせていただくことで

福祉用具についての知識だけでなく、様々な体の状態に合わせた用具の選定スキルも

つけることが出来ました。

 

このままロングライフで続けてお世話になることもできましたが

ある事情で退職をすることとなります。

 

退職が決まってからもケアマネージャーさんやご利用者様からも多くのお電話をいただきました

嬉しいお言葉もたくさんいただきました

 

お別れはつらいですが、この先もご利用者皆さまが健康で、福祉用具を使って安心安全に

過ごされますように、心からお祈りいたします。中途半端になってしまったご利用者様ごめんなさい(涙)

優秀なロングライフスタッフに託します

 

またいつかどこかで、、

 

サヨウナラ、、、

 

ロングライフ用具サポート G

(ブログ投稿数 171回)

 

おはようございます  ロングライフ用具サポートGです

今日8月18日は「高校野球記念日」です。

 

1915年(大正4年)のこの日、大阪の豊中球場(豊中グラウンド)で

第1回全国中等学校優勝野球大会が開催されました。

地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝戦は京都二中と秋田中で、

2-1で京都二中が優勝。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年(昭和23年)から

全国高校野球選手権大会となった。

 

今まさに甲子園で高校球児が白球を追いかけていますね。

今日は準々決勝が行われます

 

私が白球を追いかけていたのは29年前

あの頃と現在では色々と変わっています

 

・バットは金属から消音バットへ

・ヘルメットは片耳から両耳へ

・球数制限

・水分補給OK

・長髪OK

 

中でも一番の変化は野球部の減少ですかね

私が出場した第75回全国高等学校野球選手権は

4,071校

今年は

3,547校

でなんと524校減少しています

 

少子化、野球離れ、、、

寂しい限りです。

 

私も息子がいますが野球流行っていませんが

だいたい親が野球をやっていれば子も野球の流れが一般的なんですがね

 

今日も甲子園で選手の笑顔、選手の涙、沢山見れますように

 

みんな、ガンバレ!!

 

[今日誕生日の有名人]

中居正広

清原和博

 

 

おはようございます ロングライフ用具サポートGです

一週間のスタート月曜日です。

新潟市内はすでに31度と高温アラートも発令中(;'∀')

 

6日よりスタートした夏の全国高等学校野球選手権

三日目の第一試合は新潟県代表の日本文理高校が初戦を迎えています

6回まで進んで0-4と4点のビハインド

先発投手は今大会ナンバーワンとの呼び声高い田中投手

 

出勤移動中に観戦しましたが、相手の長崎県代表の海星高校は

田中投手の速球にも振りまけていませんでした

やはりどんな相手に対しても「準備」をすることで

可能性は広がります。

 

田中投手は昨年も甲子園を経験しています

是非、ここから打線に奮起してもらって

全国制覇、そして新潟県初の高校生ドラフト1位を目指してほしい

 

さて、今日はこれから中央区~東区~西区へ移動します

みなさん、水分補給しっかりと、暑さ対策、そしてコロナ対策をしながら

今週も一週間宜しくお願いいたしますー

 

ロングライフ用具サポートG

 

こんにちは ロングライフGです

昨夜は日本三代花火に数えられる

新潟県長岡市の『長岡花火』が空いっぱいに

打ち上げられましたね。

3年ぶりの開催でした

今年は全席指定で私はテレビで観覧


復興祈願花火フェニックスをはじめ、

尺玉100連発や正三尺玉

ナイアガラなどなど、テレビからでも

迫力伝わりました。

そして、テレビ以外ではYouTube

花火の綺麗さはテレビですが

爆音の迫力は断然YouTubeでしたね。


そして、毎回恒例の花火師さんへの感謝の

ライト点灯は今年はアプリでなないろライト

私も家から花火師さんに感謝を

伝えました。


今夜、2日目を迎えますがあいにくの雨

しかも土砂降り☔️

新潟市内では記録的短時間大雨情報がでました


なんとか花火を上げる時間だけでも

晴れますように。


写真は私が4年前に携帯で撮影したものです。

土砂降りの中、

安全運転でいきましょー


ロングライフG















こんにちは、ロングライフGです


コロナ感染第7波は桁違いの広がりを見せています。新潟も200人/日だったのが先週は約3,500名、今日も2,000名程度の感染者発表となるようです。

10倍以上の感染が確認されている中でも、先週末は湯沢町でのフジロック

明日明後日は長岡大花火大会

もちろん、感染対策はしているでしょうがこの1週間で新潟県に入ってくる県外人は10万人?20万人?30万人?


