受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

  



 


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

夏休み、自室に閉じこもるのは危険! 受験生は「引きこもり型受験うつ」を発症

 

 

 

受験の心療内科

 

夏休み、自室に閉じこもるのは危険!   受験生は「引きこもり型受験うつ」を発症

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休み、自室に閉じこもるのは危険!  受験生は引きこもり型受験うつを発症」です。

 

今週から夏休みに入った学校が多いと思います。

多くの受験生が半年後の 入試に向けて勉強に励んでいることでしょう。

しかし、夏休みの勉強の方法、特に場所選びについて、受験生専門の心療内科医として警告があります。

自宅の自室に閉じこもって一人で学習するというのは、受験生の脳に対して想像以上にリスクが伴うのです。


懸念されるのは、最近、急増している「引きこもり型受験うつ」。

これは、過度に孤独な学習環境が脳と心に悪影響を及ぼし、受験うつを悪化させる、非常に深刻な問題です。

夏休みに自室に閉じこもって勉強していた受験生が、2学期に「引きこもり型受験うつ」を発症し、それによって入試に落ちてしまうケースが、このところ、すごく増えてきているのです。


では、なぜ、このような状態に陥ってしまうのでしょうか。

これには、脳の機能に関わる生物学的な理由があります。

 

長時間一人で過ごすことで脳が受ける不自然な刺激が、特に前頭葉や扁桃体といった領域に悪影響を及ぼします。

これらは感情の制御や意志決定、問題解決能力に深く関わっており、その機能低下は学習効率の低下を招くのです。


更に、引きこもり生活は心理的な問題も引き起こします。

人間は社会的な生き物で、他人との交流を通じて自己認識を深め、自己肯定感を得ます。

自室に閉じこもってしまうと、この重要な経験が失われ、自尊心の喪失や孤独感の増大を招きます。

そして、これが受験うつをさらに悪化させる一因となるのです。


だからこそ、「引きこもり型受験うつ」の治療にあたっている医師として、私は皆さんに、自室だけでなく図書館や自宅のリビングなど、自分以外の人々が存在する場所で勉強をすることを強く推奨します。

自分以外の環境に触れ、他人とのコミュニケーションを持つことで、脳にとって自然な刺激を得ることができます。

さらに、他人の存在がリズムを整え、不規則な生活を避けることにも繋がります。


夏休みの間、試験への焦りや不安から自室に閉じこもりがちになるかもしれません。

しかし、その行動が引きこもり型受験うつを引き起こす可能性があるということを忘れないでください。

今すぐ部屋を出て、広い世界で新たな視野を広げ、自分の可能性を広げましょう。

健康な心と脳を保つことこそが、受験勉強における最大の味方になるのです。

 

 

「引きこもり型受験うつ」は、どのような脳と心のトラブルを起こすのか?

具体的には、どのようにすれば回復できるか?

「引きこもり型受験うつ」の詳しい解説と対策については、クリニックのホームページ「受験うつ対策ガイド 合格への道を開く情報が満載 Dr.吉田の受験うつ総合解説」で詳しく解説しています。

「引きこもり型受験うつ」については、このページの第4章です。

ぜひ、ご覧ください。

 

「受験うつ対策ガイド 合格への道を開く情報が満載 Dr.吉田の受験うつ総合解説」⇒ クリック!
 
詳しい解説を読む

 

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 
 
 


 




 

 

夏休み中の学習意欲低下は「勉強の燃え尽き症候群」かも?その対策法

受験の心療内科

 

夏休み中の学習意欲低下勉強の燃え尽き症候群

 

 

 
 

今日のテーマは「夏休み中の学習意欲低下は「学習の燃え尽き症候群」かも?その対策法!」です。

 

 

4月や5月は、あれほど一心不乱に勉強に励んでいたあの子が、夏休みに入ると、まるで違う人のように勉強しなくなってしまった・・・。

そんなケースが、今、頻発しています。

集中力を欠き、机に向かってもスマートフォンに目が行き、日中でもベッドにもぐりこんでしまう。

念ながら、このパターンは最近の受験生において増加している一面です。


よく親御さんや受験生本人は、これをただの怠け症と捉えがちですが、脳の内部で起こっている現象は、それほど単純なものではありません。

「学習の燃え尽き症候群」(Academic burn-out syndrome)に見舞われている可能性が高いのです。


夏休みは受験生にとって、学習燃え尽き症候群に陥りやすい環境が整っています。

その結果、多くの生徒が夏休み明けの模擬試験で成績が急降下するという状況が見受けられます。


夏休みが終わっても、動機付けが元に戻ることは稀です。

それどころか症状は悪化し、学習意欲の低下、試験への不安、成績の悪化といった苦痛が増幅することが多いのです。

夏休みが終わると、これらの問題はエスカレートし、2学期には症状が一層深刻化します。

結果として、一本格的な「受験うつ」へと陥ってしまう受験生も少なくないのです。


そのため、受験生や親御さんは、夏休み中の学習意欲の低下という現象に特に注意を払い、早期に対策を講じることが求められます。

ぜひ、ご家庭で実践していただきたい対策が、「勉強の燃え尽き症候群を防ぐ6か条の対策」です。

いずれもご家庭で簡単に実践できます。

勉強の燃え尽き症候群の詳しい解説と、「勉強の燃え尽き症候群を防ぐ6か条の対策」については、クリニックのホームページ「夏休みに勉強ができなくなる原因と対策 学習の燃え尽き症候群を防ぐ方法」で詳しく解説しています。

今日、アップしたばかりの新しいページです。

ぜひ、ご覧ください。

 

「夏休みに勉強ができなくなる原因と対策 学習の燃え尽き症候群を防ぐ方法」

 

⇒ クリック!

