こんにちは。サラです

 

いかがお過ごしですか?

 

 

今月も、既に半月以上過ぎてしまいましたが、毎月行っている、保有状況振り返り、をしたいと思います。

今回は、1月末時点分、になります

 

 

※売買や配当など、”取引履歴の1か月振り返り”は、先日行いました

関連記事はこちら→

 

 

 

1月末時点の、株式投資用資産の総合計は、約1か月前に比べ、


0.7%アップアップ

 

しました。

 

ごくわずかですが、1か月前に比べプラスの成績となりました

 

 

※前回の振り返りに関する記事はこちら→

 
※毎月の保有状況の振り返りを行っている対象範囲は、下記の通りです

・ 米国株

・ 日本株

・ 投資信託(VOO、米ドル外貨MMF、楽天VTI)

・ 現金(日本円、米ドル) ※株投資用の待機資金

株式投資以外の金融資産(例えば、不動産投資用の待機現金、生活用の予備費、個人型確定拠出年金iDeCo、積み立て財形貯金など)は、対象外です。

 

 

 

 

〇1月末時点のポートフォリオ

 

1月末時点のポートフォリオは、下記の通りとなりました。

 

下記の円グラフは、保有額の上位5銘柄と、インデックス(VOOと楽天VTIの合計)を記載し、それ以外は、”その他”としてまとめています。

 

”その他”としてまとめた中には、米国株、日本株など、色々と入っています。

 

 

 

 

1月末時点での、保有額TOP5ランキングは、

 

1. アマゾン/Amazon(AMZN) : 先月1位

2. ブリストル・マイヤーズスクイブ/Bristol-Myers Squibb(BMY) : 先月2位

3. マイクロソフト/Microsoft(MSFT):先月4位

4. エヌビディア/Nvidia(NVDA):先月3位

5. マコーミック/McCormick (MKC):先月5位

 

となりました。

 

ここ数ヶ月、同じ顔ぶれです。順位も、3位と4位のマイクロソフト(MSFT)エヌビディア(NVDA)が入れ替わっただけでした。

 

※VOOに関する最近の記事はこちら→

 

 

1月は、半導体のAMDを新規取得し、ベライゾン(VZ)やウォルマート(WMT)、ナイキ(NKE)等々、米国株銘柄を買い増しすることが出来ましたが、保有額TOP5の順位には影響ありませんでした

 

※関連記事:

AMDを新規取得した際の記事はこちら→

 

AMDの決算発表&買い増しした際の記事はこちら→

 

 

 

 

 

1月末時点での、保有銘柄数は、

 

米国株 15銘柄、

 

日本株 7銘柄

 

となりました。

米国株は、1月に、半導体銘柄のAMDを新規取得したため、1ヶ月前に比べ、1銘柄増えました。

 

 

今後、銘柄数は、もう少し絞り込みたいなぁと思っています。昨年後半、いくつか手放して絞り込んだのですが、その後、新たに取得した銘柄もいくつかあり、再び増えてきてしまっていますあせる

今後、更に、新規の銘柄を取得する場合には、ちゃんと何か他の物を手放して、なるべく、これ以上は増えないようにしなくては!

 

 

 

現在保有する銘柄のうち、新規取得したAMDを除くと、

 

対前月比で

 

米国株 : 株価がアップアップしたのは、6銘柄、株価がダウンダウンしたのは、8銘柄

日本株 : 株価がアップアップしたのは、5銘柄、株価がダウンダウンしたのは、2銘柄

 

となりました。

 

 

私が保有している銘柄では、”米国株よりも、日本株の方が上がった銘柄が多かった”、ようです。

1月中は、何となく、日本株の方が調子がよい、という肌感覚もありましたね

 

 

 

 

〇現金 vs 現物の比率

 

現金と現物株の比率は、1ヵ月前と比較し、現金が減り、現物株が増えました。

 

12月末 株69%:現金31%

1月末  株74%:現金26%

 

 

 

1月は、米国株の”買い”取引が多く、”売り”はほとんど無かったので、現金減、現物増、となりました。

 

現金の割合は、1ヶ月前に比べ減りましたが、まだ、買い増し出来る分は十分余力があるので、特に問題とは考えていません。

 

 

 

 

〇米国株 vs 日本株

 

米国株と日本株の比率は、1ヵ月前と比較し、ほとんど変化なし、でした。

 

米国株は追加購入した銘柄も多かったのですが、日本株の評価額も上がったものが多かったせいか、その結果、割合としてはほとんど変わりませんでした。

 

12月 米国株82%:日本株18%

1月 米国株83%:日本株17%

 

 

 

 

 

〇まとめと所感

 

2月も後半にさしかかった所ですが、決算発表も山場を超え、ようやく、1月末時点の振り返りの記事がアップ出来ましたあせる

 

1月中を振り返ってみると、日本株が好調だったんだな、ということがわかります。日本株の好調な株価は、いつまで続くでしょうか?

 

一方で、米国株の方は、保有銘柄で、株価が下がっているものがいくつかあり、しっかり買い増しが出来たので、満足です。

 

 

今後、あまり、短期的な株価の値動きにはとらわれ過ぎることなく、しっかり会社の業績や雰囲気を見極めていきたい所です音譜