神内(こうのうち)神社⛩️・三重県紀宝町 | 神さまに恋する・守り人よんさまの神社旅日記

神さまに恋する・守り人よんさまの神社旅日記

神さまに恋して…
毎日神社へ523日、延べ1035社を参拝(継続中)
ただ参拝・ご利益を願うのでなく、神社を整える守り人を自称して活動しています。

仕事はSE。
お休みに自転車や車などで全国の神社を旅します。
神社、お寺、信仰の聖地、絶景、歴史、温泉が大好き

こちらも蔵出し振り返り

【参拝】2017年5月4日

三重県紀宝町の神内(こうのうち)神社

三重県と和歌山県の境の町にあります


2017年頃は

研究者の人が本に書いている

マニアックな
あまり知られていない神社仏閣を

たどるように

あちこち参拝していました🙏


神内神社もその一社⛩️

紀伊半島南部・熊野に多い巨岩信仰の神社です🪨🙏


石造りの鳥居⛩️


創立は不詳



参道から既に

 

巨大な磐座(いわくら)があります



磐座に挟まるように階段と拝殿



⬇️この石碑は磐座から切り出したのでしょうか?



神内神社は別名で子安神社


安産の神さまだそうです


お礼の奉納がたくさんあったと思います



一般的な本殿はなく


御神体の岩窟・磐座(いわくら)を祀ります


巨岩の迫力


なんとか全景を把握して


写真に納めようとするも


鬱蒼(うっそう)とした木々に覆われて


映らない💦



⬇️こんな感じで森になっています




⬇️神武天皇、明治天皇をお祀りする岩屋



…ですが、元々の信仰の場所に


手を加えたのでしょう🤔



⬇️神内神社ほど近くの古神殿


原始時代の神殿

禰宜(ねぎ)姫様がご託宣(神さまのお告げ)

を受けた場所?

神内神社の元宮


とのことです


🥾登って近くまで行ってみれば良かったー😔





#いつもありがとうございます

#大好きです

#愛しています

 

いいねフォローよろしくお願いします

励みになります