身辺整理と心肺機能トレーニング開始(5類のアレの後遺症にやられました) | 休業日報

休業日報

地味な自転車や機械、軽トラの事。

ああ、別に深刻な話ではないです。

なるようになると本人は楽観視してますから。


終活で身辺整理を始めたとか自転車に飽きたと言う訳ではありません。


8月中旬に5類のアレに罹患してしまい、持病の軽い喘息や既往症のせいか、後遺症で心肺機能の低下が著しく自転車に楽しく乗る事が出来ずにいました。


味覚の方もやられてますが、あんまり気にしてないです。


私的には心肺機能の低下の方が大問題。


通常の生活が送れない程では無いのですが、直ぐに息が切れて疲れてしまったり酷い空咳がいまだに取れないなどで楽しく自転車に乗れる体では無くなってしまいました。


どこまで回復するかは未知数ですが、一から心肺機能を鍛え直さざる得ない状態です。





それで自転車を少し手放す決心をしました。


だいぶ、ガレージが寂しくなりました・・・。


20台を超えていた愛すべき昭和と平成を彩ったマスプロ車コレクションも、私のガレージで腐らせるよりも誰かに有効活用してもらおうと友人に譲ったり、フリマサイトやオークションで放出していました。


裾物グレードやポンコツばかりですが、そのままにしておくと再び鉄屑になってしまいます。


自転車は走ってナンボです、私が乗れなくても誰かに走って欲しいし、パーツだけでも有効活用して欲しいと切に思うようになりました。


今までは自分がガシガシ乗ってやるからと手あたり次第に集めてましたが、この状態なら乗れる台数も時間も限られてしまいます。


たかだか自転車の梱包をしただけで息が切れて汗だくです。





コレで本当に自転車に乗れんのかな(笑)


乗っても楽しくないかもしれない。


だが諦めるつもりは微塵もありません、つうかどうにかなるでしょう。


医療機器認証済みのパルスオキシメーターが明日には届くので、動脈血酸素飽和度や心拍を管理しながら少しずつ始めます。


まずは固定ローラーからかなあ。


修理や改造が好きなので、ジャンク回収は続けますが、直したら早めに次のオーナーに譲ったり、有効活用出来るパーツを直ぐに放出しよう。


前までは時間さえあれば何台あろうが直して体力の続く限り乗り換えて走り回れたけど仕方がない。


ミニベロ系はオリジナルに拘っていた部分もあったが、好きな様に改造し始めた。


台数を減らし、ずっと手元に置く決心がついた自転車ならオリジナルにこだわる必要も無い。





昔なら簡単な作業だった自転車の本体やパーツの発送が5類のアレの後遺症でマジで重労働になってしまい、ヒーヒー言いながら多数の発送作業をしていたと言う事情もあり1ヶ月程、ブログの更新をお休みしてました。


今日からは普通にジャンク自転車絡みのネタと心肺機能回復サイクリング?ネタでぼちぼち復活です。