あした咲くかな
最近のニュースで、今年は例年より早くサクラ(ソメイヨシノ)が咲くだろうとのことだったので、いろいろ観光案内を調べてみました。売津(うるづ)の石切り場跡地 で待ち合わせた、神田(がんだ)橋川面親水公園も有名らしいことがわかりましたので、どんなものかと行ってきました。
橋からみたサクラ並木。これで見ると、全く枝ばかりのように見えますが、近づくと。おおっ。あと1時間くらい待てば、咲くんじゃないか、と思ってしまうほどツボミの先が割れていて、ピンクに色づいていました。
その後、もうちょっと先まで行ってみよう、ということになって、梨沢地区 まで足を伸ばすことにしました。
北から妙蔵寺をとおり過ぎたあたり。橋を渡ると、西根組集会所(西根観音堂)がありました。この辺の水田には、もうほとんど水が入っていました。
その先を走っていると、こんな(↓)目立たない橋があり、メイン通りに近いところに川岸に降りられる通路がありました。短いし、丈夫な靴だったので降りました(^^;)。
そんなに長い距離を歩けたわけではないものの、とても気持ちよかった。
高溝地区(富津市)
啓蟄も過ぎ、庭にも昨晩あたりからダンゴ虫を見かけるようになった今日この頃です。
しかし、久々の用事のない日の好天。・・・ということで、富津市の高溝(たかみぞ)地区に行ってきました。
国道465号線を上総湊から見て、「南畑いちご園」という看板を右折して高溝地区に入っていきます。清滝橋を渡った先は右の道を選択。
舗装道路が終わるところに高溝水道組合処理場の入り口があります。左の砂利道をさらに進みます。道路の左を川が流れているのが、耳を澄ませているとわかりますが、藪でよく見えない。こんなトンネルを水が流れています。
砂利道を注意深く進んでいくと岩石層に軽自動車が通れるくらいの手掘りのトンネルがありました。
長さ25メートル位でした。トンネルの手前にゲンチャリを置いて、ここからは歩きです。トンネルの出口付近と出たところ。
トンネル手前の側にも水占用のトンネルがあったのは見えましたが、藪でよく見えない。そこで、トンネルを抜けてから川岸に降りて近づいてみました。水きれー!
道に上がって先を目指します。が、すぐに道が川に吸い込まれるようにして、なくなってしまいました。行ける所まで行って奥の写真も撮りました。うーむ、この装備ではダメ。
ここは、いわゆる「沢歩き」のコースのようです。まず、全身が濡れることを覚悟しないといけないもよう。なので、引き返すことにしました。不完全燃焼だったなぁ(^^;)。
先日の犬岩 や七ツ釜 なんかは、沢歩きを楽しむところなんですね。季節選びと装備と体力が必要になってきますね。
今回で秘境歩きはしばらく封印です。やっぱ暖かいときは危ないからね。しばらくは来冬の情報集めでもします。もちろん、観光地の山歩きは、やりたいですね。
Eau de Vie Cafe
今日は、昼ころからチラホラと小雨が降ったりする微妙な天気でしたが、ゲンチャリ散歩しました。
目指したところは、以前その前を通ったときに開店しているのかどうかわからなかったため、通りすぎてしまった、富津市ふれあい公園近くのカフェです。
今日は、看板をよく見て開店中を確認して入りました。店内は、4人がけのテーブル席が3つとカウンター席。
テラス席もありましたよ。
他にお客さんがいなかったので、マスターといろいろお話をしました。店名のEau de Vie(オードヴィー)はフランス語で、「生命の水」という意味だそうです。近辺のご出身だそうですが、バーテンダーの修行で都内~木更津~君津などを回って、7年前にここにお店をオープンしたとのこと。夜は、得意のカクテルで客をもてなしたいけれど、焼酎が好きなお客さんが多いとか。
保健所の検査のことや、この辺の人の交通マナーの話だとかもしました。
店内には、絞り目でジャズのピアノ・トリオがかかっていました。パスタとドリンクで1,000円ちょうどでした。食事のメニューは少なめです。
ホームページ、ブログなどをお持ちでないので、基本情報を。
●所在地:富津市大堀1036-1(グーグルマップで「35.33886,139.852245」を入れてください)
●電話番号:0439-88-0170
●定休日:木曜日
●営業時間:11時~22時
日本版MOOCについて
たまにはアカデミックな話題でも。
MOOC(Massive Open Online Course、訳=大規模オンライン講座、読み=ムーク)というのは、大学レベルの講義をインターネットを介して受講できるサービスのことです。通信教育や放送大学が似ているものですね。海外では、もう数年前から、スタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学などの超一流校がこのサービスを始めました。
アメリカのMOOCの講義を修了した10代半ばのインドの子どもがアメリカのIT企業の社員に採用された、というニュースを去年見ました。しかし、日本ではかなり遅れ、2013年2月に東京大学が「Coursera」、5月に京都大学が「edX」で、英語の講義を配信することを発表しました。
