イコラブアリーナツアー2025。
“Timeless Tales”

今ツアーはOvertureの前にツアーコンセプトを表現するオープニング映像が流れます。
時は未来。男性がPCの画面に向き合っています
(ファイナルではこのおじさんとも今日でお別れかと寂しい思いも…)
技術が発達し,衣食住が満たされた未来の世界。
ただ,その未来には無くなってしまったものが…。
それが“エンターテインメント”。そしてその代表としての“アイドル”。
失った“感動”という感情を,過去の痕跡から探し出そうとする未来人。
そしてステージが始まります。


そこから繰り広げられるステージはまさに圧巻のステージ。
1曲目の「とくべチュして」から始まるブロックではイコラブらしい“可愛い”曲たちをギュッと集めます。
そしてブロックの締めくくりは否が応でも盛り上がる「ヒロインズ」。
とにかく声出して騒いで。

次のブロックでは「のろのろ」「手遅れ」などのカッコイイ系の曲を挟みつつ,最終的には「Junkies」でメンバーもパーティーグッズのようなものを持ち出しておふざけ全開。
イコラブちゃんたちの仲の良さと,サービス精神が満開のステージ。

「海とレモンティー」,「あのコン」などエモーショナルな曲を挟み,「トリガー」,「サブリミナル」というイコラブの王道曲へとつなぎ。


そして再び未来人の言葉。
どれだけ物的に満たされたとしてもそれは必ずしも感情が満たされるわけではなく,絶対にエンターテインメントはなくならない。
Never(絶対に)。

そして「絶対アイドルやめないで」。


なんて美しい流れ。
7周年の”カワイイ”をコンセプトにした振り切ったライブもそれはそれで大好きです。
昨今アイドル界隈で重視されているともいえる”カワイイ”。
その土俵でも十分に戦えるんだよということを証明した7周年コンサートだったとは思います。
でも,やっぱりイコラブの良さって,楽曲の幅の広さだし,それを歌いこなす表現力だし,ライブ全体を通してのストーリーなんですよね。
それが存分に表現されたセトリで,イコラブの現時点での到達点を再確認させてくれるライブだったと思います。

サプライズがあったわけでもなく(追加公演の発表はありましたが)。
メインステージも何か大きな装置があるわけではなく。
劇的に新曲が増えたというわけでもなく。

それでも過去最高を確実に更新したと思わせてくれるイコラブちゃん。
やっぱりイコラブなんよ。


”Timeless Tales”
(不朽の物語)

何が”Timeless Tales”なのか。
ここからは私なりの考えです。

きっとこれば,イコラブの”アイドル観”なのかな?と。

時間が経ち,時代が流れたとしても。
あの音楽を聴いていたあの時間。
あの会場で過ごしたあの時間。
あのメンバーと会話したあの時間。
それは色褪せることはなく。
何なら時間がたつほどに,時間がたったからこそ,輝いて,色づいて,時には美化されて。

そして,時間がたったあとの”今”の自分を力づけてくれ,助けてくれる。

たとえ,そのグループに終わりがきたとしても,永遠に朽ちることなく(Timeless),心の中に物語(Tales)として残っていくもの。
それこそが”アイドル”であると。
イコラブ自体が”Timeless Tales”なのだと。


言うまでもなくイコラブの生みの親は指原P。
そういう意味ではイコラブそのものが指原Pの”アイドル観”でもあるかとは思います。
でも,今ツアー,セトリにもメンバーが関与したということを言っていました。
まさに,指原Pの理想(Ideal)であったイコラブはその”アイドル観”ごと継承され,イコラブ自体が”アイドル観”となっている。


さて,追加公演も発表され,8周年,その先へとイコラブという物語は続きます。
その1つ1つが”Timeless Tales”になっていき,きっと遠い未来まで,私たちを元気づけてくれるのだと思います。

 

 

 

 

 

GW最終日。

イコラブアリーナツアー2025“Timeless Tales”のファイナルへ行ってまいりました。

2時間半を超える濃密な時間。

きっとこの瞬間は全世界で最も幸せな空間だったという自信があります。

 

その感想はまた改めてきちんと書くこととして,今日書きたいのは公演前の出来事について。

 

金沢在住のFFさんのますけさんとご一緒させていただき,新幹線で東京へ。

早めの時間の新幹線だったということもあり,豊洲のららぽーとにて実施されているイコラブのフードコートデコレーションを見に行ってきました。

この場所は以前,ぬくぬくさんにイコラブのBPMやノイミーのオフショルニットのMV撮影地を案内してもらった際に昼食を食べに立ち寄った場所で,その時も結構混雑しており,ましてやイコラブのライブ当日ということでやはり混雑しておりました。

