藤巻参議のFacebook投稿は財政リスクについていつも分かりやすく記載頂いてます。


下記の記事を引用し、税収がこれだけ伸びても借金まみれの財政運営に警笛を鳴らしておられます。


https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32607420U8A700C1EE8000



私が日本維新の会以外の党を信用できない最大の点。


バブル期並みの税収があるのに毎年数十兆円の債権を発行している現状の財政運営は異常。

事実上の財政ファイナンスも可能になり、今後日本の財政運営は信用リスクにさらされる。


金利上昇による元利金の負担増リスク、将来世代への大きな負担。


この点に目をそらして、政治家が責任から逃げて、今後の行財政運営は考えられない。


次の世代のためにも、自立する国家。

そのためにもまずは定数削減、報酬削減など身を切る改革で政治家が覚悟を決める。


益々深刻化する国、地方の財政運営に警笛を鳴らし続けます。

日曜日は動物愛護行政についてペットライフネットさん主催(ネコアパートメントさん共催)でシンポジウムに参加してきました。








僭越ながら府で成立した動物愛護管理基金についての現状と今後についてお話させていただきました。


細川弁護士の動愛法改正については問題提起から今後の動向まで大変わかりやすく、本田市議からが市政における取組について活動されてる方々の目線に立った分かりやすい内容でした。


今後の基金へのご要望や、府の動愛事業へのご提案など、大変積極的なご意見を頂いた次第です。


本会は参加者の皆さんが大変視野が広く、社会貢献について高い意識をお持ちです。


人と動物が共生する、世界の中でも高度な都市、副首都大阪を目指して取組を進めます。


最後に、本会参加にあたりまして、山田さん、荒井さん、吉本さんと事前に沢山打ち合わせさせて頂きました。いつも本当にありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いいたします。

府政報告会を開催いたします。


・と き 7月7日土曜日 13時から1時間程度

・ところ 神津神社 2階参集殿(淀川区十三東2-6-39)

・議 題 

 (1)震災対応の現状と今後

  上町断層と南海トラフの被害予想等


 (2)児童虐待対応の現状と今後

  府下児童虐待対応の現状と今後の施策展開


 (3)大都市制度について

  大阪府市再編、特別区素案について


説明40分程度、20分程度質疑応答とさせていただきます。

お時間ございましたらぜひご参加ください。





大阪府北部を震源とする地震が発生しました。
犠牲となった方もおられます。お怪我をされた方も多くおられます、まずはご冥福をお祈りいたしますとともに、復旧への強い決意で臨んで参ります。

大阪府北部地域は有馬高槻断層と上町断層が交わる地域です。

最初上町断層かと思いましたが、報道等の状況から有馬高槻断層であることが指摘されています。

淀川区は震度5強程度の揺れでしたので、危機管理室の想定通りのところです。

そう考えると、万が一にもこれに起因し上町断層地震が発生した時の市内の影響が恐ろしいところです。

下の図が上町断層地震の想定震度。
気象庁の考え方では一週間程度余震の備え、とありますし、上町断層への影響、リスクを考慮し出すと、とにかく有事に備えておくことが必要です。

南海トラフの海溝系地震は発生確率が数十パーセント、上町断層地震などの断層系地震は発生が1%以下と言われてましたので、十分な想定ができてなかったかと思います。

今後は断層地震への最大級の警戒を行うとともに、避難の円滑化、自治体間の情報共有、危険な塀や構造物の情報共有など徹底して参ります。


毎月10日は都構想デー。


淀川区メンバーで十三ロータリーにて街頭活動。

住民投票の実現可能性や実施時期についてご質問も頂きました。






法定協議会にて協定書を作成し、府議会大阪市会にて議決を経て住民投票の実施は決まります。


松井知事・吉村市長の公約であった再度の住民投票について、とにかく最も重要なことは「住民の皆様に決めて頂くこと」。


これからも維新メンバーが各地で必要性と素案の中身について説明を尽くし、住民の皆様に決めて頂けるよう最後まで頑張ります。



その後、NPO連絡会さんの主催する、外国人の方に浴衣の着付けと盆踊りを一緒に行うイベントに参加。






区長も元気に踊られてました。街づくりのお手本のような素晴らしいイベントでした。