気まぐれ/M (287) 1980年-25-妙心寺/嵐山atm | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

【きまぐれ】

(287) 1980年@妙心寺/嵐山 

【♪音楽小旅】

(120) 松浦愛弓(あそびをせんとや)

 

*** 気まぐれ ***

 

Kさんに連れていってもらった京都小旅です(セピア色になった写真が3枚だけ残ってました)。妙心寺(みょうしんじ)を訪ねた後、嵐電で嵐山公園に行ったはずだけど、ほとんど何も覚えてなくて詳しい場所はわかりません。写真がなければこの小旅の記憶はなくなっていたでしょうね。

 

妙心寺を訪ねたのはこの時だけなので、近々また行ってみたいと思っています。嵐山公園の写真はKさんの気まぐれで斜めのアングルなのね。ふつうのアングルに修正するとあちこち切れてしまうので、このままにしておきました。

 

小旅のスポット & ルート

妙心寺のどこか

嵐山公園(渡月橋の下流)

【スポット】

1980年へ(INDEX)

京都の小旅(INDEX)

 

*** ♪音楽小旅 ***

 

視聴率は低かったらしいけど、松山ケンイチさんの『平清盛』は(『篤姫』に次いで)2番目に好きな大河ドラマです💛💛💛 ケンイチさんもライバルの玉木宏さん(源義朝/鎌倉初代頼朝の父)もカッコよかったのよ~💛 ちなみに(『鎌倉殿の13人』でいろいろやってくれる)北条時政は(コワモテから変身しつつあった頃の)遠藤憲一さんでした。

 

テーマの『あそびをせんとや』は後白河法皇が編んだ『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』のうちで(たぶん)一番有名な歌です。吉松隆さん(1953-)の素敵なメロディで当時11歳の松浦愛弓(あゆ)さんが歌っていました。今回の成果は桃山晴衣(はるえ/1939-2008)さんの曲を見つけたこと。彼女は古典、とくに梁塵秘抄の復元を志していた方です。パーフェクトではないにしても平安時代の音楽の香りに触れるだけでも値打ちがあると思うのね(*1)(*2)

 

(*1)梁塵秘抄は当時の流行歌集です。とは言え(私もそうだったけど)長く聴くのはやっぱり退屈かも。『さわり』だけでもお試しくださるといいかなと思って3曲目にしました。

(*2)今様(いまよう/当時の歌)のメロディについてブロ友さんから貴重なヒントをいただきました。感謝×たくさんです(^o^)。ヒントの記事をリンクしておきました。

 

【(120) 松浦愛弓(あそびをせんとや)】

【2曲目:吉松隆(NHK平清盛メインテーマ)】

【曲】

【ミュージシャン】

『平清盛』(NHK大河ドラマ)

【音楽小旅(INDEX) 】

今様のメロディ(ヒント)

 

***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***