受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

  



 


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

夏休みの子どもの脳をダメにする危険な昼寝に注意!頭をよくする昼寝の二つの黄金則とは?

 

 

 

受験の心療内科

 

夏休みの子どもの脳をダメにする危険な昼寝に注意!頭をよくする昼寝の二つの黄金則とは?

 

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みの子どもの脳をダメにする危険な昼寝に注意!頭をよくする昼寝の二つの黄金則とは?」です。

 

夏休みは、多くの家庭で、子どもたちが一日中ダラダラと過ごす様子に、親御さんが頭を抱えることもあるでしょう。

特に、受験生の場合、そのダラダラが成績に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

この問題には、「昼寝」も大きくかかわっています。

もちろん、ダラダラしているから昼寝をしてしまうという因果関係もあります。

ただし、それ以上に大きいのは、間違ったやり方で昼寝をしてしまうことにより、脳が適切に働くことができなくなり、その結果としてダラダラしてしまうという、反対方向も因果関係がとても大きいことがわかってきたのです。

 

 

しかし、ここで、昼寝すること自体が問題ではないことを明確にしておきたいと思います。

子どもの脳を守り学力を高めるために重要なのは、「良い昼寝」と「悪い昼寝」の二つがあるということです。


良い昼寝とは、脳の働きを強化し、記憶力を向上させるためのものです。

逆に、悪い昼寝とは、「受験無気力症候群」や「受験うつ」の原因となり、脳の機能を低下させる可能性があります。

「良い昼寝」をするための「昼寝の二つの黄金則」についてお話しましょう。

1つ目の黄金則は「昼寝の時間を適切に設定する」ことです。

15分から20分程度の短い昼寝は、深い睡眠に入る前に覚醒することで、脳のリフレッシュに効果的です。

逆に30分以上の昼寝は、脳の視交叉上核のリズムをかく乱させるので、脳の働きを悪化させます。

 

もう一つの黄金則は、昼寝をする時間帯です。

たとえ20分でも、間違った時間帯であれば、昼寝で脳の機能が悪化してしまいます。


詳しくは「受験生は脳に危険な昼寝に注意!志望校合格のための昼寝の黄金則」というホームページをご覧いただきたいと思います。

夏休みは子どもたちにとって大切な時間です。適切な昼寝を通じて、彼らが自己最高のパフォーマンスを発揮できるよう、一緒にサポートしていきましょう。

 

ぜひ、以下のリンクからご一読ください。

 

「受験生は脳に危険な昼寝に注意!志望校合格のための昼寝の黄金則」

詳しい解説を読む

⇒ 本郷赤門前クリニック ホームページ

 

 

 

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの勉強のイライラ!成績悪化や受験失敗への連鎖を防ぐ親の対応法

 

 

 

 

受験の心療内科

 

夏休みの勉強のイライラ!成績悪化や受験失敗への連鎖を防ぐ親の対応法

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みの勉強のイライラ!成績悪化や受験失敗への連鎖を防ぐ親の対応法」です。

 

夏休みに入り、親心としては、子どもにコツコツ勉強してほしいところです。

特に受験生の場合は、夏休みに勉強のギアを上げて、一気に成績を上げたいですね。

 

しかし、夏休みの子どもの脳には、それを阻む意外な"敵"が潜んでいます。

それが"イライラ"です。

勉強を始めると、すぐにイライラする脳になってしまう傾向が強まっていることが明らかになってきたのです。

 

 

このイライラは、我が子が親に当たる原因にもなります。

実際、今、子どものイライラを実感されている親は多いと思います。

受験生のイライラに手を焼いて、どうしたものか悩んでいる親も少なくないでしょう。

 

 

夏休みの子どものイライラは、2学期の成績急落の大きなリスク要因です。」

さらに受験生の場合、イライラは、最悪の場合、受験失敗につながる可能性があります。

この記事では、そのイライラが示す"寛容力低下"という脳のSOS信号について、そして親としてどう対応すべきかを解説します。


受験生がイライラするとき、その背後には前頭前野の機能低下があります。

この前頭前野は、脳の中枢で、問題解決や長文読解などを行う際に重要となる部分です。

その機能が低下すると、寛容力が低下し、イライラの元となるのです。

 

 

このような状態が続くと、受験失敗という悲劇を招く可能性があります。

なぜなら、脳の前頭前野の機能低下で、

 

①数学の応用問題が解けなくなる。

②英語や国語の長文読解ができなくなる。

③そもそも、粘り強く勉強することができなくなる

 

こうした症状が、入試の当日に向けて悪化するためです。

 

 

親が最もやってはいけないのは、受験生が親に当たった場合に、親が我慢すること。

親が我慢すれば、目先は子どもが勉強してくれるかもしれませんが、長い目で見ると悪影響が甚大です。

問題を先送りしているだけのことであって、最も大事な受験の直前期に大きなリスクを背負わせることになってしまうのです。

 

さらに、イライラしたことに対して周囲が寛容になると、本人の寛容力低下が、逆に悪化するという作用があることも明らかになっています。

つまり、子どものイライラにたいし、入試のためによかれと親が我慢していることが、逆に入試の足を引っ張ることになってしまうのです。


 
では、具体的には、親は子どもイライラに対してどのような対処をすればよいのか?

