2020年 (53-1) にしむら珈琲店-四宮神社22Oct21 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

前の週にイオンモール京都五条で買ったジャケットを手持ちのスカートに合わせました。シャネル風の襟なしジャケットは若い時からの好みで、これはおばさんになってからも変わりません。シャネルで一番凄いのは襟なしジャケットを世に出したことではないかしら。

 

小旅のルート

ジャケット@イオンモール京都五条

 

*** にしむら珈琲店 ***

 

JRの三ノ宮で降りて(*1)駅の北側のにしむら珈琲店で朝ごはん。ここは雰囲気がいいし、窓からJRや阪急の電車たちが行き交うのがよく見えて楽しいの。時々ふとお茶したくなるのね💛

 

(*1)阪急も阪神も(神戸市)地下鉄も『三宮』なのにJRだけが『三ノ宮』。1874年(明治7年)の開業以来ずっとです。じつはJR西宮駅も2008年までは『西ノ宮』でした。

 

 

 

 

*** 地下鉄三宮駅 ***

 

にしむら珈琲店を出ると新しい阪急三宮駅ビルが壮観です(右)。左はJRの駅ビルね。地下鉄は阪急の右手だけど(北側)ビルはもちろんありません。ホームが新神戸方面(BF2/地下2階)と県庁方面(BF3)に分かれていて、BF3には長~いエスカレーターで降りていきます。

 

JR&阪急の駅ビル@にしむら珈琲店

めちゃ長エスカレーター

BF3ホーム

 

*** 四宮神社 ***

 

県庁前駅の西口は交通違反の後始末の時に一度使いました。八社巡りもその日に始めたのね。四宮神社(よのみやじんじゃ)はここから教会横のぐねぐね坂を登り切って、広い山手幹線を渡ったところです。ここの狛犬さんたちはギリシャ・ローマ風のしっかりした顔立ちでカッコいいのよ~

 

教会横の坂道

四宮神社

八社巡り

違反の後始末と八宮神社(22年9月の記事)

 

*** 御朱印 ***

 

四宮神社のご祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)。日本一の女性の守り神さまです。仏教が日本に入って弁財天と一緒にされちゃったトコもあるけど、私はイチキシマさんのほうが好感大かな(弁天さまより美人でやさしいイメージがあるの💛)

 

八社巡り3社目の御朱印です。集める人が増えてマナーうんぬんもよく言われるけど、私なんかは《スタンプ集めのノリではダメなの》と思ってしまう不届きモノ。でも、『御朱印をいただくのはお参りしてから』という思いは最初からあって、これだけは昔からきちんとしています。拝殿をバックの写真もお参りが済んでからなのよ。

 

珍しく参拝帳(正式な名前はわかりません)があったので書きました。でも、年月入れるのを忘れちゃったみたい(^^)

 

御朱印集め

 

*** 狛狐(?) ***

 

以前から面白いなと思ってた狛犬さんに近頃ますますハマっています。しつこくない程度に今後どんどん写真をアップするつもり。そう考えていて、ふと、《お稲荷さんの祠の前に座ってる子たちは狛狐なのかしら

 

狛狐(?)は狛犬ほどバラエティがなさそうだけど、これは今まであまりしげしげと眺めていないせいかもしれません。《狐たちがくわえているのは何でしょ》。調べてみたら、稲穂、鍵、玉、巻物の4種類だそーな。

 

 

*** 八幡さまの狛犬たち ***

 

もうひと組、境内の小さな八幡神社で今度はかわいい狛犬さんたちを見つけました。子犬の雰囲気もあるわね(^o^)(*2)。で、ついつい一緒にたわむれてしまいました。狛犬さんに狛狐さん、小旅の時の楽しみが増えたみたいよ💛

 

(*2)筑波山のガマガエルにも見えるから可笑しい。

 

 

***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***