メンバーの垂れ幕を写真を撮ろうにも,その前の席で食事をされている方がいるなどしてほとんど取れない状況ではありましたが,それでもやはりライブに向けてテンションが上がってきました。

 

 

ただ,開場まではまだしばらく時間もあることだし,お天気も悪いということで,ららぽーと内で少しうろうろとしていたところ,何やら傘を差した人々の長蛇の列が。

さらには雨が降り続く屋外のステージ上で一生懸命ステージ上に溜った水をかき出しているいる人の姿も見えました。

そしてその後ろには2枚の幕。そこには“White Scorpion”の文字が。

秋元さんがプロデュースしているアイドルグループとして名前は聞いたことがあり,確かさなつんのスナック沙夏にACEさんとCHOCOさんが出られていたというのは何となく記憶していたものの,正直お顔まではは分からないというレベル。

何やらリリイベがあるそうだということで下記ポストをして屋内の2階渡り廊下に陣取り,少し見てみようかと待っていました。

 

 

するとこのポストに1件のリプが。

内容としては,「今回のリリイベは1,000人の来場者を目指しており,受付ブースにて人数をカウントしているので是非寄ってください」というもの。

ただ,受付がどの辺なのか,そして外では時折強くなりながら雨が降り続いているということで,一旦は様子見をするということにし,その場は動かず開演を待っていました。

 

その間も時折かなり強く降る雨模様。

そんな中でもミニライブ開場の時間が近づくと,多くのファンが意を決したようにカッパにそでを通し,待機列へと皆並び始めます。

そしてライブエリアの外側にも,エリアに入れなかったファンなのか,周りをぐるりと囲むように傘を差しながら開演を待っています。

 

 

時間になり,メンバーが登場し,ステージが始まりましたが,やはり屋内ということでほとんど音が聞こえず,少し音を聞きに行こうかということで1階におり,屋外へと向かいます。

屋外への出入り口に差し掛かったとき,その場にいファンの方と思しきお兄さんから声を掛けられます。

「ホワイトスコーピオンのイベントをやっています。是非受付をお願いできませんか?」と。

そのお兄さんの誘導のもと,テントブースへと行き,受付をし,チェキを貰います。

お兄さんに尋ねたところ,NATSUさんというメンバーとのこと。

 

 

お兄さんに「もう見やすい場所はあまりないかもしれませんし,雨も降ってますけど,是非聞いて帰ってくださいね」とにこやかに声掛けをしてもらい,ステージを見ることはできないものの,音はしっかりと聞くことができる屋根の下でしばらくライブに聞き入ります。

その間も,何人かのファンのお兄さんたちが,家族連れやご年配の方を含めて,何度も受付ブースへと案内をしていました。

足下はもうびしょ濡れ。カッパも着崩れてビショビショ。

それでも1,000人というメンバーたちの目標をかなえてあげたいという一心で,自分たちはステージを見ることもなくずっと声をかけ続けて。

熱いファンの方がいるんだなと感動すら覚えました。

 

 

残念ながら,イコラブの開場の時間もありましたので,最後までステージを見ることはできず,途中で離れましたが,のちにXで確認したところ1,100人を超える退場者があったということで,無事1,000人の目標は達成されたようでした。

おめでとうございます!

 

 

 

上の写真はライブが始まる前と後の同じステージ。

同じ雨の中のステージでも,ステージ上にアイドルがいて,その前にファンがいる。

それだけで全く違う世界が広がっていませんか?

いや~,なんかヲタクがアイドルを推すってこういうことなんだよなって改めて思わされる場面に遭遇出来て,とても良かったなって思います。

 

また,上記2つの私のポスト,ホワスピのファンの方がたくさんいいねをつけて下さって,それもまたファンで今のこの状況を盛り上げるぞという気概を感じました!