これについては、クリニックのホームページ「受験生のイライラに親はどうする?「寛容低下」は脳のSOSサイン。心療内科医が教える合格への心の戦術」で詳しくご紹介しています。

ぜひ、以下のリンクからご一読ください。

 

 

 

「受験生のイライラに親はどうする?「寛容低下」は脳のSOSサイン。心療内科医が教える合格への心の戦術」

 

 

 

詳しい解説を読む

⇒ 本郷赤門前クリニック ホームページ

 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 
 
 


 




 

 

夏休みに子どもがすぐ勉強を始める親子の会話の秘訣

 

 

 

受験の心療内科

 

夏休みに子どもがすぐに勉強を始める!親子の会話の秘訣とは?

 

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みに子どもがすぐに勉強を始めるようになる親子の会話の秘訣」です。

 

夏休みに入りました。

親にとっては、子どもが勉強しなければいけない時間になっても、なかなか始めてくれなくて、悩ましい時期でしょう。

 

勉強を始めないといけない時間なのに、ダラダラしている・・・。

ボケっとスマホを眺めているだけ・・・。

ないですね。

でも、叱ってみても、子どもは逆切れするだけかもしれません。

親にとってはストレスがたまるのが、子どもの夏休みのもう一つの側面かもしれません。

 

 

ただし、そんなお子さんを放置してはダメです。

部屋にこもったり、ずっとスマホを見ていたり、子どもたちの脳は、知らず知らずのうちに勉強に関して無気力になる癖がついてしまうことがわかっています。

 

しかし、この問題の解決策は意外と身近にあります。

それは、親子間の会話のあり方を見直すことです。

 

 

親子の会話自体が少ないのは論外ですが、問題は親が自分自身の願望を子どもに押し付ける形の会話になっていることが、子どもに勉強を渋らせる大きな要因になっていることがわかってきました。

 親が関心があるのは、子どもの成績だけ・・・。

子どもが努力して得た勉強の中身については、まったく関心なし・・・。

そういう親御様がかなり増加しています。

 

このような場合に、子どもの脳は親から「成績を上げるための機械」と見なされているといった孤独感を本能的に感じ取り、それによって脳が無気力となってしまうのが勉強を渋る大きな要因になっていることが明らかになってきたのです。

 

逆に、親が成績ではなく、子どもが努力して学び取った勉強の中身に関心を向けると、子どもの脳の扁桃体が活動を正常化し、すぐに勉強を始められる状態に移行しやすくなります。

 
では、具体的には、親は子どもに対してどのような会話をすればよいのか?

これについては、クリニックのホームページで詳しくご紹介しています。

ぜひ、以下のリンクからご一読ください。

 

 

「子どもがすぐに勉強を始める親子の会話の法則!心療内科医が教える心理テクニック」

⇒ クリック!

 

 

詳しい解説を読む

⇒ 本郷赤門前クリニック ホームページ

 

 
 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの子どもの朝寝坊を解決!親が知るべき睡眠科学の法則とは?

 

 

 

受験の心療内科

 

夏休みの子どもの朝寝坊を解決!親が知るべき睡眠科学の法則とは?

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みの子どもの朝寝坊を解決!親が知るべき睡眠科学の法則とは?」です。

 

いよいよ夏休みが到来し、子どもたちは1学期中よりは夜遅くまで起きてしまっていることでしょう。

しかし、その結果、朝寝坊が増え、気づいたら昼夜逆転しているということも、夏休みには多く起きていることです。

このまま放置しておくと、子どもの脳と心に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

現代生活と体内時計のズレ

 

ライフスタイルの変化、特に夜間のスマートフォンやテレビの利用が増えることで、私たちの体内時計は混乱しやすくなっています。

朝、なかなか目覚められない理由の一つは、この体内時計のズレにあります。


子どもたちが朝寝坊すると、一日のリズムが遅れ、結果として夜更かしを引き起こし、昼夜逆転を引き起こす可能性があります。

この生活リズムの乱れは、放置すればさらに深刻化します。

 

特に受験生など、精神的にもストレスが高い子どもたちは、朝寝坊がエスカレートし、夜型の生活になりがちです。

最悪の場合、登校拒否や引きこもりにつながる可能性もあるため、早急な対策が求められます。

 

 

起きるタイミングを整える光の対策


では、どうしたら子どもの朝寝坊を改善し、脳にとって健全な生活リズムを取り戻すことができるのでしょうか?

