ちょっと自分を変える秘訣 -67ページ目

一人で仕事をするのが好きですか? その4

こんにちは。
自分を変える♪NLPトレーナーの吉田ひろみです。

人がある行動をする時、
どのような関係性の中でパフォーマンスを発揮しやすいのか?
についてお話しています。

今日は、具体的な影響を与える言葉について
お話したいと思います。


今回は、「仕事」というコンテクスト(状況)の
場合でお話しています。

人は、それぞれ自分が心地よく仕事ができる関係性、
パフォーマンスが発揮できる状態があります。

個人で全部の責任を自分で持ち、
仕事を進めるのが好きな人

プロジェクトを進める時、
自分の役割が明確で、その中で責任をもって
仕事するのが好きな人。

チームメンバーと一緒に考えたり、
みんなと同じ仕事をすることが好きな人

みなさんは、ご自分でなんとなく
これかな?なんて心当たりがありますか?


もちろん、すべてキッチリ割り切れる
わけではないですよ。

では、それぞれの
パターンの人に行動をするのに
影響を与える言葉をご説明しますね。

1つ目の【個人型】
こちらのパターンの人には、

「お一人で全部の責任を持って仕事をすることができます。」
「あなた一人で誰にも邪魔されずに、あなたが本当に素晴らしい
と思える仕事をご紹介します」

といった文章の中で、
「一人で」「全部の責任をもって」「誰にも邪魔されずに」
と表現しました。

これらの言葉が、【個人型】の人に対して、
動機付けされる言葉になります。

2つ目の【近接型】
こちらのパターンの人には、

「新しいプロジェクトをスタートします。
あなたには、マーケティングのリーダーとして活躍して欲しい。
マーケティングについては、全ての責任をあなたに任せます。」

「それぞれのチームメンバーが専門分野で力を発揮し、
いままでにない、新規事業を立ち上げます。
まず、あなたにはこのプロジェクトの人選をすべて任せたい。」

といった形で、人と関わりながら
仕事をしていきますが、ある部分は責任を持つ。
どこまで、何をしたらよいかが、
ハッキリしていると安心します。
3つ目の【チーム型】
こちらのパターンの人には、

「チームメンバーとみなで一緒に考えながら、
進めていくプロジェクトがあるのですが、一緒にやってみませんか?」

「一つの目標に向かって、一人ではできないような、
全員で力をあわせて最高の成果をだす、仕事がありますが、
試してみたいとおもいませんか?」

といった形で、「一緒に考えながら」「力を合わせて」といった言葉に
反応します。

どの文章に、一番心を動かされましたか?
この言葉を聴いたとき、
自分で“ニャ”としたものはありましたか?

あなたがメンバーと面談をして、
メンバーのモチベーションをあげて、動機付けをしたいと思うとき。
採用のページを作成するとき。
相手に影響のある言葉を投げかけたいと思ったとき。

ちっとも伝わらない!と思う前に
相手がどのパターンの人なのか考えてみませんか?


呼吸法の大切さ~

こんにちは。
自分を変える♪NLPトレーナーの吉田ひろみです。


昨日と今日は、
感性行動研修所の竜二さん
「ハカラウ・BMIセルフセラピー実践講座①②」
に参加しています。


あまりに、簡単に問題解決ができてしまうので、
竜二さんのお名前をだして、セミナーでおしえてもいいですか?

と確認したらOKをいただきました。

来週、
新人研修とプレゼン研修があるので、
早速、ちょっと取り入れようと思ってます!!

受講生のみなさん、期待していてくださいね♪

BMIをしている姿は、笑っちゃうのですが
本当にお勧めです。

今日は、どんな内容になるのか、
楽しみです~。


それでは、良い1日をお過ごしください~。





一人で仕事をするのが好きですか? その3

こんにちは。
自分を変える♪NLPトレーナーの吉田ひろみです。

台風情報ドキドキしますよね。
東京・埼玉近辺は、夕方から降りそうですね。
通勤、通学の際は、お気をつけて。


ここ数日、人がある行動をする時、
どのような関係性の中でパフォーマンスを発揮しやすいのか?
についてお話しています。

今回は、「仕事」というコンテクスト(状況)の
場合でお伝えしています。

仕事をしている時と、
趣味やプライベートでリラックスしている時は、
一緒の場合もありますが、違っていることも多いですよね。

どうも窮屈な組織だな…と思うことありませんか、

私は、銀行の人事部時代は、
完全な【チーム型】の仕事の仕方だったんです。

毎朝、朝礼で自分がする仕事を
サブリーダーの方から発表されます。

今思うと、
大量に作業をこなす仕事には、、
一番効率がよい仕事の進め方だったのでしょう。

一心不乱に集中してました。

オンシーズン以外は、ほぼ定時で帰っていたし。
でも、帰る時間も自分で決められないんです!!

みんなで一斉に仕事をはじめて、
一緒に仕事を終わりする。

う~ん。軍隊みたいだ。

これが、【チーム型】なんです。


みんなで一緒にすることが大切。


でも、人事に異動する前は、
本部の不動産事業部の事務スタッフだったので、
自分のペースで好きに仕事ができました。

その時の私の仕事は、
事業部長の秘書と大手不動産案件の管理業務。

これは、みなさんもお分かりのように【近接型】です。

その後、合併してからも人事部は、
旧銀行同士て、完全に別だったのですが、
統合することになりました。

女子行員も、
一人ひとりが担当をもって仕事をする形式になりました。

これも【近接型】

そして、共同作業は、割り当て制に。
途端に、みんなの残業時間が増えました!!


そして、今はフリーで
研修講師の仕事はコミュニケーショントレーナーの
仕事をしています。

そうです!

これは【個人型】です。

自分一人で全部の責任を負って、
仕事を完遂していきます。

いつもお話していますが、
そろぞれに「良い」「悪い」はありません。

あなた自身、あるいは一緒に働くメンバー、上司が
どのパータンだとパフォーマンスを
発揮しやすいのか?です。

と具体的な事例の説明がながくなったので、
続きは、後ほど!

ペタしてね