 

 

詳しい解説を読む
 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる「勉強マンネリ化現象」とは?

 

 

 
 

 

受験の心療内科

 

夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる「勉強マンネリ化現象」

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる勉強マンネリ化現象とは?」です。

 

いよいよ夏休みが到来しました。

受験生たちはこの期間を待ちわびていた人が多かったはずです。

もちろん、遊びたかったという人もいたでしょうが、それ以上に、一日中、集中して学習に打ち込むことが可能だから夏休みを待ち遠しく思っていた勉強熱心な受験生も多かったはずです。

 

しかしながら、夏休みというのは、意外にも逆効果となることがあります。

それは、長時間の勉強がマンネリ化し、学習効果が下がる「勉強マンネリ化現象」を引き起こすためです。


私のクリニックでは、この時期、勉強の集中力が低下し、不安に駆られて来院する受験生が増えます。

「自分が今、この状態でいては第一志望の大学に合格できないかもしれない…」という彼らの危機感はとてもリアルです。
そして、脳の働き方を詳しく検査すると、長時間の勉強によるマンネリ化現象の兆候が確認されることが多いのです。


このように、夏休みはマンネリ化現象を引き起こすリスクが高いため、その理解と対策が必要です。

では、具体的に何が問題なのでしょうか。


「マンネリ化」は、長時間の勉強によって起こる脳の現象で、学習に対する熱意や興奮が失われ、どこか冷めた感じを覚えるようになります。

これは脳の扁桃体、特に感情をコントロールする部分の機能が低下し、モチベーションが下がるからです。


そして、この状態が続くと、より深刻な状況に陥ることがあります。

集中力の低下、勉強の時間がただ過ぎていくだけの状態、つまり「ダラダラ勉強」になってしまいます。

この状態は扁桃体の問題が前頭前野の働きを阻害し、全体的な脳の機能も低下する結果となるからです。


こうなると、勉強の成果が記憶として定着しない状況になります。

受験生自身は勉強の効率がわずかに下がっただけだと感じるかもしれませんが、実際には、ほとんどが記憶に残らず、成績が大きく下がってしまうこともあります。


しかし、夏休みの短期間の目標設定をほんの少し工夫するだけで、勉強のマンネリ化現象を強力に予防し、勉強の集中力を高めることができることが明らかになってきました。

 

具体的には、どのような目標の立て方がいいのか?

脳の働きについて、受験生はどのようにすれば、高い機能を発揮して合格を勝ち取れるのか?

勉強のマンネリ化現象の詳しい解説と対策については、クリニックのホームページ「受験生は注意!夏休みの勉強マンネリ化とは?その対策を脳科学の視点から解説」で詳しく解説しています。

今日、アップしたばかりの新しいページです。

ぜひ、ご覧ください。

 

「受験生は注意!夏休みの勉強マンネリ化とは?その対策を脳科学の視点から解説
 
 

 
詳しい解説を読む
 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試に落ちる脳疲労不眠!予防の秘訣は夏休みの生活リズムにあった!

 

受験の心療内科

 

入試に落ちる脳疲労不眠予防の秘訣は夏休みの生活リズム

 

 

 

 

今日のテーマは「入試に落ちる脳疲労不眠!予防の秘訣は夏休みの生活リズムにあった!」です。

 

 

まもなく夏休み!

受験生にとっては、一気に成績を上げる絶好の機会です。

 

しかし、その頑張りが脳医学的に間違った方向に働くと、逆に、学力が高いのに入試に落ちてしまう「脳疲労不眠(Mental fatigue Insomnia)」という状態を引き起こす可能性があることがわかってきました。


脳疲労不眠とは、日中に脳が疲労し、それによって、その日の夜に眠れなくなったり、質の良い睡眠をとることができない状態になってしまうことを指します。

 

これは、受験生にとって致命的な大問題です。

大学入学共通テストでも、国公立の二次試験でも、入試が二日にわたって行われるのが一般的です。

初日の入試を受けたその日の夜に、脳疲労不眠を起こして眠れなくなり、翌日の二日目の試験が壊滅・・・。

こうして学力が高いのに入試に落ちる受験生が続出しているのです。



では、この脳疲労不眠を予防するにはどうすれば良いのでしょうか。

その大事な対策として、夏休み中でも規則正しい生活リズムを維持することが挙げられます。
夏休みに夜更かしをした受験生は、その年の冬の入試で脳疲労不眠を起こしやすいというデータが出ているのです。
夜更かしや不規則な生活習慣は、脳と身体のリズムを乱し、脳の疲労回復力を低下させるためです。