その後、受講環境が改善されて、昨年4月からは、日本版MOOCが本格的に始動しました。東京大学をはじめ、一流校の教授や著名な専門家(山中伸弥さん、茂木健一郎さんを含む)による講義が集約されて、主に以下の3つで原則無料で誰でも受講することができるようになりました。
しかし、講義の受講後一定のレベルに達している場合、修了証は発行されるものの、その効果は現時点ではほとんどありません。
gacco (ガッコ)
[これからでも受講できる講座の例]
○「社会人のためのデータサイエンス入門」 ~データサイエンス・オンライン講座~
東京大学 西内 啓他 2015年3月17日開始 開講受講期間:4週間
○大航海時代の日本:日欧文化交流の歴史(ヒストリア)
上智大学 川村 信三他 2015年3月24日開始 開講受講期間:4週間
○日芸がおくる実践型動画制作入門講座 ~オンデマンドで行なう動画表現のためのワークショップ~
日本大学 鳥山 正晴他 2015年4月16日開始 開講受講期間:4週間
○《実務・資格講座》はじめての簿記 スッキリわかる日商簿記3級
資格の学校 TAC 湊 純子 2015年4月23日開始 開講受講期間:5週間
○情報セキュリティ『超』入門
情報セキュリティ大学院大学 後藤 厚宏他 2015年5月1日開始 開講受講期間:4週間
○統計学Ⅰ:データ分析の基礎
東京大学 竹村 彰通他 2015年5月12日開始 開講受講期間:5週間
講義の種類は、コンピュータ関係が多いようですが、統計学、歴史学、政治学に加え、サブカルチャー論など多彩です。始まって1年なので、不満もありますが、これからもっと充実してくると思います。
※上に挙げた山中伸弥さん、茂木健一郎さんの講義はここで行われました(茂木さんの講義は現在進行中)。
schoo (スクー)WEB-campus
[これからでも受講できる講座の例]
○大人のビジネス基礎英語 - 自分の言葉でメッセージを発信する(全5回)
国際文化交流活動家 ~英語講師・ダンサー 知夏 七未 最後が2015年3月31日(火)21:30~生放送
○Webデザインの骨組み「ワイヤーフレーム」設計(全3回)
2014年5月7日(水)19:00~
○高野山・平家物語を歩く(全3回)
2015年6月13日(土)11:00~
ビジネスマンのための教養やスキルアップを目的とした授業が多いようです。受講者の多くが20台後半から30代のビジネスマンや地方の大学生だというのも特徴のひとつだと思います。夕方6時から夜10時位のあいだから生放送で授業を受けるというのも特徴ですが、生放送は無料で受けられるのに対して、録画で受講できるのが、月1回のみ(2回目以降は有料)というのが、わたしにとってはちょっと残念なところ。
Street academy (ストリートアカデミー)
[これからでも受講できる講座の例(カッコ内は受講料)]
○好みの革を使ってレザークラフト(ブックカバー・手帳カバー。入門編)(6,480円)
○5分で着られる着物塾(5,000円)
○手打ち蕎麦教室(3,500円)
○ゼロからカメラの基礎を学ぼう!(3,500円)
ここの特徴は、なんといっても実際に講師と生徒が対面してグループレッスンを行う講義が豊富だというところでしょう。ただし、場所が都心部が多いことと、有料の講義が多いのがわたしにとってはネックになっています。講義内容は、ウェブ関係をはじめ、ものづくり、ビューティー、ママ・キッズ、写真、料理、外国語、和文化と幅広いですね。30歳代の受講者が多いようで、講師も必ずしも一流大学の教授だけでなく、工房の主宰者だったり、ということもあります。
わたしは、gaccoの講義のみ受講しています。今受講しているものは、各週ごとのテストと最終課題(小論文)を合わせた合格ライン(その講義は、60%)を超えることができましたが、結構大変です。これからも、月ひとつのペースで受講予定です。
それでは、最後に今朝の庭の花などを。
ナノハナや梅はそろそろ終わりかけですが、ツバキやボケはこれから。
===============================
【追記】2015.3.14
schooで録画授業が全部無料になるものがあったので、追記します。
「2015年版schoo×全国10大学 」として、計12本の大学講座を公開しています。これは、先日書いた「schooの無料会員は月に1回しか録画を受講できない(同月の2回目以降は有料。生放送は全部無料)」と書いた原則の例外で、すべての録画・生放送が無料で受講できます。すでに始まっているものもあります。
○関西学院大学大学院「実践行動ファイナンス入門(5回=3月)」
○法政大学「生涯学習入門(1回=4月)」
○近畿大学「教養のための原子力基礎論(3回=4月)」
○京都造形大学「国際社会から見る芸術的日本(5回=3月)」
などなど盛りだくさんです。