なんか自分が押しているグループのファンとしてまだまだやれることってたくさんある気もしたんですよね。

 

正直言って,残念ながらホワイトスコーピオンのファンになれたかというとそういうわけではありません。

でも,今後何かにつけホワイトスコーピオンの名前を見るたびにこのステージを思い出し,少し注目してしまうと思います。

もしかするとそれがきっかけで応援を始めてしまうという未来も無きにしも非ず。笑

 

 

少し前にネガティブな意味合いで話題になってしまったリリースイベント。

それでも,やっぱり単にファンを増やすということだけではなく,ファンとメンバーの絆をより強くしていくという意味においても,やっぱりその効果は大きいのかな?と思わされたGW最終日でした。

火曜日のライブから3日。

はしゃぎすぎた代償である,のどの痛み,右肩の筋肉痛,ふくらはぎのハリが,ようやく癒えてきました。

が,いまだふとしたときに,「いいライブだったな~」と思い出してしまいます。

 

いいライブと感じたその大きな理由。

もちろん一番は,新メンバー3人をはじめとした新体制5人が,本当によく頑張ったということだと思います。そりゃ粗を探し始めればいくらでも出てくるのかもしれません。

でも,見ている側が終わって数日たっても余韻を引きずるくらいの素晴らしいライブだったことは間違いありません。

 

そしてもう一つの大きな要因。

それは前体制からのバトンタッチがとてもうまくいっていることではないでしょうか。

新メンバーのオーディション自体が昨年8月。10月頃には合格者が決まり,3月のyoutubeでのお披露目,4月のお披露目ライブまで,周到に準備された新体制。

今どき人手不足の一般企業ではここまでの引継ぎはできないよなと思うくらいのバトンタッチ。

卒業メンのファンの方々の心情については推しはかることすらできませんが,少なくとも私は新体制に自然と入っていくことができました。

 

 

ただ,そんな中でも,たった半年前くらいからの新参者ファンでも,やはり前体制の残像は頭に残っているもので…。

いや,別に前体制の方が良かったなとか,現体制を前体制と比べて云々とか,そういうことを言いたいのではありませんし,思ってもいません。

 

私が透色ドロップを追いかけ始めたのは昨年11月頃。

楽曲から入り,徐々にハマっていき,youtubeの動画などを見漁りました。

その中で私が透色ドロップを知る前のライブで,強烈に印象に残っているものが2本。

 

 

1本目は昨年4月21日に開催された透色ドロップ単独公演「花の便りの儚さ」。

品川ステラボールでの単独公演で最大級の会場で,過去最大規模の動員となったライブ。

 

最後の曲「だけど夏なんか嫌いで」。

振りコピで揺れるフロアの色とりどりのペンライト。

配信音声でもしっかりと聞こえる,間奏のいわゆる“可変3連MIX”。

それを聞きながら楽しそうに踊る透色ちゃんたち。

ラスサビでなぎさんが涙をこらえている姿がとても印象的なこの場面。

 

いつも,「あぁこんなライブに参加したいな」って思いながら見ています。

 

 

2本目はなにいろのドキュメント動画にも入っている,2024年の@JAMメインステージ争奪戦ステージ。

 

この争奪戦に勝利し,@JAMのメインステージに立つことになる透色ドロップですが,この争奪戦のステージが圧巻なんです。

20分間,たった4曲のステージですが,本当に素晴らしいステージ。

このyoutube動画のコメントでもおっしゃっている方がいますが,まさに「ヲタクがなぜアイドルを応援するのかのすべてが詰まった」ステージ。

特に初めてカンパネラのイントロで鐘を鳴らすなぎさんの姿が妖精さんのようにかわいくて。初めて見たときにくぎ付けになりました。

 

 

どちらのライブも,ファンとメンバーが1つになった本当に素晴らしいステージで,こういうライブができる透色ドロップを応援して,自分も同じようなライブを一緒に作りたい。

そう思ったのがこの透色ドロップを推している理由なのかもしれません。

 

 

そして今回のお披露目ライブ。

これに匹敵するくらいのメンバーとファンが一体となったライブを体験できたと思っています。

不安いっぱいで新体制として動き出したメンバーに対して,大丈夫だよと大好きだよを伝えるファン。

お互いの気持ちが通じ合ったいいライブだったと思います。

 

 

その一方で,やはりステージの規模感や動員といった点では,上の2つのライブには及ばないのは事実でしょう。

が,それはきっと悲観することでも何でもなく,すべて“伸びしろ”。

ここがスタートライン。

 

 

お披露目ライブの2曲目。

カンパネラの真ん中で,@JAMのあのステージと同じように真ん中で鐘を鳴らす可愛い妖精さん。

新たにその役となったのはわが推し,かまろん。

 

いつか満員のガーデンホールでで,あの時なぎさんが浴びた以上の大きなミョーホントゥスケ広場を浴びさせてあげたい。

そう思わされたお披露目ライブでした。

 

 

確実に,そしてこれ以上なくうまくつながれたバトン。

あとはメンバーとともに走り出すだけ!!