JR神戸駅を散策してみた! | よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろよしちゃんをご利用いただきありがとうございます。不定期で私が撮影した写真を投稿します。

みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。 

今回は兵庫県の神戸市にあるJR東海道本線及び山陽本線(JR神戸線)の神戸駅をご紹介します。



★JR神戸駅 駅舎
レトロなレンガ造りの現駅舎は3代目。1930年に建てられたものだそう。

1874年5月11日に国内で2番目の鉄道路線として神戸駅から大阪駅間が開業しました。




★神戸駅〜大阪駅開業150周年 列車/式典
そう!今年で150周年なんですよね〜
沿線ではいろんな催しが行われています!

国内で一番最初に鉄道が開業した区間は皆さんご存知ですよね〜
こちらも併せてご覧ください!


さあ近代建築の神戸駅舎内を見ていきましょう。



★JR神戸駅 コンコース
ええ雰囲気が残されていますよ〜
国の近代化産業遺産やJR西日本の登録鉄道文化財に指定されている貴重な建築物です。


今はマクドナルドやミスタードーナツ・吉野家などのお店が入居していますが、かつては長距離列車を利用する方向けの待合室などがあったんでしょうね。

なお駅舎は一部増築されていて商業施設が数多くありました。

そん中で注目するべきお店はStarbucksと駅弁の淡路屋です!



★スターバックス神戸駅店/駅弁の淡路屋
まずスターバックスから見ていきましょう!


★スターバックス神戸駅店 店内
入るとよく見る、ごく普通のスターバックス店舗なんですが少し進むと…


★スターバックス神戸駅店 店内
格式の高そうな部屋が見えてきました!

これ貴賓室なんですよね〜
神戸駅は東海道本線の終点及び山陽本線の起点でとても重要な駅でした。

ご利用はあったのは3回だけで、最後の利用は1968年だそう。山陽新幹線が開業し長距離輸送などの役割は新神戸駅に譲ったんですね〜




★JR神戸駅 貴賓室
予約不要でスタバ利用者なら誰でも入れますが、やはり人気で満員。

もう一つのスポットである2階へ行くことに!




★スターバックス神戸店 店内
2階もスタバでよく見かける雰囲気ですが、よく見ると窓のデザインがレトロ調になってますよね〜

実はここ日本初の駅構内食堂「みかど食堂」があった場所だそう。

1901年から2003年まで営業されていました。

そして2006年からは「和食がんこ」が入居していましたが、コロナ禍などを影響に2023年で閉店。

2016年からは、がんこの特別席としても使われていた神戸駅の貴賓室。

閉店して存続が危ぶまれていましたが、神戸大阪駅間開業150周年の2024年5月11日にスターバックス神戸駅店としてオープンしました!

食堂や和食屋さんだと正直、若年層には入りづらいけど。スタバなら入りやすくなったのではないでしょうか。

がんこ時代に一回行ってみたいと思っていたら、気がつくと閉店していて行けばよかったと大後悔しておりました。今回新たな形で保存が継続されて良かったです!

そしてお隣、駅弁屋の淡路屋。



★神戸駅弁淡路屋 肉めし
ロングセラー商品は、肉めし

★神戸駅弁淡路屋 ひっぱりだこ飯
人気商品はひっぱりだこ飯



★神戸駅弁淡路屋 但馬すき焼き弁当
紐をひくと温かくなる加熱式弁当を初めて販売したのは淡路屋と言われています。

元々は現在の福知山線(JR宝塚線)の川西池田駅の駅弁屋さんだったそうですが終戦後、戦災により神戸駅の駅弁屋が廃業したことから移転したそう。




★ 神戸駅弁淡路屋 令和の嗜み弁当
面白い駅弁がたくさんあるんですよ〜
コロナ禍の最中にはパーテーション付きの駅弁が販売されたり!



★神戸駅弁淡路屋 ひなまつり御膳
季節にあわせた駅弁も販売されています。


★神戸駅弁淡路屋 大阪弁当



★神戸駅弁淡路屋 京都牛膳
また現在は大阪駅と京都駅に登録されている駅弁屋がないことから神戸駅の駅弁屋でありながら、大阪と京都の駅弁も製造されているんですよね〜

いろんなメニューがありますが、今回購入したのは神戸-大阪鉄道開業 150 周年記念駅弁の「神戸ステンショ辨當」です。

★神戸駅弁淡路屋 神戸ステンショ辨當
後ほど食べたいと思います!


