*** 花のみち ***
宝塚に着いて花のみちでランチのお店を捜します。でも、駅のお隣りソリオ宝塚や花のみちセルカを通るとやっぱり私を呼んでる子たちがいるのよね。ソリオのhappy8で初夏物スカート、セルカのインポートハウスマインでイアリングを買ってしまいました(^^)
でもね、閉まってるお店が多く、ランチにありつけません。《え?どうして?》。ヅカファンのブロ友さんから情報もらってたサンドイッチのお店ルマン(花のみちセルカ店)も閉まってたのよ~(*1)。気が付いたのは宝塚大劇場の前まで来た時。この4月から休演日が『水曜⇒月曜』になったのでした(*2)
(*1)グーグルマップでは『定休=水曜』のままでした(^^)
(*2)花のみちは大劇場に合わせてお休みするお店が多いです。
/(上)マイン/ルマン花のみち店/買物(INDEX)/
/(下)フレンチラベンダー/
/↑写真使用フリー/
*** ブロンズ像たち・大劇場 ***
花のみちを歩くとブロンズ像があちらこちらに見られます(ベルサイユのばら💛)。小林一三さんの像もありました。彼は阪急電鉄を創業し(*1)阪急百貨店や宝塚歌劇・東宝・阪急ブレーブス(⇒今はオリックスバファローズ)を創り、沿線の住宅開発をして乗客を増やしていった人=宝塚の大恩人です。
(*1)小林一三:こばやし・いちぞう(1872-1957)。阪急電鉄:開業時は箕面有馬(みのお・ありま)電気軌道
宝塚ファンの聖地宝塚大劇場、お花屋さんのカサブランカ、ヅカグッズのキャトルレーヴ、説明の要らない手塚治虫さんの記念館(てづか・おさむ/1928-89)などなど、説明を始めるとどれも長くなるのでリンク先におまかせです。
/(左上)レヴュー/ベルサイユのばら/
/(左上)小林一三/
/カサブランカ/(下)キャトルレーヴ/
/宝塚大劇場/
*** ランチ難民 ***
花のみちでランチできなかったので宝塚大橋を渡って宝塚南口へ。でも、2時過ぎてるから休憩に入ったお店ばっかりなのよね(^^)。しっかりランチ難民になってしまった私です。《もう目が回って死にそう(泣)》←ちょっとオーバーだけど。
南口をさまよい歩くこと10分?15分? ルマンの本店を見つけました。《地獄に仏だわ♪》。テイクアウトして《さて、どこでいただこうかしら?》。(宝塚文化創造館が素敵に見える)さくら橋公園の南側階段がいいことに気がついたので、宝塚大橋をもう一度渡って10分、やっとお昼ごはんです(ルマンのサンドイッチがホント美味しかった💛)
文化創造館は宝塚音楽学校の初代校舎を使っています。私は中華レストラン龍坊(ロンファン/@代官山)がここでお店してた時にランチしたことがあるのよ。さくら橋公園は以前は宝塚ガーデンフィールズでした。階段でごはん食べてる私の脇を下校途中の小学生が駆け下りていきます。
/大劇場&阪急電車/(下)武庫川下流@宝塚大橋/
/ルマン本店/ランチ(INDEX)/
/さくら橋公園&宝塚文化創造館/
*** アステ川西 ***
初めは清荒神さん(きよしこうじん)にお参りしたいと思って宝塚に来たんだけど、ごはんが終わったら3時半なのでメゲちゃいました。《川西能勢口のアステでお茶してテキトーに帰ろ(^^)》。でも、やっぱり服のお店をクルーズして2Fハニーズでブラウスを2枚買いました。お茶は3Fイルパラドッソのアイスオーレね。
/アステ川西/
/ハニーズ/(左&下)イル・パラドッソ/
*** おばんざい食堂(坂町) ***
晩ごはんは(3月のミナミ夜小旅のラストで)《あ!今度絶対行ってみたい💛》だった日本橋近くのおばんざい食堂へ(*1)。私、テラスのお店が大好きなのよね。ここ、当たり~♪でした。8割はインバウンドのお客さまで、みんな、まぁ楽しそうなこと! 1枚目は韓国語の人たちです。笑顔がめちゃめちゃ素敵だったのでパパラッチ(^o^)。ここはブロ友さんが大阪に来られた時にご案内できるお店のひとつね♪
(*1)@坂町通(さかまちどおり)。メトロ&近鉄日本橋(にっぽんばし)まで150m/2分です。
*** バーえびすそば酒場(坂町) ***
こちらはもっと駅に近くて100m/急げば1分、テラスオンリーのバーです。デュワーズのショットと生チョコをお願いしました。友だちに作ってもらってるという生チョコが大きくて美味し過ぎるのよ~💛 真冬はコアなお客さまたちが来てくれて、でも寒いから20分で帰っちゃうらしい(笑)。ここは絶対リピートね💛💛
御一緒だったご夫婦はドイツのエッセンから来てました(写真右上/いい感じにピンボケです♪)。では読者の皆さま、アウフヴィーダーゼーエン!(←中国語の『ツァイチェン/再見』と同じです=また見ます)
*** リンク ***
***