今日も朝から堺。

三国ヶ丘の駅はこれまで何度も来ましたが素敵な駅環境ですね。

お店も多いし、住みやすそう。

頑張れ永藤ひでき!!

 

堺市長選挙と都構想

 

さて何度も申し上げますが、永藤候補は今回選挙に都構想は掲げていません。

現在府・大阪市で協議も進んでおり、いまから議論に入ることは実質的に厳しいと思います。

 

堺が入れば区割りも人口動態も財政調整も財政シミュレーションもすべてゼロベースで見直しです。

その時間的余裕はありません。

 

都構想の今後について予想

 

さて、そこで完全に個人的見解ですが、都構想議論の今後の進展予想をしてみます。

完全に個人的見解です。完全に。しつこいけど。

 

2019 6月    (大阪府・大阪市)法定協議会再開

2020 春~夏  (大阪府・大阪市)総務省へ申請

2020 春~夏  総務省から許可処分

2020 秋     大阪府議会・大阪市会において協定書可決

2020 秋~冬  住民投票

 

住民投票で賛成多数で可決されたと仮定して、

ここから特別区移行までは3~4年かかります。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/30429/00283852/09_settinohi.pdf

 

 

 

2020 冬から3、4年後に特別区移行なので、大阪府・大阪市が特別区移行を完了するのは現実的には

 

2024 4月 特別区移行

もしくは

2025 4月 特別区移行

が現実的な路線ではないでしょうか。すべてうまくいったとして。

 

さてここで堺市長選。4年ごとに開催なので

2019 春

2023 春 (4年後)

2027 春 (8年後)

 

府・大阪市の移行期間中に、大阪府と堺市で特別区設置協議会を開催することは現実的に考えにくい。

 

もし堺が都構想議論に入るにしても、個人的には、現実的に考えて最速で8年後の2027年春の堺市長選あたりから「大都市制度議論に入るかどうか」の争点が議論されだすことになるかと思います。もし議論されるにしても、です。

 

「永藤さんが当選した~万歳~維新やからすぐ都構想ー堺もただちに特別区~!」

とは現実的になるわけありません。

 

というか大阪府と大阪市でさえここまでくるのに約10年かかっています。

府と大阪市の再編、維新で議論が始まってすでに10年たっているんです。これだけの政治闘争も経て。

すぐ手を挙げてすぐ議論に入れるというものではないと考えています。

 

ちなみに総務省資料。大都市制度の流れについて

http://www.soumu.go.jp/main_content/000182529.pdf

 

 

 

現在の府と大阪市における協議の経過は上図の上段にある「特別区設置協議会の設置」のあたりです。

次回で24回目の法定協議会。まだまだ議論は山積です。

まずは全身全霊をもって大阪府と大阪市の制度案を完成させる。

そして来年に予定される大阪市域における住民投票にすべてをかけて臨んでいく。

 

都構想はこれが現状かと思います。

 

堺市長選で議論されるべき主題

 

堺市政については前市長の不透明な政治資金問題をいかに解決していくか。

2億円もの記載漏れがあった前市長の間、行政は公平公正に執行されていたのか。

そして人口流出の続く堺市政をいかにかじ取りしていくか。

これがもっとも重要な争点。

 

投票日は9日です。

有権者の皆様の冷静で正確なご判断を心から願います。

 

ゼロです。

以下つらつらとそう考える根拠について記載します。

 

あと堺市長選の争点は「まっとうな堺市政を取り戻す」ことです。

永藤候補は任期4年での「都構想」は掲げていません。

そもそも任期内で都構想しない言うてんのに「争点は都構想だー」と言ってる時点で市民を愚弄してます。

それしか言うことないんかな。。

 

・前市長の異常な政治資金の流れを明確にすることで堺市政の正常化をはかること

・経済・文化の中心地である堺の市政運営を力強く進めること

争点はこの2点です。

 

堺市が専決処分のみで特別区になる現実的な「実現可能性」について

 

