この度、吉村新代表の指名のもと大阪維新の会全体会議にてご承認賜り、大阪維新の会幹事長に就任いたしました。

はなはだ微力ではございますが吉村新代表を支え、大阪維新の会メンバーとともに大阪の更なる発展に誠心誠意努力いたす所存です。

皆様方におかれましては何卒一層のご指導ご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
第 28 回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議概要
令和2年11月11日(水) 16時から17時20分
 
 (1)現在の感染状況・療養状況
 
・10 月中旬以降、感染は拡大傾向。全ての年齢層で増加しており、居酒屋・飲食店・バーの滞在者、 同居家族、企業事業所、旅行参加者等、様々な場面で感染が疑われる事例が発生。
 
・クラスターについては、高齢者施設、医療機関、児童施設・学校、企業事業所、旅行において、直 近2週間で 13 件発生。
 
(2)経済への影響
 
・全国的に3月以降、景気は落ち込み、その後、全国は回復傾向にあるが、大阪の景気回復には遅れが 見られる。有効求人倍率は9カ月連続で低下し、大阪の場合、1倍を切っている。(9月:0.93 倍)
 
・倒産はコロナ関連が増加しており、大阪は全国で2番目に多い。
 
・全国の自殺者は、夏以降増加傾向であり、特に女性の増加が顕著。大阪でも今後動向を注視する必要。
 
(3)イエローステージ(警戒)の対応方針に基づく要請等
 
・足下の感染拡大の状況を受け、新たな内容を要請。期間は、11 月 12 日から 11 月 28 日まで。ただ し、感染拡大の状況に応じて判断する。
 
・府民に対して、「静かに飲食」「マスクの徹底」を呼びかける。特に、『感染リスクが高まる「5つ の場面」』(政府分科会による提言)では、これらの対策を徹底することを要請。
 
・経済界、大学等には、マスクの着用・換気の徹底、マスクを外した状態での会話を控える、年末年 始の休暇の分散取得をお願いする。
 
(4)インフルエンザ流行に備えた体制整備
 
・今冬に向けて、かかりつけ医等の身近な医療機関において、相談・受診し、検査を受けられる体 制を整備中であり、11 月 24 日を目途に運用を開始していく。
 
・府独自のシステム(kintone)から国の情報管理支援システム(HER-SYS)に、11 月 16 日に移行す ることに伴い、日々の新規陽性者数等の感染・療養状況等の公表内容を見直す。
 
(5)医療機関・高齢者施設等への対策
 
・府内の医療機関や福祉施設等で実際に発生したクラスターの事例をもとに、ケーススタディ形式 にまとめており、11 月中に作成予定。施設等での対策の再確認・自己点検に活用していただく。 ・高齢者施設等には、これまで、啓発チラシの配布や研修動画の公開を行ってきた。フォローアッ プとして、アンケートを実施済み。今後、ケーススタディの周知を行うとともに、感染管理認定看護師の施設訪問等についても検討する。
 
(6)その他
 
・標準的な治療方法等について、医療機関向け Web セミナーを実施した。今後、セミナーの内容を 関連医療機関と共有していく。
 
・クラウド・システム(kintone)を用いた患者データについて、匿名化したものを、学術研究及び 行政機関における政策立案のために提供する取組みを 11 月 12 日より開始する。
 
会議資料
新型コロナウイルス対策本部
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sarscov2/28kaigi.html
 

 

疲れが取れない日々

 

精神的な疲れが取れない日々。

広域一元化や総合区の議論など既に新しいステージに移りつつありますが、まだまだ気持ちが追い付けていない現状。

 

とはいえ議会は始まりますし甘いことを言っていられません。

前を向いて進みます。

 

ただ総括と検証をする人間は必要。

自分がそれに相応しいかわかりませんが、ここに留まり今回の住民投票の総括と検証を進めるつもりです。

 

 

都構想の総括と検証の必要性

 

個人的に3度目の都構想を想定しているわけではありませんが、それでも検証と総括は必要と考えています。

 