それが、夏休みに体質として脳に刻まれ、入試のときに精神状態が危機的な状況に追い込まれたときに表面化して、脳疲労不眠を起こすわけです。


このような事態を防ぐためにも、夏休み中は適度な運動や十分な睡眠時間を確保し、生活リズムを整えることが重要です。

また、適度なストレス管理や食事習慣の見直しも効果的です。

これからの夏休みを、目先の成績だけに目を奪われるのではなく、本来の入試に合格するという目的に焦点を合わせ、それに向けた準備の時間と捉えて、適切な生活習慣を保つことをお勧めします。
夏休みを、合格を勝ち取るための期間として徹底的に有効活用しましょう。

 


多くの受験生を不合格に憂き目に陥れている「脳疲労不眠」については、クリニックのホームページ「入試と入試の間の夜が眠れない!脳疲労不眠(Mental fatigue Insomnia)」で詳しく解説しています。

今日、大幅にアップデートしたページです。

ぜひ、ご覧ください。

 

「入試と入試の間の夜が眠れない!脳疲労不眠(Mental fatigue Insomnia)」

 

⇒ クリック!

 

 

詳しい解説を読む
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みに学力アップ!子どもが着実に勉強してくれる脳医学の法則とは?

 

 

受験の心療内科

 

夏休みに学力アップ!子どもが着実に勉強してくれる脳医学の法則

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みに学力アップ!子どもが着実に勉強してくれる脳医学の法則とは?」です。

 

あなたのお子さんは、夏休みが始まる前なら、その長い期間を使って学力を向上させたいと、立派な目標を心に抱いているかもしれません。

しかし、現実には、目の前の行動はというと、遊びたい欲望に流されてしまい、勉強が二の次になってしまうことが多いのが現実です。

これは、子どもの脳の発達段階と深く関連している現象です。


なぜ、遊びが先になってしまうのか?

原因は、脳の部位による発達の順番の違いにあります。

遊びたい欲望を生み出す脳の部位、大脳辺縁系は子どもの脳で先に発達します。

一方、理性を生み出し、「勉強しなければならない」という認識をする前頭前野の発達は後から行われます。

これが、なぜ子どもが遊びに走ってしまうかの大きな理由です。


夏休みの過ごし方のコツ:

そこで、親として子どもに勉強をさせる際のコツは、夏休み全体ではなく、1週間ごとに目標を設定することです。

これはなぜかというと、子どもたちは夏休みを非常に長い期間として感じ、後回しにすれば良いと考え、目の前の勉強を先延ばしにしたくなるからです。


ジャネーの法則とは

ここで、「ジャネーの法則」という心理学の法則をご紹介しましょう。

これは、年齢が上がるにつれて時間が早く感じられるという現象を説明する法則です。

例えば、5週間の夏休みを10歳の子どもが体験すると、それは40歳の親が感じる5ヶ月の感覚に相当します。

また、15歳の子どもだと、同じ5週間は45歳の親が感じる4ヶ月弱の感覚と同じです。


夏休みの終わりは遠く、目の前の課題は大きい

つまり、子どもにとって夏休みの終わりははるか先のように感じられ、目の前の課題はとても大きなものとなります。

これは彼らが勉強をサボりたくなる心理的な要因の一つです。


1週間ごとの目標設定

そこで、1週間単位で目標を立てることをおすすめします。これは発達途中の前頭前野でも、近い未来の目標に対しては理性を働かせることができるからです。1週間という短期間で目標を設定し、その達成を楽しむことで、子どもたちは自然と勉強に取り組むことができます。

まとめ:

子どもたちが夏休みに遊びに走ってしまうのは、それが自然な脳の発達の一部であり、それを理解し、それに対応する戦略を持つことが重要です。

1週間ごとの目標設定は、子どもたちが自ら学び、成長する助けとなります。

親としては、理解とサポートをもって、子どもたちの夏休みの過ごし方を助けてあげてください。

 


ご紹介した1週間単位の目標の立て方の詳しい方法は、以下のユーチューブの対談で解説しています。

昨日、アップされたばかりです。

目標以外にも、子どもの脳を視覚的に刺激して勉強の意欲を高める方法もご紹介しており、ぜひ、ご視聴いただきたいです

 

中学受験のチャンネルですが、高校受験や大学受験にも役立つ中身です。

少しでも役立ったと感じたら、いいねボタンを押していただけるととても嬉しいです。

 

 

 

 

 

また、夏休みに最もやってはいけないことは、起床と就寝の生活リズムが壊れることです。

実際、昼夜逆転してしまった場合、2学期に無気力症候群や受験うつを発症する危険性が一気に跳ね上がるというデータも出ています。

朝寝坊の原因については、クリニックのホームページの「朝寝坊の原因は脳の病気かも?」で、詳しく解説しています。

ぜひ、こちらもご一読ください。

詳しい解説を読む

⇒ 本郷赤門前クリニック ホームページ

 

 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>