2020年 (48-1) 嵯峨野上島珈琲店/野宮神社22Sep7 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 上島珈琲店 ***

 

今日のお話は朝のお茶(@野々宮バス停横の上島珈琲店)から始めます。朝のスタイルチェックとJR嵯峨嵐山駅までのこと、午後の甘春堂(かんしゅんどう)のお茶と夕方の居酒屋さかづきのことは明後日にするつもり。

 

夏の小旅はいつも天気予報とにらめっこ。30℃超の予報の時は涼しい美術館、水族館、映画、モールに行っちゃいます。でも、曇で32℃までで風速が5mある日はお外に出かけます。これ、豊富な(?)失敗体験に基づく智慧なのよ(*1)

 

和テイストの上島珈琲店嵯峨嵐山店は去年(21年)3月にできました。3か月前(6月)の嵯峨野小旅の時はランチの時間でお腹が空いてたので、このお店には気づかなかったようね(^^)

 

店内はゆったりしています。コーヒーも美味しいし、中庭の雰囲気もいいし(ここで喫茶/お食事もできるのよ)、嵯峨野にマッチしたいいお店かなと思います。言っとくけど、上島さんからCM料はもらってません(^o^)

 

(*1)この日は曇 & 風の予報だったから嬉しくなって嵯峨野に出かけました。竹林の小径や野宮神社は涼しくてよかったのだけど、お昼頃からはお日さまがでしゃばってくれたのでメゲました(^^)

 

通りから見た上島珈琲店と玄関の暖簾

店内と中庭

上島珈琲店京都嵯峨嵐山店

小旅のルート

2020年(INDEX)

京都の小旅(INDEX)

お茶とスイーツ(INDEX)

 

*** 嵐山竹林の小径 ***

 

竹林の小径(こみち)は嵐山嵯峨野で(たぶん)一番よく紹介されるスポットです。私も何度も来てるけど、でもまた来たくなるのね。女性の写真が多いでしょ? 私は男女差別なしに写真撮ってるつもりです。でも、男性の2人3人連れには出会わないから(修学旅行の男子生徒は集団)どうしてもこうなっちゃう(^^)

 

カップルは若い人も中高年もよく見ます。浴衣姿の女性やカップルもあちこちで見ました。浴衣レンタルを利用してると思うけど、とってもいい感じよ~💛

 

扇子の露店@嵐山竹林の小径

嵐山竹林の小径

 

*** 野宮神社 ***

 

『野宮神社』=『ののみやじんじゃ』と読みます。バス停やJR嵯峨野線の踏切は『野宮』でなく『野々宮』を使ってるのでちょっと混乱するのよね。でも、バス停の名前を『野宮』と書いて『ののみや』と読ませるともっと混乱しそうなので、これは仕方がないことかも。

 

野宮神社の正面入口の鳥居は『黒木』。クヌギの樹皮をはがすことなくそのまま使う古いタイプの鳥居です。このお社と黒木の鳥居は源氏物語の六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ/みやすどころ)のお話に出てくるので、歴史が偲ばれようというもの(*2)

 

(*2)良心が咎めるので時々言うことにしています。これ、以前から知ってたわけではなくて、今回のお勉強の成果なのよ(^^)

 

野宮神社

野宮神社拝殿

社務所(左)と『黒木の鳥居』

野宮神社の御朱印

野宮神社 & 公式

黒木の鳥居

 

*** 願掛けの絵馬 ***

 

嵯峨野は女子好みのスポットが多過ぎる(?)と思います。その中でもここ野宮神社は別格かもしれないわね。御祭神は野宮大神(=天照皇大神/あまてらすおおみかみ)、人気の絵馬は良縁と子宝安産です。

 

開運や健康、受験合格、商売繁盛も一応守備範囲だけど、その絵馬もデザインが十二単の後ろ姿だもの。気恥ずかしくて絵馬を買えない男性がおられるのではないかと、要らぬ心配をしてしまいます(^^)

 

願掛け絵馬@社務所

絵馬掛け@拝殿左手(良縁)

奥の鳥居(社務所・拝殿は鳥居の向こう)

奥の鳥居と絵馬掛け(子宝安産)

野宮神社の絵馬とお守り

 

*** 苔庭と白福稲荷大明神 ***

 

苔庭は小ぢんまりとした100㎡くらいのかわいいお庭。野宮神社参拝のお客さまはみんな忙しいのか、ここまで入ってくる人は少ないです(オンシーズンでも空いてるのよ)。でも、私はここが大好き💛 野宮神社に来るたびに溜息をつきながら緑のじゅうたんを眺めています。

 

今回のお勉強の成果をもうひとつ。秋篠宮ご夫妻が野宮神社と白福(しらふく)稲荷大明神にお詣りしてその後紀子さまが懐妊されたので、あらためて、野宮神社と白福稲荷が霊験ご利益あらたかなパワースポットとして知られるようになったみたいです。

 

緑のじゅうたん(苔庭)

白福稲荷大明神

 

*** 百人一首文芸苑と嵯峨野のお散歩 ***

 

私が野宮神社に来る時はたいてい小倉百人一首文芸苑(野々宮地区)もセットで訪ねます。300㎡ほどの小公園で、ここの何がいいかと言うと人がいないの。たまに入ってきてもすぐに出ていくからびしばしセルフできちゃう

 

句碑を読むと、『秋の田のかりほのいほの笘を荒みわが衣手は露に濡れつつ』(天智天皇)とか、『世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも』(鎌倉の右大臣=源実朝などがあってちょっと感激モノ。実朝さんの字を強調したのはもちろん『鎌倉殿の13人』の主人公のひとりだからです。

 

セットで訪ねるのはJR嵯峨野線(山陰線)の野々宮踏切も同じです。松本伊代さんと早見優さんが線路に入って写真撮って警察にお灸をすえられたお話は繰り返してもしかたがないから、ご興味があれば今年6月22日の小旅を見てくださいな(↓)


あとの3枚はオマケ。若いカップルの浴衣姿(いい感じよ♪)、畳屋さんと螺鈿(らでん)のお店です。明日は清凉寺(嵯峨釈迦堂)のお話。お昼も境内の日本料理屋さん『竹仙(ちくせん)』でいただきました。

 

小倉百人一首文芸苑

野々宮踏切@JR嵯峨野線(山陰線)

浴衣姿のカップル

畳屋さん

螺鈿のお店

22年6月22日の小旅(22年7月の記事)

12年11月の小旅(20年11月の記事)

 

***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***