ツイッターとみてると「維新市長になれば堺は専決処分だけで特別区になってしまう」というトンデモ記載があったため、ちょっとだけまじめに考えてみます。

まじめに考えるような話でもないんですが。

 

まず専決処分とは地方自治体の首長が議会の議決を経ずに議決事件を処分することです。

 

第百七十九条 普通地方公共団体の議会が成立しないとき、第百十三条ただし書の場合においてなお会議を開くことができないとき、普通地方公共団体の長において議会の議決すべき事件について特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき、又は議会において議決すべき事件を議決しないときは、当該普通地方公共団体の長は、その議決すべき事件を処分することができる。ただし、第百六十二条の規定による副知事又は副市町村長の選任の同意及び第二百五十二条の二十の二第四項の規定による第二百五十二条の十九第一項に規定する指定都市の総合区長の選任の同意については、この限りでない。

○2 議会の決定すべき事件に関しては、前項の例による。

○3 前二項の規定による処置については、普通地方公共団体の長は、次の会議においてこれを議会に報告し、その承認を求めなければならない。

○4 前項の場合において、条例の制定若しくは改廃又は予算に関する処置について承認を求める議案が否決されたときは、普通地方公共団体の長は、速やかに、当該処置に関して必要と認める措置を講ずるとともに、その旨を議会に報告しなければならない。

 

当たり前ですが議決事件を首長が勝手に決めることになりますのでそれ相応の理由が必要です。

これについて1、緊急を要する場合、2、議会が議決しない場合、が挙げられています。

 

自治体の条例や予算執行は時に人命にかかわることもあり、迅速な決定が必要になります。

災害対応等が想定されます。一般的には議会閉会中の裁判関係でも専決処分がなされることがあります。

首長の専決処分という手法を確保することで自治体運営の柔軟性を確保することが地方自治法の本旨ですね。

 

堺の特別区移行はこの要件に合致するのか

 

特別区移行は緊急性も要しませんし、大都市法六条等に議決が要件となってますので、専決処分には該当しません。

 

(1)永藤候補は専決処分など絶対しないと言っている

(2)大都市法では議決は明記されているし、本件の専決は地方自治法の本旨ではない

まず2点から特別区移行の専決処分は実現にいたりません。

 

ここからもう少し考えてみます。

地方自治法の要件ではないが首長がごり押しで専決し特別区に移行する実現可能性です。

 

強硬的な専決処分のみで堺市が特別区に移行する実現可能性はあるのか

 

平成22年に阿久根市において要件と想定されていない議決事項について首長が専決処分を複数行い、議会側と真っ向から対決する事態が発生しました。

この問題は当時の地方自治において大きな問題提起となったと考えています。

当時香川県三豊市長だったいまは亡き父も当時、良し悪しは置いておいて、大変興味を示していました。

 

特に急を要する案件ではないにも関わらず、複数の議決案件を議会の承認を経ずに処分しました。

のちに議会は不同意を示したものの、処分自体は無効になることなく執行されることになったものです。

 

さてここでもう一度堺市が専決処分のみで特別区に移行する実現可能性について考えます。

大都市地域における特別区の設置に関する法律(以下大都市法)で特別区移行の段取りが記載されています。

 

いくつかの前提を置きながら想定します。

 

まず、「住民投票も経ずに専決処分のみで特別区に移行する」可能性の検証ですので、そもそもいまの大阪府・市の協議に入ることは想定されません。

いまの法定協議会に参画する以上は該当市において複数の特別区に再編されるため住民投票が必要になるため、専決処分のみでの特別区移行は不可能です。

(そもそも永藤候補はまず大阪府・市における大都市制度改革を主張しており、上記のことは想定もされません)

 

ですので堺市が専決処分のみで特別区になる可能性というのはおそらく

「大阪府・市が再編後、隣接市町村(堺市)が1の特別区に再編をされる場合」

を想定していると考えられます。(この時点で少なくとも4年以上後の話なんですが)

大都市法13条2項。

以下大都市法。

 