 

ぜひ、おすすめしたいのが、睡眠医学の治療法である「光療法」と同じことを、ご自宅で行うということです。

とっても簡単に行えるにもかかわらず、かなり効果的なので、実践してみる 値打ちは十分にあります。

 

 

具体的には、お子さんが起きる30分前から、目に照明を当てることを試してみてください。

 

光は、まぶたを通過して網膜まで届き、そこに存在している「光感受性網膜神経節細胞」を刺激します。

これにより、体内時計を正常化させるわけです。

 

原理としては病院で行っている「光療法」と同じです。

もちろん 病院では専門の治療器具を用いているのですが、工夫次第で、ご自宅でも、まったく費用をかけずに簡単に実践できます。

 

 

ただし、効果を上げるには、照明器具の選び方や、その使用方法などに工夫が必要です。

具体的には、この方法は自宅でどのように実践すればよいのか?

これについては、クリニックのホームページで詳しくご紹介しています。

ぜひ、以下のリンクからご一読ください。

 

 

 

「子どもの朝寝坊を親が直す方法 睡眠医学の早起きの法則とは?」

⇒ クリック!

詳しい解説を読む

⇒ 本郷赤門前クリニック ホームページ

 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みのダラダラ勉強!原因は脳のワーキングメモリーの低下?

 

 

 

受験の心療内科

 

夏休みのダラダラ勉強!  脳のワーキングメモリーの低下で起きる?

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みのダラダラ勉強!脳のワーキングメモリーの低下で起きる?」です。

 

外は毎日猛暑ですが、夏休みを迎えた受験生は、冷房の効いた部屋で、長い時間、勉強することとなります。

その結果、教科書を開いて眼を通す機会は確実に増えているはずです。

しかし、今、本当に長い時間に見合った勉強ができているでしょうか?

 

読んだ内容が頭に残らない・・・。

理解が浅くて上っ面を目で追うだけ・・・。

何度も同じところを読み返す・・・。

 

結果的にはダラダラとした非効率的な勉強になってしまう受験生が、今の時期に急増しています。


こうした状況は、一時的に集中力が低下しているだけではなく、実はな脳のコンディションの問題の兆候であるかもしれません。

それは、勉強しているときに、何も新しい知識が身につかない脳の状態になっているという現象です。

さらに悪いことに、この現象は単に成績の停滞だけでなく、集中力の持続的な低下と結びつき、結果的に成績の低下を招く可能性があります。


これらの問題の原因としてあげられるのが、脳のワーキングメモリー機能の低下です。

ワーキングメモリーとは、心の黒板とも呼ばれ、脳に新たな情報を一時的に保持し、それを利用する機能のことです。

勉強はすべて、ワーキングメモリの機能の上に成り立っています。

このワーキングメモリーが低下すると、情報の処理能力が落ちて、その結果、学習の効率性や理解の深度、そして情報の保持力が低下します。


夏休み中に多くの受験生が経験する勉強時間の割には学習効果が上がらないという状態、特にダラダラとした学習は、ただの怠け心からくるものだけでなく、脳のワーキングメモリー機能の低下によるものかもしれません。

 

このままワーキングメモリの機能低下が続くと、「読解力低下症」を起こす場合が少なくありません。

あるいは、すでに、その一歩手前の状態になっている受験生も多いと思います。

以下が読解力低下症で典型的にみられる兆候です。

 

 

 【読解力低下症の7兆候】
  ① スラスラ読めずイライラすること
  ② 同じ部分を何度も読み返してしまうこと
  ③ 文章を読んでいるとすぐに眠くなること
  ④ 読み終えた後に内容が頭に残っていないこと
  ⑤ 内容を理解したつもりでも浅い読解しかできていないこと
  ⑥ 読み取った内容を要約することができないこと
  ⑦ 読み取ったことをすぐに忘れてしまうこと

 

 

これらの兆候が出てしまうと、国語や英語の課題文を読み取る能力が低下し、正常なスピードで内容を端的に把握することが困難になっていることを示しています。

脳医学的には、ワーキングメモリーの低下による認知機能の悪化の結果、起こるものです。


「読解力低下症」は、初期であれば、勉強するときにほんの少しご自分で工夫するだけで、改善させることが可能です。

「読解力低下症」の詳しい解説と対策については、クリニックのホームページ「受験生必見!読解力低下症&nbsp;<br>Reading Comprehension Disorder&nbsp;5つの回復法と合格への対策」で詳しく解説しています。

 

ぜひ、ご一読ください。

 

「受験生必見!読解力低下症 Reading Comprehension Disorder 5つの回復法と合格への対策」
詳しい解説を読む

 

 

 

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>