リディア・チンとビル・スミス
本格的なハードボイルドとはいえないかもしれないが、その香りのするシリーズを紹介しよう。
S・J・ローザンの2人の私立探偵を交互に主役にしたシリーズである。
ニューヨーで活躍する2人の私立探偵は、どちらかが主役で、一方は端役や場合によっては重要な手掛かりをつかむ役を引き受ける。お互いの相手を思う気持ちなども少しずつ出てくるようになり、読者としては、二人の関係にも目が離せない。
主役の2人とは、中国系アメリカ人女性探偵リディア・チンとピアノの腕前がいい中年白人私立探偵ビル・スミス。謎解き要素もあり、また登場する人物の印象深さはピカイチ。中国風の薀蓄を披露するリディアの母はもちろん、2作目に出てきたアイダ老など地味ではあるが、忘れられない存在感がある。
【リディアとビルを主役としたシリーズ・タイトル 長編のみ-全部文庫あり】
「チャイナタウン」(1994年)リディア・チン
「ピアノ・ソナタ」(1995年)ビル・スミス
※シェイマス賞受賞(参考:http://www.ne.jp/asahi/mystery/data/AW/MM/PWA_F.html
)
「新生の街」(1996年)リディア・チン
「どこよりも冷たいところ」(1997年)ビル・スミス
※シェイマス賞受賞
「苦い祝宴」(1998年)リディア・チン
「春を待つ谷間で」(1999年)ビル・スミス
「天を映す早瀬」(2001年)リディア・チン
※シェイマス賞受賞
「冬そして夜」(2003年=邦訳は今年)ビル・スミス
※シェイマス賞受賞
最新の8作目である「冬そして夜」は未読であるが、個人的には1作目と2作目がよかった。このシリーズは、確実に順をおって読んだほうが面白い。最近の著作ペースは決して早いとはいえないので、興味を持った方は、1作目を探してみてください。
第28節ジェフvsレッズ
前身をいえば、実業団の古河電工vs三菱重工。ともに日本の中ではサッカー部の歴史が深く、JSLの頃から長年にわたってしのぎあってきた。今回は、優勝と1部残留という全く逆の立場とはいえ、双方にとって負けられない一戦となった。
試合は、ホイッスル直後に(ジェフの)左から抜け出たボールが谷澤にわたり、クロスを深井がダイレクトに決めて、ジェフが先制。しかし、前半8分にいつのまにかゴール前に上がっていた闘莉王が簡単に同点にする。その後特にジェフに惜しいチャンスがあったが、おおむね五分五分で前半を終了。
後半に入って先手を取ったのはまたしてもジェフ。後半12分、ミシェウのスルーパスを受けた深井がゴール前で足裏ターンを決め、ディフェンダーをかわして2点目を奪う。さらに、「あっ、入っちゃった」という感じのミシェウの3点目が21分。3-1とリードした後、ジェフは防戦一方だったか、終了間際後半41分エジミウソンに1点を返されただけで、貴重な勝利をおさめた。
わたしとしては、この試合はかなり難しいと思っていたので非常にうれしい勝利となった。順位も上がり現状では残留だが、それについてはまだ喜ぶのは早い。これからが正念場。
一方レッズは、昨期終了直前からいまひとつ波に乗れていない。中盤と攻撃陣の連携に問題があると指摘されているようだが、それでも今節負けても首位と勝ち点で3差とは位置としてはいいところにつけている。
暫定順位 勝点 試合数 得失点差
9 ヴィッセル神戸 37 28 3
10 柏レイソル 36 28 2
11 京都サンガ 36 28 -7
12 アルビレック新潟 36 28 -13
13 横浜Fマリノス 35 28 1
14 ジェフ千葉 33 28 -14
15 ジュビロ磐田 32 28 -6
16 大宮アルディ 32 28 -11
17 東京ヴェルディ 31 27 -7
18 コンサドーレ札幌 17 28 -26
(17、18位は自動降格、16位はJ2の3位と入替戦)
※よくあることかもしれないが、今日の試合でのレフェリングもレッズに偏っていた。なんでもないファウルに関しては、ほぼジェフが受けたものは流され、レッズが受けたものは笛が吹かれていたように感じた。
ブログネタ:自分にあったら嬉しい特殊能力は?
【メモ】相続問題の基礎知識(関連問題)
前回の相続自体の問題については、答えが簡単すぎたかもしれませんが、相続でもめるのはこういった知識すらない場合が多いのです。また、さらに深い知識や実際に行動をする必要がある場合は、ご自分でそのことを勉強するか、専門家に任せることをお勧めします。
それでは、後半の相続に関連する問題をQ&A方式で取り上げます。
6.遺言ってどうやって作るの?