第十三条 特別区を包括する道府県の区域内における当該特別区に隣接する一の市町村の区域の全部による二以上の特別区の設置については、第四条から第九条まで(第八条第一項ただし書を除く。)の規定を準用する。(略)

2 特別区を包括する道府県の区域内における当該特別区に隣接する一の市町村の区域の全部による一の特別区の設置については、第四条から第六条まで、第八条(第一項ただし書を除く。)及び第九条の規定を準用する。(略)

 

堺市がまるまるひとつの特別区になるという案を提示した場合、大都市法7条、すなわち住民投票は該当しないことになります。

 

ただし、4条から9条は適用されるため、特別区設置協議会の設置、協定書の作成、議会の承認、総務大臣への申請などは必要になります。

そう、もし堺市をひとつの特別区として参入する場合でも、議会の議決で法定協議会設置(府・堺市)を経て、府・堺市での協議のもと協定書を作成、これを総務大臣に送付し、その許可のもと、再度、府・堺市議会において議決され移行、という段取りが想定されます

 

さらっと書きましたが、特別区移行までには住民投票がなかったとしても、これだけの手順が想定されます。

単に一回きりの専決処分で特別区に移行できるものではありません。

 

さらに議会を飛ばして専決処分に踏み込んだとしても、第9条の規定で総務大臣に申請の上、その処分を受けなければなりません。

地方自治法・大都市法の本旨から逸脱した状態で総務大臣の許可が下るとは考えにくいところです。

 

(1)永藤候補自身が専決処分の可能性を明確に否定している

(2)地方自治法・大都市法の趣旨からも現実的に実現できない

 

以上、2点から、堺市が住民投票も経ることなく特別区に移行する現実的な「実現可能性」はゼロです。

 

【補足】過去の専決処分示唆との整合性について

 

これもツイッター上に見かけましたが、過去、橋下前代表が住民投票に向けて専決処分を示唆されました。

これは今述べてきました「堺市が特別区移行に伴い専決処分のみで移行する可能性」とは全く比較になりません。

 

当時の議論では府・大阪市の議決に伴い法定協議会が設置され、そこで素案が総務大臣に送付された後、総務大臣から許可が下りています。法定の手続きに沿って住民投票に向かっていました。

これに基づき府・市の議決が必要だったものの、これが否決される可能性があったため、専決処分の可能性を示唆したところです。

今回のケースとは別次元のものであり、協議も何もないベースから専決処分の可能性など論ずるに値しません。

 

橋下前代表は正確な法的見解のもと緻密な計算と大胆な政治メッセージの提示をされ続けた本当に稀有な政治家です。

当時の判断や発言は、こういった議論と比較するものではまったくありません。

 

以上、この点に関する個人的見解です。長ったらしくなったにも関わらずご拝読いただきありがとうございました。

 

 

・・・・

最後に一点、上記とは全然関係なくて申し訳ないんですが、個人的に永藤さんに苦情申し上げたいことがあります。

前から思ってたんですが、口にしなかったこと。

永藤さん、足が長すぎる。

 

わたしは極端に足が短いんですが、一部の人しか知らなかったこの事実が、永藤さんが足が長いことで明らかになってしまった。

「永藤足ながいなー!そういえば横山、足短いな」といった会話が府議団控室で行われています。

よく目上の議員にも「腰パンするな」と叱られるんですが、そのたびに「腰パンではありません、ここが足です」というやり取りがあります。

 

悔しいけど、それは置いておいて頑張れ永藤ひでき!

市民のため、堺市政に公平性・透明性を取り返してください。

 

 

暑い。。。堺に連日向かってますが暑くてばてそうになります・・

頑張れ永藤ひでき!!

