療育と中学受験の週間スケジュール」からの続きです。⇒

 

お勉強が得意なお子様が集まる「中学受験」と、お勉強が苦手なイメージの強い「療育」。真逆なように思いますよね?
でも実は、中学受験向けの土台作り教材って、びっくりするぐらい「療育」の教材と共通点が多かったりします。四谷大塚(小1)の授業にも点描写とか出てきて、「療育で見たことある問題だー!」ってなりました。

① まちがい探し
説明不要ですよね。ゆうくんも大好きです。

② 点描写
お手本通りに、点と点を結んで図を描いていきます。上級編だと鏡写しとか出てきます。お絵描き大好きなゆうくんですが、指示された図を指示された通りに描くのは大嫌いです。これができると図形センスが身について、字もお手本通りに上手く書けるんでしょうね。

③ さがし算
ランダムに並んだ数字から、合計が特定の数字になる列を探し出すパズルです。難しい! 発達障害(グレーゾーン)とか以前に、初見だと大人でも難しいよ! 足し算ができないと駄目なので、小学生に上がってからのメニューですね。

中学受験の世界に興味はあるけれど、今はまだ保育園・幼稚園という方は、本屋さんの立ち読みで良いので、一度、覗いてみてはいかがですか? 療育っ子が身近に感じられるかも知れません。

「コグトレ」とか「ビジョントレーニング」で探してもらえると、色々と見つかるので気に入ったものをどうぞ。

 

⇒「Excelで作る足し算プリント(ブロック・コイン)」に続きます。

 

最初から読む◆ 「中学受験」に療育っ子がチャレンジ!
◆ 「家庭学習」で四谷大塚の授業に追いつきたい!
◆ 「療育」(発達グレー)のあれこれ!