A.本当は3つあるが、ここでは2つの方式について説明する。
(1)自筆証書遺言・・・氏名、日付を含み文字通り全部を自筆で書き、押印をすることで法律上有効な形式の遺言書を作ることができる。ただし、以下の注意が必要。
・たとえどんなに仲がよくても二人で共同してひとつの遺言書を作ることはできない。
・一般的には、紙にボールペン、万年筆または筆など消えないもので書くことになる。
・複数作った場合、最新のものだけが有効とされる。
・押す印鑑は、実印(=印鑑登録された印鑑)でなくても構わないが、その遺言書が本当に本人のものかどうか紛らわしいと疑われる可能性がある場合など実印を押した方がいい。
・まったく初めての人でも作れるが、知識のある第三者にアドバイスを受けた方がいい。ネットでいろいろ検索してみるのもいいかと思う。
(2)公正証書遺言・・・相続人などの当事者以外の成人した証人二人とともに公証人役場に行って、公証人に口述して作成する。作成手順に公証人が絡んでいるので、遺言書自体の有効無効が問われることは極めて少ない。
○その他共通した注意事項をあげておきます。
・法定相続分とは異なる分け方の指定もできるが、少ない相続人には遺留分があるため、100%思ったとおりになるとは限らない。
・自分の財産をしっかり把握しておくこと。不動産は住所ではなく、登記した所在地や面積などを調べておいたり、銀行預金は、銀行名、口座の種類、口座番号が最低限必要になる。
・生前にできなかった認知も遺言でできる。
・遺言は、自分の財産を死後どのようにしたいのかを記す所有者の最後の意思表示です。したがって、誰に、どれだけ残すのかを決めるのは自由です。しかし、遺言は、相続人間の争いをなくすためにもあると考えられる。その意味では、誰もが意外だと思うような分け方の指示などは慎重に考えた方がいい。
7.相続税はやっぱり高い?
A.(1)祭祀財産や市場交換価値の低い形見を除いて相続税の評価の対象となる。一般的には、不動産、預貯金、株券など。それぞれに相続税独自の評価をする。
・土地=税務署が独自に定めた路線価を基準に算出される。公示価格の8割りを目安に設定されているが、公示価格自体が実際の売買価格よりも低いので、思ったより低い評価になるでしょう。ここ⇒「http://www.chikamap.jp/
」で路線価がおおむね確認できるが、個々のケースによって変わる(通常安くなる)ので、詳しく知りたい場合は、その土地を管轄する税務署に問い合わせるのがいい。
・家屋(建物)=固定資産税の評価額を使う。毎年4月ころ、市役所などから納税通知書が送られて来るが、その中に土地や建物の評価額が出ている。
・預貯金=そのままの額が評価の対象になる。
その他の評価は省略します。詳しくは、国税庁のサイトを見ていただければわかるでしょう。
(2)基本は、(1)で出した金額の合計から「5,000万円+相続人数×1,000万円」と借金の額を引いた残りが課税の対象となる。ただし、居住用住宅を配偶者が相続する場合などさらに控除がある。
さて、この基礎控除は、相続人が3人の場合8,000万円になります。一方で、土地の評価は実際に売買される価格よりも相当に低いので、土地(自分の持ち家の敷地のみ)が遺産の大半を占めるという場合ほとんど相続税はかからない。死亡件数に対して相続税がかかるのは5%位だという統計もあるので、庶民には相続税の心配はないと考えてもいいでしょう。
・相続税がかかる場合は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告しなければならない(相続税法第27条:とりあえず法定相続分で申告して、あとで話し合いをして、法定相続分と異なることになったら、再度申告をすればいい)。
8.不動産や銀行の名義変更はどうすればいいの?
A.それぞれ独自の様式がある。その様式に遺産分割協議書、戸籍謄本(被相続人のおおむね15才から死亡した記載があるものまでで、相続人を特定できるもの)などを添付して、不動産については、その不動産を管轄する法務局(=登記所)へ、預貯金については、それぞれの金融機関へ提出する。金融機関へは、一般的にあまり知識のない人でもできるが、法務局への申請は形式が整っていることが重要になるので、知識のない人が自分でやろうとするとかなり苦労する。多くの人は司法書士に頼んでいるのが現状でしょう。
今回は、「相続がらみ」の問題について解説しました。手続のことが主体でしたが、自分でやることと専門家に任せた方が方がいいものとがあるので、わからなければ、わかる人に聞く→自分でできないことは専門家に任せる、というように単純に考えてもいいと思う。
ブログネタ:秋の夜長に聴きたい曲は?
ブログネタ:秋の夜長に聴きたい曲は?
参加中
「ブログネタ」に住んでいる変な外国人に日本語で「ネタかいてよ」と言われたので、仕方なく書きます。
音楽ネタは本当は書きたくないんですよ。すごく好きな分野で書き始めるとキリがなくなりそうだし、歳がばれたり、多くの人が全然知らないのを書きたがる傾向があるのでね。
えっ、全然オチがないって?そういう意味じゃないんだけど・・・。枯葉は落ちる、ということで勘弁。