*** 豊国神社 ***
豊国神社は京都国立博物館の北隣り(とよくにじんじゃ/ほうこくじんじゃ)。じつは私、このお社は初めてです(スポット多過ぎの京都で順番が回ってこなかった)。ホント京都を訪ね尽くすなんて絶対無理と思っちゃう(^^)
御祭神は豊臣秀吉さん(1537-98/豊国大明神)。1599年創建の後(豊臣家が滅んで)1615年に取り壊され、1875年に再建立されたようね。唐門両脇の千成瓢箪の絵馬が楽しいのよ~♪
/(上左)拝殿/唐門と(左手前)秀吉像/
*** 方広寺 ***
方広寺(ほうこうじ)は豊国神社の北隣り、というか、今の豊国神社は1880年に方広寺境内に移ったのね。『家と康の間に安の字を入れて家康を呪った?』鐘がめちゃめちゃ大きくてびっくり(高さ4.2m重さ83トン)。これは自分の目で確かめないと絶対ダメね(実感!)
方広寺は秀吉が大仏を納めるために創建したお寺です(1595年/天台宗)。この毘盧遮那仏(るびしゃなぶつ)は高さ19mで、東大寺や(毘盧遮那仏/14.7m/752年/華厳宗)鎌倉高徳院の(阿弥陀如来/11.4m/1250年頃/浄土宗)大仏さんより大きかったみたいよ。でも、地震や雷で3度壊れ(1596/1662/1798年)1843年再建の『小さな大仏』も1973年に焼けてしまいました。
代々の大仏さんたちは方広寺本堂の東側におられました(大仏殿跡緑地)。ここからは豊国神社の本殿(背面)がよく見えるのね♪ 私、今日ここに来て(後でお勉強して)初めて京都大仏のことを知りました。《う~ん、京都はまだまだ知らないことだらけだわ(^^)》
/(左手)鐘楼背面(右手)本堂/(上右)大黒さま@大黒天堂/
/大仏殿跡緑地から見る豊国神社背面/
*** 矢取地蔵尊/羅城門跡 ***
大仏殿跡⇒馬町(うままち/東山通)は100m。ランチのお店を捜しながら歩き、馬町でも捜したんだけど、どこも満席でランチ難民になってしまいました。《どうしたものかしら?》
ふと思い出したのが先週土曜日のブラタモリ(羅城門と東寺&西寺)。私東寺(とうじ)はリピートしてるけど羅城門跡と西寺跡はまだ行ってません。羅城門は馬町から市バス一本だし《空いてるお店が絶対あるはず!》。乗っちゃいました。
羅城門バス停前の矢取地蔵尊にお参りした後(やとりじぞうそん/面白いお話はリンク先にまかせちゃう)すぐ北の羅城門跡公園に行ったら先客が2組も!(@@)。どちらも「ブラタモリを観て ・・・」とのことでした。《ブラタモリはホント凄い!》
羅城門は(平安京の中央大通)朱雀大路の(すざくおおじ)南端で都の入口だったのね(実際は使う人があまりいなかったらしい)。そんなことを思いながらセルフを始めたら「奥さん、撮ったげましょ」、「ありがとうございます(^o^)」。世の中親切な人が多いのよ~♪(彼に感謝ね)。ブラタモリのことでお話がはずみました。
/羅城門跡の先客さん↑/(右上)ムシトリナデシコ/
/↓(撮ってくださったのは上の男性です)/
*** 餃子ランチ ***
2時半頃にやっとお昼ごはん。でも《当たりぃ!》。大きな餃子ときゅうりの丸漬けはどちらも美味しくてお腹いっぱい💛 この時間に続々とお客さんが来るのも頷けます。このお店が近くにあればリピートするでしょうね。
*** 西寺跡 ***
平安京の羅城門をはさんで東にあったのが東寺、西が西寺(さいじ)です。西寺跡は小高い丘のある広い公園で(土曜日で)家族連れがたくさん遊びにきてました。戯れ歌だけど『夏草や坊さんたちの夢の跡』。ホントそんな気分なのよ。ラストはスマホのセット場所を間違えたおかげ(?)のアート画像(笑)
*** 道祖神社/西寺 ***
ブラタモリのおかげで思わぬトコに来たみたい(^^)。でも結果オーライ、面白楽しかったです♪ 羅城門跡⇒ランチ⇒西寺跡⇒JR西大路駅は1.5km。途中で道祖神社と(どうそじんじゃ/じんしゃ)『現役の西寺(浄土宗)』を見つけたので撮りました。
父の具合がよくないので今日の小旅は『JR西大路⇒メトロ動物園前』でおしまいです。
*** リンク ***
***