 

さて堺から帰って事務所の駐車場でふとツイッターみたらコメンテーターの過度に偏った発言を聞いてしまったものですのでBPOに申し入れました。

 

私は市民のみなさんといろんな意見や議論がでるのは非常に重要なことと思っています。

けれど「政治評論家」とか「政治経済コメンテーター」とか肩書を利用して公共の電波で、制度案も見ないまま誤った講釈を垂れ流すことは看過できません。

 

けっこう見てる我々は影響うけるんです、テレビさんの、とくに「専門家」みたいな風貌のコメンテーターの方々には。

 

それを生業にお仕事されてるなら正しい制度理解と、それに沿った批判をお願いします。

特別区設置についてのご批判や懸念はいくらでも議論すればいいけど、それを生業にされているかたは少なくとももうちょっと制度を見てからしゃべってください。

 

以下BPOへの申し入れ文。急いで打ったので誤字脱字等あればご容赦ください。

あと500字でまとめないといけないようなので特別区設置協議会の資料URLは割愛しました。

 

 

5月26日

5:00-6:45

おはようコールABC

https://www.youtube.com/watch?v=w-QQ75O1Xh0

 

 

当番組における大阪府市の大都市制度議論について、解説員のコメントが制度設計を把握していない偏った表現であり、視聴者に誤った理解を受け付けかねないものである。

特に6:20付近に解説員の伊藤氏が述べた「確実に言えることは大阪市がなくなるということです。ということは大阪市がこれまで自主的に運営してきた財源も一回全部府にはいっちゃう。自由には使えなくなる。」という発言は、特別区設置により、住民自治がはく奪されるかのような誤解をあたえる言い回しであり、撤回されるべきもである。

特別区設置の財政調整については、

大都市制度特別区設置協議会
第9回 特別区素案(各論)5.財政調整
財政-21ページ

にあるように、特別区の一般会計に繰り入れられるものであり、あくまで自治体の自主的判断により決定される財源となる。

「住民自治の自主財源がなくなる」かのような表現はただしい制度理解を著しく損ねる由々しき表現であり、撤回の上以後二度とこのような誤った制度理解を流布するコメントを慎まれるよう厳に求める。

いつもありがとうございます、38歳になりました。



お腹周りのお肉が取れなくなったり、腰痛が続くようになったり、確実に歳を重ねていることを実感します。あと妻に枕が臭うと言われます。



先日iPhoneのアップデートを試みた際、とてつもなく長時間かかったため中止したら画面がフリーズし、帰宅後再接続した際に「工場出荷時に戻ります」というふざけたメッセージが出たため危うくトイレに流してやりそうになりましたがこれを留まり、如何ともしがたいためバックアップ復元を行なったら2017時のデータしかなく、連絡先や家族の写真まで2017に戻ってしまい結構へこんでいる横山です。38歳になりました。


まだまだ未熟でございますが大阪活性化にむけ尽力して参ります。



今後ともご指導よろしくお願いいたします。

連休の後半から次男が高熱をだし家族みんなで看病。

特に連休中は休日診療になるため遠慮していましたが、40度の熱が2日目に突入した時には妻と子供三人と一緒に近くの病院へ。

ところが長蛇の列で、あえなく退散。自宅で引き続き様子を見ることに。

機嫌は全然良いのでよくわからんかったんですが、何せ熱が高い。

40度の熱が3日目に入ったころには私も徐々にパニック状態。

夜は寝にくそうなので座薬を投入したものの、一旦落ち着いてすぐに熱が上がります。

わたしのタプタプのお腹が気持ちいいのか、抱っこしたら気持ちよさそうに寝てくれるので夜中も巨漢の次男坊を抱っこ。

4日目からようやく熱が下がりました。
突発性発疹の恐ろしさ。ここから機嫌が超悪くなります。

お腹にポツポツと赤みが出てくるぐらいで見た目もよく分かりませんが、機嫌がすこぶる悪い。
熱は下がって安心ですが、とにかく切れまわります。
抱っこしたら落ち着いて寝てくれました。
ネット情報ではこの不機嫌な状態が数日続く模様。なんか痛いとかかゆいとかあったら分かりやすいのに、なんかわからんけどとにかく機嫌が悪い。

次男にかかりきりになりたいところですが、長男と双子の長女が放ったらかしでまた不機嫌になりかねません。妻大変。ごめん。

免疫作って逞ましく育ってほしいものです。引き続き看病も頑張ります。