【♪音楽小旅】(81) NHK天下御免(川はいいな/船出の歌)
***
戦国時代はともかく、今の堺は地味で目立たなくて関西以外の人たちには(たぶん関西の人たちにも)あまり知られてません。私も似たようなもので、堺を訪ねたのは小旅を始めて何年も経ってからです。
宿院頓宮(しゅくいんとんぐう=1枚目)は摂津国一宮(住吉大社)(*)と和泉国一宮(大鳥大社)の2つの神社の御旅所(お神輿=神様の休憩所)を兼ねる珍しいお社。でも、御旅所になったのは住吉さんが1816年、大鳥さんが1875年なので、昔々からというワケでもないのね。
2枚目は頓宮のお隣りの宿院町公園、3枚目は頓宮の北側のフェニックス通りです。1945年7月の堺大空襲で大きな被害が出た堺は戦後この通りを50m幅に広げ、中央分離帯に126本のフェニックスを植えました。宿院通りがフェニックス通りと呼ばれるようになったのはこのためです。
***
(*)坐摩(いかすり)神社も摂津一宮です(あまり知られてません)。私、時々言ってることだけど、宿院頓宮のことも、摂津&和泉一宮、御旅所、フェニックス通りのことも、以前から知ってたのではなくて、小旅レポートの時のお勉強の成果?を書いてるだけです(^^)
***** 宿院頓宮 & 公式 & 地図 *****
***** 堺 & フェニックス通り *****
***** 大阪の小旅(INDEX) *****
===== 【♪音楽小旅】 =====
(81) NHK天下御免(川はいいな/船出の歌)
*****
高校生の時にNHKが斬新な時代劇をやってました。山口崇(たかし)さんが平賀源内で、林隆三、津坂匡章(秋野太作)、中野良子さんがお仲間たちの『天下御免』。田沼意次の愛人レンゲだった太地喜和子さんが私のお手本のひとりになったのはこの時からなのよ。
テーマの『船出の歌』も大好きでした。でも、先にごめんなさいを言っちゃう。50年前の番組なのでNHKにはビデオも音源も残ってないらしくて、テーマだけのYouTubeはありません。『船出の歌』は1曲目の2分48秒から始まるのでご了承くださいな。
***** 天下御免 *****
***** 太地喜和子さん(私のお手本のひとり) *****
***** 音楽小旅(INDEX) *****
*** リンク ***
***