住民サービスの維持拡充が大きな争点だったと感じます。

特別区移行後のサービスを主張すればよかったかと考えることもありますが、これは現実的に厳しい。

 

5年前に特別区ごとのマニフェストを提示しましたが浸透するに至りませんでした。

今回も特別区移行後のサービス拡充の可能性も具体に示唆しましたが、未来の議論に信ぴょう性に欠きます。

 

いまはまだぼんやりですが。

現状への問題提起が徹底して必要かと感じます。

 

要は大阪市270万人自治体であるがゆえに提供できなかったサービスを具体化する必要性

24行政区であるがゆえに

 

実施の判断が遅れた

24区に当たり障りないものを提供せざるを得なかった

実施に至らなかった

 

ものを具体的に検証していく必要を感じるわけです。

 

経済効果試算の議論の時に実は試みたんですが、まったく実現に至りませんでした。

それを立証するすべがない。さらにそんな情報は誰も好き好んで提出してくれません。

 

 

270万人自治体が故の課題を具体化する

 

 

ただ270万自治体では難しいが30万自治体であれば実現可能であること、その可能性が高まることを具体に示していくことは、次の議論にもつながると信じています。

24行政区では難しくても、30万総合区ならより実現可能性がたかまるサービス提供だってあるわけです。

 

そんなこと事前にやっておけよとお叱りを受けそうですが、これがなかなか難しいわけです。

制度上多くの権限を有する自治体なわけですから、

「本来できるはずなのに人口が多すぎるが故に出来なかったこと・24区あるがゆえに検討で終わったこと」を具体に提示しようとしても、公的資料には残っていないわけです。

 

他の自治体との扶助費にかかる一人当たり歳出を比較する手法は一度試みましたが、厳密には大阪市独自の施策との整合性が取れずに立論に至りませんでした。

 

なんとなくイメージしているヒントは施設利用率や住民満足度、そして当該事業にかかる市民一人当たり歳出。

それを他の自治体と並べて比較する、など。

 

うーん、まだまだま足りないので中途半端に書くのは止めておきますが、時間をかけて掘り下げれるように頑張ります。

 

広域一元化について課題認識と提案をイメージすることは比較的容易です。

あと重要なのはそれを未来に亘って可能な限り効率化する制度上の具体の手法の議論かと思います。

 

ただ24行政区では難しくても8総合区であればより効果的に実現できることを、今の制度の課題とともに提案に繋げていかねば、厳しい世論にさらされるリスクだってあると感じます。

 

だからこそ、総括と検証をやっていかねばと感じます。次につなげるためにも。

 

ちなみに総括は活動関係の総括。こちらは短期的に組織内で共有できるものを。

検証は時間をかけてでも世論の推移や各区の特色などからみていく必要を感じます。

 

議会の議論と並行して取り組んでいきます。

 


都構想の住民投票、否決となりました。

賛成を信じご支援頂いた皆さま、本当に申し訳ありませんでした。
大きな責任を痛感してます。

今後の整理をした上で一刻も早く府市体制で成長の軌道に再び乗れるよう頑張ります。

その先のことは今なかなか整理が追いつきませんが、出来ることを進めて参ります。


少しだけいま想うところ。

まずはとにかく応援頂いたみなさまに心から感謝申し上げます。
ご自身の生活を犠牲にしてまで活動に取り組んでくれた多くの方の顔が浮かび、感謝とともに申し訳ない限りです。
多くの方々から大変貴重なご提案を頂きました。そのレベルの高さに圧倒されながら、こちらも少しでも追いつかねば、という想いで進んできた次第です。
期間中は市中のお声を届けて頂きました、本当にありがたい限りです。


また淀川区でも本当に多くの賛意を頂きました。
前回に増して子育て世代の方々やご高齢の方からたくさんの応援のお声がけ頂いたように感じます。
新しい大阪に向けて大きな期待を寄せて頂いたにも関わらず、力及ばず、申し訳ありません。

