【リブログ】
今回は
いつもとトーンを変えて
主張をしてみます
着想をもらったのは
この記事⬇️
神社とお賽銭
について触れられた記事なんだけど
僕が主張したいのは
お賽銭箱以外に
お金を置くのはやめましょう
ということ
「なんだそんなこと⁉︎」
と思われるかもしれませんが
秘境の神社⛩️を参拝する
僕には気になることです
根底の考えは以前に書いた
コレ⬇️と同じです
この主張の理由を平たく言うと
①
放置されたお金は
汚れたり散乱して
場の気を落とすから
②
お金の本質に照らして
意味ないから
です
①は お供え物放置NGの主張と同じです
自然の中にある神社は
管理が行き届きません
祠や磐座(いわくら)に放置された
お賽銭が三カ月後、一年後に
どうなるか?
昨今の豪雨☔️☔️☔️
お金も流れますよね…
泥で汚れた1円10円…
(500円は見たことないな🤔)
拾って片付けるの
抵抗ありますよね?
②の補足
お金の本質とは?
僕は お金の本質は
人が人に対して感謝を伝えるための道具
だと捉えています
ポイントは 人と人
だから動物にあげても意味はないし
ましてや
神仏に渡して意味があるはずもない
お賽銭の意味は
(誤解を恐れずに言えば)
宮司さん達の生活を支えたり
神社の敷地や建物の維持管理
のために使ってもらうこと
お金の本質に照らすと
回収される お賽銭箱以外の場所に
(秘境の神社や磐座とか)
お金を入れても
それは機能を失った
死んだ道具なので
意味はない
(その場所では価値もない、使えないので)
あと、お金は世間を循環することで
エネルギーも循環🔄するので
その意味でも死に金ですね
…なんて
小難しい理由に基づいた主張でした😁
結論
お賽銭は回収されるお賽銭箱へ
回収されるか分からない場合は
管理する里宮(奥宮より行きやすい場所)
のお賽銭箱へ
そして
時には 思い切って
お賽銭は紙(紙幣)で‼️
ご寄進も喜んでいただけます✨
(⬇️の画像と本文は無関係です)