ぬうむ -28ページ目

富津公園のサクラ広場

2日前の土曜日は午前中曇っていましたが、その後晴れて、気持ちのいい日になりました。昨日はともかく、今日も暖かく絶好のゲンチャリ散歩日和になりました。


その一昨日サクラの様子を見に南房総国定富津公園 に行ってきました。2~3割程度機の開花状況で、それなり?かな、って思いました。散歩もしたかったので、今まで行っていなかった下右写真の案内看板のオレンジ色のところを歩きました。


サクラ広場01   サクラ広場02


いきなり、昭和天皇の「お手植え松」を初鑑賞。松そのものは、碑の手前ですが、元気にしていました。 しばらく歩くと、サクラ広場の看板があったので向いました。


サクラ広場03   サクラ広場04


スズメの車止めもあって、楽しかったのですが、着いた広場は、サクラ1本しかなく、まだ咲いていませんでした。日当たりが悪いのかな?


サクラ広場05   サクラ広場06


おなかがすいたので、公園入口すぐに並んでいる食堂のうち、志のざき (リンク先はFB)に入って、海堡丼(950円)を食べました。ここは、富津独自のメニューが豊富でした。どれもおいしそう。


サクラ広場07   サクラ広場08


サクラ広場09


その後、希望の散歩道に行きましたが、ここのサクラ並木もまだまだですね。畑の横にムスカリを発見。


サクラ広場10   サクラ広場11

ソメイヨシノ咲く!

ようやく、ソメイヨシノが咲いているのを見ました。場所は、富津市役所前の通り。多くの木はまだツボミ状態ですが、日当たりのいいところにあるものは、1~2分咲きという感じでした。3~4日後が見頃かな。少し離れたところには、しだれ桜もなかなかいい感じでしたよ。


ソメイ01   ソメイ02

ソメイ03   ソメイ04

チューリップは満開。シンプルなチューリップが並んでいるのを見ると、映画「ブルーベルベット」を思い出していまいます。


ソメイ05   ソメイ06

今は品種の違う、ちょっと目立ちがりやなスイセンも元気に咲いていました。


ソメイ07   ソメイ08

まだまだ菜の花も元気!

ソメイ09

gaccoの勉強は、第2週に入ってからかなり難しくなってきています。1週分を10分前後の講義7回に分けているのですが、一気に2~3回分やってしまうということが不可能になってきました。1日1回分を1時間以上かけてます。「四分位」、「パーセンタイル」、「箱ひげ図」・・・説明を受けてわかった気にはなるものの、翌日それらを元に理論が深まると、理解していないことがわかって、また前日分のノートを見なくてはならない状態です。

グラン・フォッセ

JR内房線青堀駅から徒歩約7分のフランス風カフェ食堂グラン・フォッセ に行ってきました。昼食どきにいったら、車が4台止まっていたので、他の用事を済ませてから再度チャレンジ。もう夕方になっていました(^^;)。


gf01


外観もそうですが、店内もおしゃれで、いろいろなアクセサリーも置いてありました。


gf02   gf03


ここは、3年前にオープンしたそうです。かなり前から準備をしていて、飾ってある絵や照明類にはこだわりが感じられました。


gf04   gf05


ママさんからいろいろなお話を伺うことができました。

今日の散歩

また冬が来たような寒さですね。昨日は、ちょっと山に行っていたんですが、寒くって途中で、積んでいたユニクロの薄いダウンを革ジャンの下に着てしまいました。それでも寒かった。夜には、最近不要になった湯たんぽも復活(^^;)。


今日の散歩は久しぶりに富津市ふれあい公園に行ってきました。本当に広い公園で、約1時間歩きましたが、それでも多分全体の5分の1くらいしか歩いていないのではないかなって思います。


スズランやボケ、レンギョウ、ツバキといったわが家にもある花が元気に咲いていました。


ふれあい01   ふれあい02


ふれあい03   ふれあい04


細い通路や日本庭園もきれいに管理されていました。


ふれあい05   ふれあい06


おおっ、桜が咲いていた。種類がソメイヨシノではないのかな?そして野外音楽堂??


ふれあい07   ふれあい08


明後日くらいから暖かくなる予報ですね。ちょっと金曜日は予定が入っているんですが、早めに切り上げられたら、桜を見に行こうっと。

三保の稲荷(君津市)

今日は用事があって、その帰りにちょっと散歩をしたいと思い、事前に調査もせずにちょっとした田舎に入っていきました。JRの駅からそんなに離れているというわけでもないんですけれど。


観光案内板がありました。ここは、三保の稲荷。御社の右に登っていく山道があったので、歩き始めましたが、すぐに高台の畑になってしまいました。


三保01   三保02


※今日のデジカメは、すごく古い、でも軽くて小さいコンパクトデジカメです。

さらに行くと、三保の睡蓮堰。そうか、5月ですね。覚えておきます。


三保03   三保04


ここにゲンチャリを置いて、左の道を歩き始めました。お墓の上にもまたお墓があって、そこには薬師堂が建っていました。この左上にしだれ桜の木が2本ありました。これも覚えておこう。そして、さらに進みます。


三保05   三保06


降りきったあたりに清水の不動尊がありました。


三保07   三保08


この近くに流れている江川に架かる橋が清水橋で、ここにあるサクラに花が咲いていました。これってソメイヨシノですかねぇ?東京は、今日開花宣言をしましたが、千葉県はまだでした。でも、県庁所在地よりも温暖なところなので、昨日あたりから咲きだしていたのかもしれませんね。


三保09   三保10


gacco の新しい講座「社会人のためのデータサイエンス入門(全4週)」が先週から始まったのですが、1週目の最後の方に出てくる「回帰分析」の部分でちょっとパニクッてます(^^;)。しかし、ウィーク1のテスト(5問)は、自分でとったノートやネット検索をしてもOKなので、満点取りました。・・・といっても全体の100点中のたった5点ですが(^^;)。