ぬうむ -30ページ目

造海(つくろみ)城跡(富津市)

※cafe香久山の写真を大幅に入れ換えました(一部文章も)。


三寒四温の昨日~今日あたりは、「温」になるんでしょうね。過ごしやすいです。


さて、今日は、富津市竹岡にある造海(つくろみ)城跡に行ってきました。ここは、以前行った灯篭坂大師 の奥をぐぐっと東京湾寄りに入った所にあります。というか、城跡ですから、「あります」はおかしいか?


まぁとにかく、このお城は、確定した説はないようですが、1461年(寛正2年)に真里谷武田信興によって築城されたという説があります。のちに後北条氏に備える里見水軍の城になったとのこと。別名を百首城というそうです。


詳しくは、ウィキペディアの造海城造海城 埋もれた古城 をご覧ください。


まずは、手掘りのトンネルと灯篭坂大師の写真を。


造海01   造海02


いやー、山「道」はあるものの、あまり人の手がはいっていない。道案内の看板なんて皆無。手すりかロープが必要だと思われる崖沿いの細い道も枯れ葉が積もっていて、結構危ないかもしれない(^^;)。


造海03   造海04


それでも、標高99メートルの城山の頂上までは、意外とすんなり行けました。あまり混んでいない笹藪から西側を覗き下ろすと、横堀に黒い水がたまっているのが見えました。ここで、ちょっと引き返して、南西方向の砲台跡に向いました。


造海05   造海06


が、それが失敗の元。何段も下らないといけないし、どこまで行ったら見つかるのかわからない。さらに、砲台自体すでにないし、砲台を置いた台となる石積みしかないようなのです。かなり降りたあとでそう思い、また登り始めました。


造海07   造海08


途中から北寄りに本当の「道」のない山中を上り下りしていたら、さきほど頂上から見えた横堀の前まで来ました。ここは、これ以上進めません。


造海09   造海10


すでに1時間30分以上半ば迷いながらアップダウンを繰り返していたので、ここで引き返すことにしました。石塁、切り通し、横堀などが見られたので「よし」としました。


しかし、ここは結構危険度高いなぁ。イノシシが荒らした形跡も結構あったし。

第37回千葉県民マラソン

今日から3月。春ですね!・・・といっても、すぐに暖かくなるわけではないので、三寒四温についていけるように体調管理をしっかりしましょう。


さて、今日は、第37回にもなる千葉県民マラソン を見に富津岬北側まで行ってきました。しかし、雨。しかも、通行制限が多く、「いやだなー」と思いつつ、それでも行きました。


わたし自身は、あまりマラソンには興味がないのですが、今回は、お目当てがありました。地域ヒーローとしてみなさんもご存じかもしれませんが、千葉ットマンがハーフマラソンを先導するという情報を得たので、行ったのです。でも結局、見られませんでした。残念。


千マ01   千マ02

千マ03   千マ04


コスプレ・ランナーも。


千マ05   千マ06


外国人ランナーなど。


千マ07   千マ08


とにかく、走っている人も、沿道で応援している人も、雨にめげずにお疲れさまでした。

鋸山(のこぎりやま)石切り場跡(富津市)

前回、2月11日に金谷に訪れたとき は、成り行きで「車力道」という鋸山の登山ルートを歩きましたが、今回は、案内図(北が下になってます)左上の「地球が丸く見える展望台」を目指して歩きました。


鋸石切01


ところが、図の現在地となっている所に予定していた「関東ふれあいの道」コースは、工事中のため3月25日まで通行できない、と書かれていました。ぎゃふん(^^;)。


とりあえず、車力道入り口の先、トンネルをくぐった所にゲンチャリを止めました。ちょうど近くに工事をしていた車が止まっていたので、お兄さんに「工事まだやってるんですよね」と聞いたところ、「今終わって、これから帰るところ。もう歩けるよ」とのこと。ラッキー!


おとといほどではないにしても、昨日も結構暖かかったので、着替えて予定通り、横道をアジサイ公園に向かって登り始めました。

ツリーハウスが2つありました。「関東ふれあいの道」の本道にぶつかったところに、公衆トイレ。他にはないので、貴重です。山道をもくもくと登っていきました。


鋸石切02   鋸石切03

鋸石切04   鋸石切05


案内図には、40分と書いてありますが、休憩をとりながらわたしの足では50分ほど歩くと、石を切り出した跡がそびえ立っていました。迫力あるぅ。左の飛び出した所は、「地獄覗き」みたいです。鋸山の名前の由来とも思えるギザギザも。