そして党の議員各位。
日々全力で取り組まれ、また地元を離れて市内でも本当にたくさん活動頂きました。
無理難題をお伝えし、想うところもたくさんあったかと思います。それも堪えて最後まで活動頂きました。
今回の総括とともに今後へのご意見ご提案など追って調整いたします。
本当に、大阪維新の会の一員としてここまで戦えて心から誇りに感じます。本当にありがとうございました。

公明党の皆様。
法定協議会の時から本当に真摯に議論を重ねて進めて頂きました。
期間中もしっかりと政策議論に臨まれる姿勢は一人の政治家として心から敬意を感じました。
今回共に進めた様々なこと、忘れることはありません。ありがとうございました。

報道関係各位
報道の方々とは深く議論をさせて頂きました。
どなたも報道としての信念をお持ちで、公平公正に報道するため苦心されていたと感じました。
MBSの方とは夜中に2時間近く電話で口論みたいになりましたが、公正に報道されるよう努めて頂きました。熱いメディア魂を感じた次第です。
20日間の中で一部遺憾に思うメディアもありますが、多くの現場の関係者はより良い政策議論を模索され続け苦心されていたことを感じました。
これからも大阪の政治行政の発信へご尽力何卒よろしくお願いします。

そして家族に感謝です。
変なプレッシャーをかけ続けたこと申し訳ない限りです。支えてくれてる家族に感謝。


今日は父の命日。
帰省し墓前に報告。直向きに頑張れよと聞こえた気がしました。

明日から早速府議会政調会です。

目の前の府政にしっかり議論を進めつつ、今回の住民投票の総括と今後への問題提起について整理していきたいと思います。

そして自分の使命が何だったのか、結果を受けてどうあるべきか、少し自分自身を見つめ直したいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。


あと最後に負け惜しみ。一点だけ。

今後のためにも住民投票に係る法の整備は再度検討した方がいいと考えます。

通常の選挙であれば公選法の適用により、ビラの枚数制限や街宣車の台数制限がかかります。
投票日当日の活動もできません。

ところが大都市法にかかる住民投票はこれを準用してません。

なのでビラが無制限に発行されるし街宣車も無制限に投入されます。

毎日毎日根拠不明瞭なまま不安を煽るビラがポストに大量に投函され続け、よく分からない団体の無数の街宣車が不安を煽ればどれだけ制度の議論を詰めていても住民は必ず不安になります。

府議会や市議会では立憲民主党など多くは議席を保有されておられません。
結果的に広報物の発行数や種類をみれば、府議会や市議会での議論がなかったかのような構成になっています。

正しい議論に沿って進めてきても告示期間でこのようなことになってはそれまでの民意が反映されません。

この点は今回の経緯を受け今一度法の整備を進められるべきかと考えます。

憲法改正にかかる国民投票も、この点をしっかり整備しておかなければ制度改正はかなり難しいと感じます。(といいつつ国民投票がどうなってるか調べないまま取り急ぎ記載してます、すいません。)

届出政党ごとにビラや街宣車を制限するなど、国民投票、住民投票のルール整備を是非ともお願いしたい次第です。

負け惜しみ、というか最後に、今後の正しい議論への提案として。

明日、住民投票の投票日を迎えます。

20日間走り抜けてきました。
というか前回の否決からすでに戦いは始まっていたかと思います。
もちろんその5年前なら始まってるので、かれこれ10年になりました。
おそらく私の政治生命における最後の住民投票。

都構想にかける想いは府議会の討論でも述べたとおりですが、成長の財源でひとりひとりにより良いサービスを届けたい。ほんとにその一心です。

都区制度になれば広域意思決定について二元化されるのとは二度となく、それ故に知事は特別区に徹底した投資ができます。

人口集積地、インフラの整っている市域に広域事業を展開した方が成功の可能性が高いためです。

成長の財源で、ひとりひとりに丁寧にサービスを届ける。それだけです。

明日は投票日、疲れすぎて眠たすぎて支離滅裂ですが大阪のみなさまの想いを胸に最後までがんばります。