みなさんこんにちはにゃぽっ♪
早速ですが今回は先日行われた南阿波よくばり体験10周年記念式典と総合研修の様子をお送りします。
2月8日に記念式典と記念講演会、民泊料理研修、情報交換会を阿波海南文化村で行いました。
また翌9日は浅川漁協で船釣り体験研修を行いました。

2014年9月、南阿波よくばり体験は10周年を迎えました。
これもひとえに支え、助けてくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございますc.kitty*
2月8日、総合研修にあわせて10周年記念式典を執り行い、立ち上げ当初より
お世話になっている体験・民泊インストラクターの皆様を表彰させていただきました。



県議会議員・美波、牟岐、海陽の町議会議員や町長の皆様に来賓としてお越しいただきました。
また全国ほんもの体験ネットワーク代表・藤澤先生にも来賓として、また式典に続いて行われた記念講演の講師としてお越しいただきました。



続いて総合研修です。
記念講演終了後に、民泊先の料理の一例として海陽町の南阿波なべ・「海陽チョウ!元気鍋」
を参加者で一緒に作りました。





まず藤澤先生から料理を作る際の生徒への説明に関する注意事項などをご説明いただき、班ごとに分かれて料理開始です(´v`)







元気鍋は白菜、えのきなどのきのこ類、にんじん、ごぼう、そしてメインに阿波尾鶏、ひじき、にんじん、レンコン、しょうがをこねて作った肉団子で作りますグワッ!!!
味付けはお味噌と酒粕です。
甘みが強くこくがあるおいしいお鍋ですキッチンアイルー

お鍋ができたらそのまま情報交換会ですシャム猫(ニコニコ)





局長の挨拶が終わるのを待ちかねるようにかんぱーいにくきゅ~

これまでの思い出や苦労話、これからの展望などいろいろな話をしました。
みなさまこれまでありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします!ヌーン♪

2日目の船釣り体験研修のもようはまた明日お送りします。
今日のところはこの辺で。
さようなら~ばいばい


皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ






押押

徳島県 ブログランキングへ



アップ1日1回クリックしてねアップ


   




















みなさんこんにちは!

突然ですが、今徳島で今大人気のお茶があるのを
ご存知ですか?
「寒茶」と呼ばれる、農薬等の化学薬品を使わない且つ
タンニンやカフェインが少ない
とっても体に優しいお茶なんですニコニコ



先日の土曜日に海陽町久尾地域で
寒茶摘み体験なるイベントが開催されたのですが、
よくばり体験の冬の体験メニューに加えてみないかという
意見もあり、先週の土曜日に自分とよっしーさんと
じゅんじゅんさんと3人で参加してきました!(`・ω・)

夏も近づく~♪から始まる茶摘みの歌のイメージのせいか
お茶摘みの季節は夏かと思ってましたが、
寒茶は寒く甘みを蓄えている冬の時期に
お茶摘みが行われるようです(´∀`)


体験当日、頑張って早起きして宍喰駅に集合ふいーん



そこから40分くらいバスに乗って体験場所に到着!



今回はおなじみの青の服ではなく私服で行ったのですが
いつもお世話になってる民泊先の方に会っても
誰一人としてよくばり体験メンバーだと気づいてくれなくて
ちょっとショックでした・・・やっぱり青の服じゃないと
目立たないみたいですね(´∀`;)笑





川の水も澄んでいて空気がきれいです。
ここに限らず南阿波はどこもこんな感じですがカピバラさん(ぽっ)

今回寒茶摘みができる場所は2箇所ありまして、
子ども連れの家族チームはすぐ近くの寒茶畑へ親子

一般参加の私たちはちょっと離れた
険しい方へ・・・((。。)))



急な坂道たっだのと前日雨が降っていたせいで
滑りやすくなっており、若干へっぴり腰になりながら
向かいました。
この道を毎日上り下りしている
寒茶ばっちゃんはすごいです・・・

寒茶畑に到着!



虫食いや変色のないきれいな葉っぱを選って収穫☆



参加者みんなで協力してたくさんの
寒茶の茶葉を収穫しましたーー(≧ω≦)



茶葉はビニールハウスで一週間ほど乾かし
出荷されるそうです。
私たちの収穫したみずみずしい茶葉も今頃はぱりぱりに
なっている頃でしょう得意げ



茶摘を終えた後は船津キャンプ場へ行き
寒茶の試飲とチョロギや鮎の干物、柚ケーキなどの
海陽町の味覚をみんなで食べて帰りましたsei



寒茶は甘みがありすっきりとした後味で
おいしかったです。

市販されているものは今大人気でどこも売り切れており
入手が困難かもしれませんが
どこかで見かけることがあったらぜひ
飲んでみてくださいねハムスター(宣伝)


それでは、今日はこの辺でバイバイ


皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ






押押

徳島県 ブログランキングへ



アップ1日1回クリックしてねアップ


   



















こんにちは~

今年初めての登場!じゅんじゅんで~す。


皆さん、いいお正月すごされましたか?

私は栃木に車で帰ってきました。

都会から田舎へではなく、田舎から田舎の帰省になるので

渋滞に巻き込まれることもなく良かったです。


ただ、高速料金のETC割引がなくなったし、中間地点で一泊

入れたのですごくお金が掛かりました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

来年はフェリーで徳島から東京?に行ったほうが

安くて楽でいいんちゃうん?と思っております。


フェリーで徳島から東京へ行ったことのある方!!

何か情報くださ~い船

なんて私の話は置いといて~


昨年の12月に南阿波にお越しくださって

まだ紹介できていない学校がございま~す。ガーン


それは。。


広島県の海田町立海田西中学校様です。


1日目は民泊で家業体験です。

冬だけど何が民泊で出来るの~?と思うでしょう!!


近くの海岸で拾った貝を利用して貝殻アートドキドキ芸術だぁドンッ

海岸の流木を燃やして、焼き芋~ホクホク合格

高いところにある柚子取ってま~す!お風呂に入れたり、絞ったりラブラブ!


もしかしてだけど、ゲットしないと僕たち夕食何も無いんじゃないの~音譜

テレビ見ながら、お手伝いだってするぜぇグッド!

楽しそうでしょ目


そして2日目は


船釣りと港釣り、そして全員で伊勢えび料理体験を

していただきました。


最近は魚も時期じゃないので釣れないかもなぁ~なんて

インストラクターさん達も心配していたのですが。。。


船釣りは波


大漁!!!うお座うお座うお座






天候が怪しかった港釣りは、最初雨がポツポツ雨降っていたので

モラスコむぎで荒天時メニューの貝殻キャンドルに変更になったのですが、

そのうち天気も良くなったので晴れ

インストラクターの粋な計らいで

港釣りにも挑戦することができました。音譜



短時間ですが、こんな感じで~すチョキ



この後の伊勢えび料理体験も

楽しく、美味しくがんばりました合格


冬の南阿波もええ感じっしょ。

皆さんも是非遊びに来てね。

それでは(/_;)/~~


皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ


押押
徳島県 ブログランキングへ

アップ1日1回クリックしてねアップ