せっかくとれたらチケット、せっかくとれたら観覧席だし、少しくらい熱があっても、喉が痛くても、咳が出ても…いっか。


なんて考えの人が間違いなくいるんです。

改めて、濃厚接種の定義を確認してください。


■新潟県、濃厚接種者の定義

・家族が感染した場合

自宅待機期間は5日

・事業所内で感染した場合

濃厚接触者特定などは全て事業主に委ねる

・保育園、幼稚園、学校

自宅待機期間は5日


様々ですね,

なるべく会食は避ける、

人が多いところへは行かない、


フジロックは?

長岡花火は?


フジロックなんて、飲酒監禁ですよ。人間、お酒が入ってしまえば声も出すしマスクも外すでしょう…


新潟は今週、一気に感染者数が伸びると思います

自分のことは自分で守る。

そして、せめてその周りの人達にも同じような感覚を持ってもらいたいものです。


病床使用率も上がってきており、ここに『サル痘』あたりが入り込んできたらOUT(涙)


改めて、手指消毒に手洗いうがい

室内や会話の場面ではマスクの着用を

心がけましょう。


マスク、暑くて苦しいけどね💦


ロングライフ用具サポートG



おはようございます ロングライフ用具サポートGです

昨夜、テレビでたまたま見かけた「マッチョだらけの介護施設」

 

???

 

筋肉隆々の若い男性が介護施設の現場でご利用者を介護しているではないですかー!?

 

代表を務めるのは訪問介護ステーションをはじめ、訪問看護や障害者支援のグループホーム、

また児童のための放課後等デイサービスなど19の事業(2021年12月現在)を展開する

ひだまりグループ。そのひだまりグループを運営するビジョナリー(愛知県名古屋市)の丹羽悠介さんです。

 

介護業界は3K 

 

キツイ 

 

キタナイ

 

給料安い

 

で中々人材が集まらない中、自身が通っていたフィットネスジムで周りの筋肉マンを見て

色んなことが頭を巡ったそうです。

それから街頭でのマーケティング、リサーチなどもスタートし、現在の形にたどり着いたとの事。

若者へのヒアリングの中で、勤める会社への不満や悩みが沢山出てきたそうです

 

・給料 ・人間関係 ・福利厚生

 

そしてやりたいこと、夢、、、

 

体を鍛えて様々な大会に出場しながら、仕事もこなし、会社への不満も抱えながらここまでやってきた中で

丹羽社長はその不安を取り除き、まさかの「介護」の仕事に繋げていきました。

大会で優勝すれば臨時ボーナスやプロテイン手当、臨時休暇など

彼らが仕事をしながらもやりたいことが出来、また福利厚生も充実

人間関係においても周りの職員にもボディービルダーがいることで同じ目標に向けて

良いライバル関係も築けている。

 

「マッチョ」×「介護」

 

一見、全く結びつかないように見えて、介護業界は体力をとても使うんです

 

この社長、面白い所に目を付けたなって感心しています。

 

何をやるにも他の人がやる前にやる!

二番煎じでは勝てませんからねー

 

なにか思いつかないかなー(;'∀')

今日も暑くなりますね、水分補給、しっかりと!!

おはようございます、ロングライフ用具サポートGです

今日は7/25です

 

小学生のころ、ワクワクとドキドキしたのを覚えています

終業式は明日から始まる夏休みへのワクワク感

そして、イコール通知表(;'∀')

通知表は結果が良ければニコニコ

その逆であれば親に見せる前のドキドキ

私はドキドキ、そして怒られることが多かったですが。

 

ここ3年間は子供達も夏休みを満喫できていないのが現実ですね

コロナの6波以降、少し落ち着いていましたが7波はかなり広がり方が大きいようです

新潟県も2,000人に到達する勢いで、しかも国も県も対策は打っていません

数字的には「緊急事態宣言」発出でもおかしくないところ

しかし経済を止めるわけにもいかないと言うところで中々手を打ちません

 

このまま感染者が増えていくのを見ているだけですか?

 

一日も早く子供たちが笑顔で過ごせる日が来ますうように。

 

私たちが出来る感染対策で今日も一日外回りに行ってきます!

 

ロングライフ用具サポートG

おはようございます ロングライフ用具サポートGです
今朝も新潟市内は雨降りですね
今週はなんだか梅雨に逆戻りって感じでしたね
ジメジメするし体も気持ちも重いままの一週間でした。
 
そんな中、久しぶりにこんなかわいいのを見つけたので
記事にしてみます。
 

小さい頃、イベントの前の日などに作って良く吊るしていましたよね

 

てるてる坊主についていろいろと調べてみました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■Wikipedia調べ

てるてる坊主(てるてるぼうず)は、日本風習の一つである。照る照る坊主

とも表記される。翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るすもので、

「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」、「てれれ坊主」

など地域によって様々な呼称がある

 

■てるてる坊主の作り方

 

ページへ飛ぶ!!

