2020年 (88-1) 親鸞展@京都国立博物館23May20 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

裾花模様のスカートは4月24日に宝塚でゲット(*1)。ふだん地味スカートが多い私《春気分に合うのがないかしら》と思ってたらこの子がウインクしてくれました💛 パープルのプルオーバーに合わせています。

 

(*1)西宮宝塚小旅。まだ記事にしてなくてごめんなさい(^^)

 

/スタイル(INDEX)/

 

*** 朝ごはん@上島珈琲大阪取引所 ***

 

近頃は《どこで朝ごはんしよ》も楽しみなのね。京博は(京都国立博物館)京阪乗る人おけいはんが便利なので北浜に出て大阪取引所1階の上島珈琲店にしました。大阪証券取引所ビルは2004年に改築されて超高層になったけど、下の階は1935年竣工当時の雰囲気を残していて◎×3なのよ~💛

 

/五代友厚さん@大阪取引所/(右)近くの植込みつつじ/

/お茶とスイーツ(INDEX)/

 

*** 親鸞展@京都国立博物館 ***

 

うちは親鸞さんの宗派だけど(*2)神さま仏さまを依怙贔屓しない日本一般ピープルの私、思い入れはありません。でも彼の生誕地や(日野誕生院/ひのたんじょういん)母君のお墓を(吉光塚/きっこうづか)訪ねるうちにいろいろ知りたくなってきます。ブロ友さんから京博の親鸞展のことを聞いて《行ってみよ(彼女に感謝ね)

 

(*2)真宗大谷派(東本願寺/お東さん)浄土真宗(西本願寺/お西さん)、親鸞=しんらん(1173-1263)

 

特別展のある平成知新館はモダンな建物(2014年開館)。レトロな明治古都館(本館/1895年竣工97年開館)&西門(表門)との対照が鮮やかです。展示室内は撮影×なので印象に残ったことをふたつ書きますね。

 

ひとつは彼の直筆を見たこと。『南无(無)阿弥陀仏』の『无』に特徴があるそうな。よくわからなかった私だけどなんだか感動です💛 もうひとつは浄土信仰(阿弥陀信仰)の先達を知ったこと=龍樹(りゅうじゅ/インド200年頃)善導(ぜんどう/唐613-81)法然(ほうねん/日本1133-1212)。浄土宗・浄土真宗の始まりは善導さんだったのね(*3)

 

(*3)善導=ぜんどう。善導独明仏正意正信偈(しょうしんげ/親鸞さんが作ったお経)のハイライトの一節

 

/(上)明治古都館/平成知新館/(下)西門/

 

/映画水族館(INDEX)/京都の小旅(INDEX)/

 

*** 考える人&西門(表門) ***

 

京博はお庭も魅力💛 広々としてるだけでなくレトロな建物や彫像・出土品たちがとってもいい感じなのね。この考える人(ロダン)は世界に21体しかないホンモノみたいよ(@@)

 

 

*** 西の庭 ***

 

京博入口(@七条通)左手の西の庭も楽しいのよ 安土桃山時代の(車輪溝を切った)舗道石や五條大橋の橋桁があったり、鎌倉時代の石の仏さまたちがおられたりのタイムワープ。(今の私の)時が移るのを忘れてしまいます。

 

明日は豊国神社と方広寺、そして(ブラタモリでやってた)羅城門と西寺の跡を訪ねます。

 

/三十三間堂(七条通向かい)/(下右)家型石棺@古墳時代岡山県/

/五條大橋橋脚@16世紀京都市/(下)東海道車石@16世紀京都市/

京都国立博物館 屋外展示物(西の庭) - 京都つれづれなるままに京都国立博物館には平成知新館のみならず屋外にも様々な展示物があります。今回は"西の庭"の紹介です。京博の正門は西門で守衛室共々国の重要文化財指定を受けています。噴水池を挟んで正面にあるのが明治古都館です。西の建築界の巨匠片山東熊の設計でこちらも国の重要文化財です。数年前に高山寺「鳥獣戯画」展以降、使われていないようです。噴水の奥にあるのはフランスの彫刻家ロダ…リンクblog.goo.ne.jp

/(左&下)ノキシノブ/不動明王@室町時代/

/地蔵菩薩@鎌倉時代/(上右)阿弥陀三尊@12世紀京都市/

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***