2020年 (51-1) お伊勢参り/月読宮22Oct8 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

今日はしっかり歩くつもりなのでパンツです。《これ1枚で様になりそう》の(グレー地 & 白レースふう)プルオーバーと黒のフラットシューズを合わせてみました。私、ブランドにこだわらないひとだけど、この靴は一応ランバンなのよ(ラスト1足処分大幅値下げモノ@阪急百貨店)

 

《いつもいつも笑顔ばかりもねぇ(^^)》と思って(笑顔の横顔写真もあったのだけど)疑問符表情の横顔写真を採用してみました。

 

 

*** 近鉄特急 ***

 

《お伊勢さんにお参りしようかしら💛》。晴れの予報を知って昨日ふと思いつきました。前回(13年前)《外宮さんに立ち寄ろ》と思ったのは志摩スペイン村から大阪に帰る途中です。神社などの『ついで参り』はダメと言われるけど、罰当たり容子はよくやっちゃう(^^)。《願掛けのお参りじゃないからいいのよ~

 

鶴橋駅で名古屋行のアーバンライナーが先発し、賢島(かしこじま)行がその後に入ってきました。近鉄特急の色は50年以上ずっと『オレンジ+紺』だったのね。2021年に(うつ病からこの世に戻ってきて)久しぶりに乗ったら『白+黄』にガラリと変わっていて、びっくりでした(@@)

 

小旅のルート

名古屋行アーバンライナー@鶴橋駅

賢島行特急@鶴橋駅

前回のお参り(21年11月の記事)

『ついで参り』はダメ

近鉄特急のカラーが変わる

関西の小旅(INDEX)

 

*** 五十鈴川駅 ***

 

内宮(皇大神宮)の最寄りは五十鈴川(いすずがわ)駅です。《駅前のカフェでお茶でも》と思ってたらまだお店を開けてなくて、久しぶりの自販機アイスね(^^)

 

乗ってきたのは2階建電車

五十鈴川駅をバックに

駅前ロータリーのベンチ

 

*** 月讀宮 ***

 

内宮までバスに乗らずに歩いたのは途中の月讀宮(*1)を訪ねたかったからなのね。月讀命(*1)は天照大神の弟で、須佐之男命の兄。3姉弟の中で一番カゲの薄い神様です。そんなツクヨミさんがお祀りされているお社を《絶対見なくちゃ💛》でした。

 

背の高い樹々の間の長い参道を抜けて行きついたのは4つ並んだお社で、左から順に、伊佐奈弥宮、伊佐奈岐宮、月讀宮、月讀荒御魂宮(*2)。見た人を圧倒してしまう雰囲気がすごかったです。

 

(*1)月讀宮=つきよみのみや、月讀命=ツクヨミノミコト。読み方に『つき』と『つく』の違いがあります。彼の父、母、姉、弟は、伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)、天照大神(アマテラスオオミカミ)、須佐之男命(スサノオノミコト)。なお、古事記では男神のイザナギさんが禊(みそぎ)をした時に彼の目と鼻から3姉弟が生またとしています。長々とごめんなさい。これだけはリンク先の記事に任せず、ここで書いておくことにしました。

(*2)いざなみのみや、いざなぎのみや、つきよみのみや、つきよみのあらみたまのみや。月讀、荒御魂、伊佐奈岐、伊佐奈弥の順にお参りするのがしきたりです。

 

表参道

伊佐奈弥宮(左)と伊佐奈岐宮(右)

月讀宮(左)と月讀荒御魂宮(右)

月讀宮

月讀宮

 

*** 境内と葭原神社 ***

 

4つのお社にお参りする時に一旦通り過ぎた宿衛屋(しゅくえいや/授与所)に戻り、御朱印をいただきました。この御朱印、シンプルでいい感じね💛 境内の建物たちは1500年2000年前のものではもちろんないけれど、神社の杜(もり)の雰囲気によく合ってるように思います。

 

裏参道の途中に葭原(あしはら)神社がありました。《建物が作られたのはそんなに古くないみたいね》だけど、『祓所(はらえど)』や『わかりません(倉庫』と同じように苔むした風情がとっても素敵です💛

 

宿衛屋(授与所)

御朱印

祓所(はらえど)

わかりません(倉庫?)

葭原神社

裏参道

 

*** お伊勢参り資料館 ***

 

道沿いの看板に魅かれて『お伊勢参り資料館』に入りました。浜幸(はまこう)パールのお店の一部で、1976年に当時の社長さんが作られたミュージアムです。素敵なパールのショールームもあって、これは目の毒よね(^^)

 

資料館は江戸時代のお伊勢参りを再現した(和紙人形3,000体の)ジオラマが、もう、お見事×10💛💛💛 記事や資料の何十倍も印象に残り、心に刻み込まれます。ビシバシ撮ってお部屋を後にしようとした時に『撮影禁止』の注意が目に入りました。札が小さくて目に入らなかったのよ~(^^)

 

資料館さん、ごめんなさい。絶対いい宣伝になると考えたので(確信犯で)1枚だけ載せることにしました。ひと部屋全てがこんな感じです。いくつかの場面で足を止め、長い間見入ってしまった私の気分がわかってもらえるかしら?

 

明日は江戸明治風のお店が立ち並ぶ伊勢街道とおかげ横丁を歩き、地ビールのお店の五十鈴川沿いテラスでランチ💛💛 今回のお伊勢参りのレポートは全部で4日と長くなるので、ここで合わせておわびです(^^)

 

お伊勢参り資料館一口(浜幸パール)

きれいに磨かれた自動ドア

パールのショールーム

紙人形による風俗再現

お伊勢参り資料館

浜幸パール

映画水族館(INDEX)

 

***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***