夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる「勉強マンネリ化現象」とは? | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる「勉強マンネリ化現象」とは?

 

 

 
 

 

受験の心療内科

 

夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる「勉強マンネリ化現象」

 

 

 

 

今日のテーマは、「夏休みの落とし穴!受験生の集中力が下がる勉強マンネリ化現象とは?」です。

 

いよいよ夏休みが到来しました。

受験生たちはこの期間を待ちわびていた人が多かったはずです。

もちろん、遊びたかったという人もいたでしょうが、それ以上に、一日中、集中して学習に打ち込むことが可能だから夏休みを待ち遠しく思っていた勉強熱心な受験生も多かったはずです。

 

しかしながら、夏休みというのは、意外にも逆効果となることがあります。

それは、長時間の勉強がマンネリ化し、学習効果が下がる「勉強マンネリ化現象」を引き起こすためです。


私のクリニックでは、この時期、勉強の集中力が低下し、不安に駆られて来院する受験生が増えます。

「自分が今、この状態でいては第一志望の大学に合格できないかもしれない…」という彼らの危機感はとてもリアルです。
そして、脳の働き方を詳しく検査すると、長時間の勉強によるマンネリ化現象の兆候が確認されることが多いのです。


このように、夏休みはマンネリ化現象を引き起こすリスクが高いため、その理解と対策が必要です。

では、具体的に何が問題なのでしょうか。


「マンネリ化」は、長時間の勉強によって起こる脳の現象で、学習に対する熱意や興奮が失われ、どこか冷めた感じを覚えるようになります。

これは脳の扁桃体、特に感情をコントロールする部分の機能が低下し、モチベーションが下がるからです。


そして、この状態が続くと、より深刻な状況に陥ることがあります。

集中力の低下、勉強の時間がただ過ぎていくだけの状態、つまり「ダラダラ勉強」になってしまいます。

この状態は扁桃体の問題が前頭前野の働きを阻害し、全体的な脳の機能も低下する結果となるからです。


こうなると、勉強の成果が記憶として定着しない状況になります。

受験生自身は勉強の効率がわずかに下がっただけだと感じるかもしれませんが、実際には、ほとんどが記憶に残らず、成績が大きく下がってしまうこともあります。


しかし、夏休みの短期間の目標設定をほんの少し工夫するだけで、勉強のマンネリ化現象を強力に予防し、勉強の集中力を高めることができることが明らかになってきました。

 

具体的には、どのような目標の立て方がいいのか?

脳の働きについて、受験生はどのようにすれば、高い機能を発揮して合格を勝ち取れるのか?

勉強のマンネリ化現象の詳しい解説と対策については、クリニックのホームページ「受験生は注意!夏休みの勉強マンネリ化とは?その対策を脳科学の視点から解説」で詳しく解説しています。

今日、アップしたばかりの新しいページです。

ぜひ、ご覧ください。

 

「受験生は注意!夏休みの勉強マンネリ化とは?その対策を脳科学の視点から解説
 
 

 
詳しい解説を読む
 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事