一人で仕事をするのが好きですか? その3 | ちょっと自分を変える秘訣

一人で仕事をするのが好きですか? その3

こんにちは。
自分を変える♪NLPトレーナーの吉田ひろみです。

台風情報ドキドキしますよね。
東京・埼玉近辺は、夕方から降りそうですね。
通勤、通学の際は、お気をつけて。


ここ数日、人がある行動をする時、
どのような関係性の中でパフォーマンスを発揮しやすいのか?
についてお話しています。

今回は、「仕事」というコンテクスト(状況)の
場合でお伝えしています。

仕事をしている時と、
趣味やプライベートでリラックスしている時は、
一緒の場合もありますが、違っていることも多いですよね。

どうも窮屈な組織だな…と思うことありませんか、

私は、銀行の人事部時代は、
完全な【チーム型】の仕事の仕方だったんです。

毎朝、朝礼で自分がする仕事を
サブリーダーの方から発表されます。

今思うと、
大量に作業をこなす仕事には、、
一番効率がよい仕事の進め方だったのでしょう。

一心不乱に集中してました。

オンシーズン以外は、ほぼ定時で帰っていたし。
でも、帰る時間も自分で決められないんです!!

みんなで一斉に仕事をはじめて、
一緒に仕事を終わりする。

う~ん。軍隊みたいだ。

これが、【チーム型】なんです。


みんなで一緒にすることが大切。


でも、人事に異動する前は、
本部の不動産事業部の事務スタッフだったので、
自分のペースで好きに仕事ができました。

その時の私の仕事は、
事業部長の秘書と大手不動産案件の管理業務。

これは、みなさんもお分かりのように【近接型】です。

その後、合併してからも人事部は、
旧銀行同士て、完全に別だったのですが、
統合することになりました。

女子行員も、
一人ひとりが担当をもって仕事をする形式になりました。

これも【近接型】

そして、共同作業は、割り当て制に。
途端に、みんなの残業時間が増えました!!


そして、今はフリーで
研修講師の仕事はコミュニケーショントレーナーの
仕事をしています。

そうです!

これは【個人型】です。

自分一人で全部の責任を負って、
仕事を完遂していきます。

いつもお話していますが、
そろぞれに「良い」「悪い」はありません。

あなた自身、あるいは一緒に働くメンバー、上司が
どのパータンだとパフォーマンスを
発揮しやすいのか?です。

と具体的な事例の説明がながくなったので、
続きは、後ほど!

ペタしてね