★日本旅行 TIS神戸駅店
このほか拠点駅らしく旅行センターもありましたが閉店し現在はユニクロになっていました。

それでは改札に入って駅構内を見ていきましょうか。

まず見ておきたいのは、停車場中心標ですね!



★JR神戸駅 停車場中心標
これを見ると神戸駅は東海道本線の終点で山陽本線の起点なんだと実感できます。

現在のJR神戸駅5番線の中央くらいに、東海道本線と山陽本線の境界線があります。 東京から神戸まで589km340mすごい長い距離です。神戸から九州方面に山陽本線が続いています。

鉄道唱歌 (第1集東海道編第1番の歌詞)  

汽笛一声(いっせい)新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として

  〈中略〉  

おくり迎うる程もなく 茨木(いばらき)吹田(すいた)うちすぎて はや大阪につきにけり 梅田は我をむかへたり  

三府(さんぷ)の一(いつ)に位(くらい)して 商業繁華の大阪市 豐太閤(ほうたいこう)のきづきたる 城に師団はおかれたり  

神戸は五港(ごこう)の一つにて あつまる汽船のかずかずは 海の西より東より 瀬戸内がよひも交じりたり   

東海道の終点は京都三条大橋。
東海道新幹線の終点は新大阪駅。
国道1号の終点は梅田新道交差点(大阪)

それでは何故、東海道本線の終点は神戸なのか。鉄道唱歌を聴けばわかりましたね〜

横浜と同様で港のある神戸まで列車を通したかったのでしょう。

東京~神戸間、つまり現在の東海道本線は、日本でも最も重要な路線と位置づけ、国鉄の前身の官設鉄道が建設しました。 

 政府は鉄道網の拡大を推進しましたが、財政難であったため、私設鉄道の建設を援助して鉄道網を広げていきます。


現在の山陽本線である神戸~馬関(現在の下関)は私設鉄道の山陽鉄道が建設しました。 

※現在の山陽電鉄とは全く関係ありません。  

そして1906年(明治39年)に私設鉄道17社を国有化され1987年(昭和62年)日本国有鉄道が分割民営化されJRグループが発足し現在に至ります。  

なんとかつては、神戸駅で違う鉄道会社が変わっていたんですよね〜





★JR神戸駅 ホーム
現在の神戸駅は3面5線の高架ホームです。
3代目(現在)駅舎が建設される頃には列車本数がとても増えたため、鉄道省として初の高架駅になりました。



★JR神戸駅 1番線ホーム
かつては東京方面へ向かう長距離列車が発着していた格の高いホーム。

現在はラッシュ時のほかイベント列車の運行時に利用されます。

総武線両国駅にも似たようなホームがありましたよね〜

再びコンコースに戻りまして…






★JR神戸駅 いろいろ
いろんな場所にレトロなものがあって見ているだけでも面白い駅です。

そしてコンコースでは開業150周年のパネル展示が行われていました。







★JR神戸駅 パネル展示
こうやって見ると面白いな〜
3代目神戸駅。現在は街の中心部にありますが、かつては神戸港寄りにあったんですよね〜

しかも現在のハーバーランド周辺が全部だという!今では考えられません!

せっかくなので、先程購入した駅弁をハーバーランドの海沿いで食べて終わりにしたいと思います。



★神戸煉瓦倉庫
神戸駅を出て、地下道を通って上がると以前に当ブログでご紹介した「ラジオ関西」の局舎を通ると神戸湾が見えてきました!




★神戸ハーバーランド
この景色ずっと見ていても飽きませんね〜

さあここで駅弁をいただきましょう!

★神戸ハーバーランドと神戸ステンショ辨當
この日は快晴でとても気持ちよかったです!

そして散策していると、ここが鉄道拠点だった名残がありましたよ〜



★JR西日本神戸支社
国鉄の雰囲気を残した建物です。

調べると神戸支社は移転したようで、今はここではないようですね。
局舎からは荷物運搬のトラックが出入りしているので、かつて鉄道荷物輸送の業務を行い現在も貨物自動車運送業を行なっている「ジェイアール西日本マルニックス」の事務所なのでしょうか。

今回は150歳を迎えた神戸駅についてご紹介しました!

これからも更なる発展に期待したいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。
いいね・フォロー・コメント
お待ちしております!