ブロ友さんが家庭菜園の写真をアップされた時に「私も写真載せようかしら?」とコメしたら、「あ、ぜひ!」だったので、今日は特番で『山猫菜園』のことを書きます。私の畑は1.4×1mの『猫の額』。でも『猫』より『山猫』のほうが響きがいいのでこの名前にしています💛
1枚目は4月17日に撮った前作です。秋~春の主役はリーフレタスで(*1)、あとミズナ(*1)、ネギ、ワケギ、葉牡丹(*1)、セロリ、パセリというところ。キャベツやハクサイ、ブロッコリーは場所を取るので懲りて、もう二度と作るつもりはありません(^^)
2~4枚目は4月29日。次に書くけど、ちょっともくろみがあって今年はスイートコーンを作ります(2~3枚目=ホームセンターで買った苗)。前の日までに食べきれなかったレタスたちにはしばらくプランターで暮らしてもらいましょう(4枚目)
***
(*1)レタスもミズナも外葉から穫っていけば次々に真ん中から新しい葉が出てくれるので、新鮮なサラダを長く楽しめます。葉牡丹は食べません(笑)。トウが立ってお花が終わるまでここで一緒に暮らします。
***** 特番(INDEX) *****
*****
4月29日です(1~3枚目)。19日に蒔いたクロタラリア(2枚目)とソルゴー(3枚目)が芽を吹きました。どちらも線虫退治がお目当てです。去年の秋にトウガラシの株を抜いた時、根がちょっと疑わしかったのね。タネは少量を売ってくれるネットのお店で買いました。
***** クロタラリア & ソルゴー *****
*****
今朝=5月21日です。クロタラリアやソルゴーを間引きするなんて誰もしないけど(←ふつうの畑では労力がかかり過ぎ)山猫菜園は小さいから何でもアリなのよ(笑)。あちこちで買った埴輪さんたちがマスコットになってくれてます♪
*****
夏に毎年たくさん実を付けてくれるトウガラシは、今年は大きな植木鉢です。山猫菜園での常連さんはシシトウ、万願寺だけど、今年は1株だけなので『ジャンボとうがらし』という欲張ったものにしてみました(笑)
*****
初めてのグリーンカーテン。山猫菜園が『休閑』だから、こんなことでもしないと寂しいのよね。1枚目から順に4月29日、5月9日、21日です。那覇のみるくさんに去年レシピを教わったゴーヤーピクルス、今年はたくさん作れるぞぉ💛
ちなみに私のオキニのアクセたちは彼女のクラフトメイドです。
***** みるくさんのショップ(22年4月の記事) *****
*****
お庭の片隅を少し空けてカボチャも♪(1枚目は4月29日、2枚目は5月21日)。これも『休閑』の余波です(^^)
*****
1枚目は去年の4月24日、2~3枚目は5月22日です。ソラマメはゆでずにオーブントースターで焼くと美味しいのよ~💛(2枚目)。レタスは豚と同じで、おだてると木に登ります(3枚目)。レタスに支柱をするなんて誰も考えないと思うのよね(笑)
夏の主役はさっきも言ったトウガラシだけど、去年はミニトマトの苗を1株もらったのでトウガラシの隙間に植えました(4枚目)。狭い思いをさせたけど、機嫌よく実を付けてくれたのよ♪(21年10月14日)
*****
タイトルに登場したきりでなかなか姿を見せなくて、ごめんなさい。母が亡くなった時に、残された父が「柴犬飼いたい」と言ったのでお家に来てくれたポロ君です。先週母の13回忌をしました⇒彼は今12歳の前期高齢者なの。
***** うちに来た時のポロ君(21年7月の記事) *****
*****
うちのお隣りが代替わりして空家が人手に渡り、4月に取り壊されました。だから、この景色は3か月限定。束の間2階のお部屋から見えるのは、まん中が金剛山(1125m)、左が葛城山です(959m)。どちらも大阪と奈良の県境なのよ。本日のレポーターはY君でした。
***** 金剛山 & 地図 *****
*****
*****