 

■てるてる坊主でやってはいけないこと

江戸時代の書物には、てるてるぼうずは顔を描かずのっぺらぼうでつるし、

晴れてほしいという願いがかなった後に目鼻を描く、とあります。 そうなんです、

先に顔を書いてはいけないんです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

調べてみると面白いですね

週末金曜日、てるてる坊主の効果がありますように

 

それでは行ってきます!

 

 

 

 

おはようございます ロングライフ用具サポートGです

 

今週に入ってからなんだか梅雨みたいな天気で体が重いのは私だけ?

深田恭子が「だる重ーーー」なんて言ってたCMを思い出します。

 

そもそも、だるいとはどんな症状なのでしょう

だるさは、体が発する危険信号のひとつとされており、休息を必要としているサイン。

体の状態を一定に保とうとする働きを恒常性またはホメオスタシスと呼びますが、一定の状態が

保てなくなりそうだというときに発せられる症状がだるさなのです。だるさのほかに、熱や痛み

なども体の恒常性に対する危険信号とされています。

だるさには、肉体的なだるさと精神的なだるさがあります。スポーツなどで体を動かすと、

一時的な疲労によって肉体的なだるさが出ることもあります。肉体的なだるさは、休息をとれば

短期間で回復することが多いでしょう。しかし、精神的なだるさはストレスなどから生じるもの

が多く、慢性的にだるさを感じる原因になることもあります。過労によるだるさのように、

肉体的なだるさと精神的なだるさをあわせ持っているような状態になることもあります。

漢方医学における考えかたでは、だるさは病気の有無に関係なく体内のエネルギー不足です。

元気・やる気・気力などの気、つまり体内エネルギーの異常として気虚と呼ばれています。

 

そもそもだるさが出る原因とは?

働きすぎで休息がなかなかとれなかったり睡眠不足が続いたりすると、疲労が蓄積していきます。

残業続きで自由にできる時間が少ないと、疲労だけでなくストレスも溜まるでしょう。疲労の

溜まりやすい生活習慣は、体のだるさにつながります。

また、睡眠時間や食事の時間が不規則だと体内時計が狂い、体調不良を引き起こすこともあります。

昼夜逆転の生活になると、脳の疲労感が強くなり自律神経の乱れを引き起こす原因となるため注意が必要です。

 

ストレスかぁ、、、

仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、引っ越しや転勤などによる環境の変化、結婚や

出産による生活の変化など、日常的にさらされているストレスや人生の転機における

ストレスなどさまざまなストレスがあります。

ストレスがかかることにより自律神経が乱れるため、だるさを感じやすくなるのです。

環境の変化や生活の変化が原因の場合は、新しい環境や生活に慣れてくれば自然とだるさも

解消することが期待できます。

しかし、人間関係の悩みなどなかなか解決しないような原因の場合は、放置したままだと

うつ病などの精神疾患につながる危険性もあります。

 

といったようにただだるいなって感じただけでも様々な要因が考えられます。

 

・確り睡眠をとる

・働きすぎない

・悩みを抱えすぎない

 

んーー

睡眠は5時間、残業はそこまでしていない

悩みはない社会人なんていませんよね

残業はそこまで多くなくても私の場合は通勤時間で往復2時間半+9時間

12時間近く勤務しているという事になりますかね

 

睡眠時間を+1時間を頭において頑張ってみようかと思います。

そしてシャワー欲ではなくしっかり湯船に浸かる事。

それでは行ってきます

 

おはようございます、ロングライフ用具サポートGです

今日は「海の日」ですねー

 

世の中は3連休って人が多いようです

コロナも3年目に入り、少しづつですが人の動きも出てきており

今年辺りは海開きをする海も多いようです。

 

海開きがされないことで困る事って何かなって考えながら朝の

空いている道中を運転してきました。

 

[海開きしないことで困る事]

・海の家の売り上げが上がらない

・水着が売れない

・海の周りの旅館の売り上げが上がらない

 

では、海開きしないことで良いことは?

・海難事故が減る

・砂浜が汚れない

・海が汚れない

 

メリットもデメリットも同じくらいの数ですかね、

しかしやはり売る上げの先には人の生活がかかってきます

今年は海で潤う人や海でストレス発散できる方たちが

一人でも多く生まれますようにー

 

さて海の日の今日もロングライフは絶賛営業中です

空は少し微妙な天気ですが、今日も一日頑張りましょうー

(祝日の事務所は何気に仕事が捗る???)

 

ロングライフ用具サポートG