鋸石切06   鋸石切07


岩舞台もありました。その横には、当時の有力業者の芳家石材店が残した石切用重機がいくつか残っていました。


鋸石切08   鋸石切09

鋸石切10   鋸石切11


さらに進みます。


鋸石切12   鋸石切13


狭い石切通路を通ったり、池(?)のある付近を通ったり。立入禁止の所もありました。立ち止まらないで(=素早く通れ)という看板やマムシに注意という看板もいくつか。


鋸石切14   鋸石切15

鋸石切16


最後は、石の階段が続き、やっと「地球が丸く見える展望台」に着きました。目的達成!ふーっ。南側と北側(金谷の町並み)。


鋸石切17   鋸石切18


ここには、先客の山ガールお二人が来ていました。東京から来て、保田(金谷の南側の駅)から歩いてきて、金谷に降りるのだとおっしゃっていました。


ゲンチャリで結構来ていたこともあり、降りるのだけはわたしの方が早かったようです。「Pizza Gonzo」で遅い昼食をとっていたときに観光案内所を覗きに来ました。


売津の石切り場跡地 に比べると、行き帰りが大変でしたが、迫力はありました。2~3時間の山歩きを苦にしない人にはお勧めです。もちろん、ロープウェイで登って、日本寺 の拝観料を払って、地獄のぞきの下、百尺観音の奥を歩く、という方法もありますが、これも結構歩くようです。

Pizza Gonzo

某グループの集まりにて、成り行きで鋸山の石切り場跡を見に行こう、ということになって、下見に行ってきました。時系列的には逆になるのですが、山歩き中の写真が多過ぎて、まとめるのに結構時間がかかるので、まず前回は満席で入れなかったPizza Gonzo をご案内します。


「カフェ&レストランin富津」のカテゴリの記念すべき10店舗目です。


金谷駅近くの石窯ピザ屋さんですが、ここは、2011年3月26日にオープンしたようです。東日本大震災後約2週間ということですね。すでにご紹介したcafe-LATTE (カフェ・ラッテ) は、震災当日にオープンだったので、ある意味共通点があるのかも。共通「店」だって?


お店の情報については、Pizza Gonzo のFacebookをご覧ください。とはいえ、今日はたまたま火曜日で、ラストオーダーの2時直前に入れてラッキーでした。火曜日のみ2時30分に閉店ということもあってか、ほとんど人がいなかったのも、写真を撮るのには好都合でした。


まずは、入り口から。入り口に向かって左側には石窯があります。


GONZO_01   GONZO_02


店に入ると、右手前が観光案内所。その先がテーブル席。


GONZO_03   GONZO_04


奥の方と、奥から出入り口に向かって。


GONZO_05   GONZO_06


菜の花のピッツァ。おなかがすいていたので、またまた写真を撮るのを忘れてしまいました。けれど、一口食べて思い出したので、ワンピース欠けてますが。久々にピッツァを食べましたが、とてもおいしかったです。Mサイズ(1,500円)で一切れ残してしまったので、持ち帰り用に包んでもらいました。


GONZO_07


BGMで流れていたのは、ザ・ローリング・ストーンズの曲。やっぱ石関連?わたしはストーンズ・フリークなので、山歩きの疲れがかなり減りました。


最後に、カウンター奥の石窯をみせてもらいました。消えかかっていたんですが、わざわざボッと炎をあげてもらいました。


GONZO_08

cafe香久山(かぐやま)

今日は、午前中で雨が上がりました。午後からボランティアなので、よかった。しかし、そのボランティアも早く終わり、一緒にやっている人からカフェを案内してもらいました。


うわぁ、こんな所にあったか!と感嘆するくらい、目立たなく存在していました。


香久01   香久11


ここは、昨年春にオープンした、知る人ぞ知るアット・ホームな陶芸カフェです。元々陶芸教室をやっていたらしく、普通の(に見える)家を陶芸教室にあてていて、ギャラリーを開設。その後カフェを併設したようです(ギャラリーとカフェは同時かもしれません)。


陶芸工房については、陶芸工房さと山ブログ がありますので、そちらをご覧いただくとして、そのほかにはネットで情報発信をしていないようなので、基本情報をこちらに書きます。


○所在地:富津市千種新田760―5

○電話番号:0439-80-5335

○営業日と時間:日・月・火・水 午後1~4時


店内とクラシックが流れるオーディオ機器(TEACのオープンリール!)の写真。

香久15   香久04


テラスに出て写真を撮りました。庭には、ニワトリがいました。名古屋コーチンだそうです。写真は子どもたちですが、広い方には大人もいました。この卵でケーキを作るそうです。


香久18   香久17

左の温室には、バナナがなっていました。ハウスがあれば、育てるのは簡単なんだそうです。ここで採れたバナナをいただきました。


香久19   香久20

コーヒー一杯300円、ケーキとセットだと500円です。


香久21

隣のギャラリーも見させてもらいました。


香久13   香久12

香久14   香久16