本年も大変お世話になりました。

来年は守島政調会長のもとマニフェスト進捗管理や府市一元化関連等、岡崎総務会長のもと規約整理や組織強化等、順次各取組みを進める予定です。

都構想が否決された以上「府域一体の成長」を掲げ各選挙で勝ち抜いていかねばなりません。

まずは2年半後の統一地方選目指し常在戦場で取組みます。

来年も何卒引き続きよろしくお願いいたします。
12/27執行の四條畷市長選、市議補選について、市長選は現職あずま候補の当確となり土井候補は及びませんでした。

市議補選は柳生候補が当確。

土井さんは素晴らしい候補者でした。

応援頂いた皆様には本当に感謝申し上げますとともに結果に至らず申し訳ございません。

引き続きよろしくお願いいたします。

【結果概要】


(1)現在の感染
状況 ・療養状況
・ 直近1週間の 新規陽性者の発生動向は、前週比 0.83 倍と 、 減少 傾向にある が、 新規陽性者は1日約 280 名と高水準であり、強い感染抑制には至っていない。


・ 大阪市内の新規陽性者数について、市外との差は縮小しているが、依然、市内のほうが多い。市内の 20代、 30 代の新規陽性者数は時短要請前より減少しているが、 20 代は直近1週間で増加している。


・クラス ターの発生は止まらず、 直近2週間で 48 件。 高齢者施設・障がい者施設、医療機関、 児童施設・ 学校 、企業事業所、カラオケ、飲食店で発生 。


・ 重症病床使用率は、大阪コロナ重症センターの運用開始により、 70 %を下回るものの、依然ひっ迫している。軽症・中等症病床使用率も極めてひっ迫している。


・梅田及び難波の人出は、8月のミナミへの時短営業要請時よりも減少しているが、 12 月第3週以降は、増加傾向にある。その傾向は、 20 代・ 30 代で顕著。


・休業・営業時間短縮要請協力状況について、ステッカー登録店舗に対する現地調査では、おおむね9割程度が協力、またステッカー登録店舗以外も含めて街の外観を確認したところ、概ね8割程度で協力が見られた。


(2)レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請等
・大阪市内外ともに陽性者が減少傾向にあり、これまでの取組みの効果が一定出ているものの、夏のピーク時を上回っており、病床もひっ迫していることから、現在の取組みを1月 11 日まで継続する。


・府民に対しては、年末年始にあたり、「ステイ ホーム」に努めることを要請 。具体的には、「忘年会、新年会、成人式後の懇親会への参加は控える」「帰省は控える」「カウントダウン等、主催者がいないイベントへの参加は控える」「初詣をする場合は、できるだけ密を避け、時期を分散する」ことを要請。


・大阪市全域を対象に実施している、酒類の提供を伴う飲食店等への休業・営業時間短縮要請についても、継続して 1月 11 日まで要請を継続。

3 その他


○高齢者施設等検査センター(仮称)の設置
・ 高齢者施設等の職員・利用者について、少しでも症状が出た場合に簡易・迅速に検査を実施できるよう、スマートフォンや PC で検査の申込ができる仕組みを構築し、専用の検査センターを設置する。


・ 対象施設は、政令・中核市を含む、府内の高齢者施設等。実施時期は、令和3年1月 から 関係機関と調整がつき次第、速やかに 開始 する。


○年末年始における体制等
・相談体制について 、保健所に設置している「新型コロナ受診相談センター」は、 24 時間体制で、電話回線を増設し、対応する。


・診療・検査体制は、1日 約 6000 件を確保。


・入院医療体制についても、多くの医療機関の協力により、確保される見込み。


○新型コロナワクチン接種
・ワクチン接種は、都道府県の協力により、市町村において予防接種を実施。


・接種の順番は、医療従事者等に対する優先接種の後、高齢者向けの優先接種となる。


・実施主体である市町村事務に係る調整を行うため、年内に「大阪府ワクチン接種調整ワーキング」を設置予定 であり、年明けに市町村との協議を開始したい。



(大阪府ホームページ)大阪府新型コロナウイルス対策本部
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sarscov2/33kaigi.html

 

 

 

第31回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の概要について

 


(1)現在の感染状況 ・療養状況


・ 直近1週間の 新規陽性者の発生動向は、前週比 1.1 倍と鈍化しているが、一方で、 発生規模は7日間移動平均で 366 名となっており、引き続き幅広い世代で多数の感染者が発生。


・直近1週間の人口 10 万人あたりの新規陽性者数は 29.01 人であり、全国の都道府県で最多となっている。国の分科会のステージⅣのモニタリング指標( 25 人)を 11 月 22 日以降上回っている。


・クラスター は、高齢者施設を中心に 、引き続き多く発生しており、ここ2週間で34 件発生。


・ 11 月以降、 重症患者が急増しており、重症病床使用率は、 このまま新規陽性者数が横ばいで推移した場合は 12 月8日に、1.2 倍の伸びで推移した場合は 12 月7日に、それぞれ70 %を超える見込み。


・大阪コロナ重症センターの運用は、 12 月 21 日開始を予定していたが、 12 月 15 日に前倒しすることとしており、 現在、看護師の確保に総力を挙げている。

 


(2)レッドステージ(非常事態) の対応方針に基づく要請等
 

〇レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づく要請
・重症病床使用率が上昇傾向にあり、 さらに今後も上昇が見込まれ、 70 %に達する見込みで あるが、これ以上医療機関に負荷をかけないため、先手を取って 、レッドステージ1に移行する。


・要請期間は 12 月4日から 12 月 15 日まで。府民に対して、 現在の要請内容に加え、 新たに、「できる限り、不要不急の外出を自粛すること」を要請。
 

・大阪市北区、中央区の、酒類の提供を行う飲食店等に対する休業、営業時間短縮の要請は、 府民への呼びかけの期間に合わせ、 12 月 15 日まで延長。


〇レッドステージ移行後の教育活動等について
・これまで明らかになってきた若年層に関する知見を踏まえ、レッドステージに移行しても、分散登校・短縮授業は行わず、1教室 40 人の通常形態で教育活動を継続する。
ただし、感染症対策を改めて徹底するとともに、特定の教育活動は制限する。
 

・修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動は、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合、中止とする。
 

・部活動は、各競技団体等のガイドライン等に基づき、一部活動内容を制限する。
 

・今後、不安により登校できない児童生徒等への対応、年末年始の教育活動等の停止、入学者選抜等における感染症対策の徹底などに留意する。
 

・市町村立学校や私立学校には、府立学校の取組みを参考送付し、設置者の判断で決定いただく。

 


(大阪府ホームページ)大阪府新型コロナウイルス対策本部
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sarscov2/31kaigi.html

 

 

11月24日 「第30回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」

 

11月27日から12月11日までは、大阪府が指定する区域【大阪市北区・大阪市中央区】において、接待を伴う飲食店・その他の酒類の提供を行う飲食店等に、休業や営業時間短縮(5時~21時)を要請します。

 

《関連の対策本部会議資料》
◇第30回
 ・イエローステージ(警戒)の対応方針に基づく要請

 [PDFファイル/1.66MB] [その他のファイル/1.72MB]

★休業要請等コールセンターを設置しています★
〇設置時期:令和2年11月24日
〇開設時間:平日9時30分~17時30分(11月24日は21時まで)
        ※ただし、11月28日(土)、11月29日(日)は開設(9時30分~17時30分)          
〇受付方法:専用電話(5回線)
〇受付電話番号:06-4397-3268