11月20日に投票日を迎える尼崎市長選挙にお手伝いに入りました。

感じたことなど記載いたします。

 

前回記事

 

 

尼崎市長選の投票率推移

 

尼崎市長選においてまず驚いたのは、過去の投票率の低さです。

 

平成22年以降の12年間、市長選挙の投票率は20パーセント台を推移しています。

 

投票率が低いと政治家に緊張感がなくなります。

目に見える範囲の関係者にしか思いがいかなくなり政策の思考の幅も狭まってしまいます。

 

低投票率はともすれば「何をしても有権者は見てないから大丈夫」という緊張感の欠如に繋がり、ひいては税の非効率な投資に繋がります。

 

税金の無駄遣いを許さない、その第一歩は選挙の投票です。

 

政治家に緊張感をもたらすためにも、ぜひ投票率は上がってほしいと願います。

 

 

尼崎の人口や最近の事案

 

さて尼崎の人口推移

 

 

 

尼崎は1970年代から人口減少の一途を辿り、2000年代には西宮市に人口でも追い抜かれることになりました。

 

大きな経済圏と人口規模を誇り、市政運営次第では阪神圏のリーダーとして運営されるはずの尼崎市は成長のチャンスを逃してきたと感じます。

 

また、ここにきて、役所の問題も多く報道されています。 

 

水道局職員の贈収賄事件 

 

教育委員会教職員の横領事件 

 

いじめ対応における報道

 

そして全国で尼崎の名前を有名にさせてしまった全住民データの入ったUSB紛失事件 

 

など、短期間で多くの事件が発生しています。 

 

市行政に緊張感をもたらし行財政改革を行う新しいリーダーの誕生が求められます。

 

 

大原はやと候補

 

さて大原はやとさん

 

 

退職金受取ゼロや報酬の2割削減などリーダーの覚悟を示しています。

 

尼崎市長退職金は2200万円を超える状況かと思います。

https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/914/chukantoushinsoan.pdf

 

まずこの退職金は受取0、月額報酬も2割削減で臨んでいます。

 

巨大な役所組織の中において行財政改革に当たる上で、リーダーの覚悟は絶対に必要です。

1円たりとも税を無駄にしない、その覚悟を示し続ける必要があります。

 

 

子育て施策への投資

 

また尼崎の流入人口を増やすためにも、子育てにお金がかからない街を目指すことは重要です。

 

子供を産むほどお金がかかる、子育ての負担が大きい、これでは安心して子育てできないし人口も伸びません。 

 

維新の看板政策のひとつでもあり、各自治体で実績をあげている「学校給食の段階的無償化」や「医療費助成の18歳まで拡充」なども公約として掲げています。 

 

 

役所を改革し、産業を伸ばして、財源を生み出す 

生み出した財源で子育て支援などに徹底して取り組む 

 

尼崎が大きく生まれ変わるチャンスです。 

 

大原はやとをよろしくお願い申し上げます。

 

 

 本日「大阪府におけるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の賛否を問う住民投票条例制定の件」が議決され反対多数で否決となりました。

 

 大阪においてはIRの実現を目指しこれまで議会でも議論を進めてまいりました。昨年9月に事業者が決まって以降、種々の手続きを経て、本年3月、『大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置 運営事業に関する条例』を府議会において、公明・自民・維新などの賛成多数で可決し、区域整備計画に係る認定申請が国へ行われています。

 

 

 今回の条例はカジノを含むIR施設についてその是非を問うため住民投票の実現を目指し署名活動が行われ、所定の署名数に達したため議会へと付託された次第です。

 

 本事案について、署名数が19万筆を超えたことについて、まず非常に重く受け止めます。

 

 

なぜ都構想の住民投票は良くて今回は否決なのか

 

 まず「都構想に関する住民投票」について、その根拠となる大都市法は、地方の発意に基づき、大都市の自治の形・あり方という自治体の根幹を変えるものであり、住民の直接的な判断、すなわち住民投票が法定され、その判断に従い特別区設置の可否が決定されるものです。

 

 国の根幹をなす最高法規である憲法の改正も、国民投票によって決めるよう求めてられており、どちらも住民又は国民が法的にも最終決定権を有するという意味で「究極の民主主義」と言えます。

 

 さて 一方で「IR整備法」について。

 IR整備法については、あくまで、IR誘致という事業の推進について、必要な手続を規定したものであり、地方自治の原則に則って、住民の代表である議会の議決を得て決定することとされています。

 

 先にも述べた通り、本件については本年3月に自民・公明・維新の賛成により手続き上、既に議決されている案件です。

 

 民主主義の元で定められた法に従い手続を進めることが極めて重要なものであると認識しています。

 

なお大阪維新の会としては過去から観光戦略・成長戦略の柱の一つとしてカジノを含む総合型リゾート施設の設置については重ねて必要性を訴えてまいりました。

 

 

大阪維新の会H19 統一地方選挙 マニフェスト

 

 

重ねてになりますが、今回集まった署名については極めて重く受け止めています。

その上で、政治家が「選挙で掲げた政策の実現に向けて邁進すること」も極めて重要な「民意の尊重」であり民主主義であると考えます。

 

以上のことから今回の条例については都構想の住民投票とはその意味合いを異にするものであり、加えてその法定の趣旨から鑑みても我々としては反対するものです

 

 

夢洲整備に790億円の負担は妥当か

 

土地課題への対応については、大阪IRが国際観光拠点の核となる大規模集客施設であることから、IR事業用地としての適性確保が必須であり、土地に起因する所有者としての責任に加えて、大阪臨海部のまちづくりなどの政策的な観点も踏まえ、土地所有者として大阪市が負担するものです。

 

なお、その「負担」については、土地売却・賃料収入など事業経営に伴う収入から賄われる特別会計である港営事業会計で負担することとなっており、府民・市民の税で負担するものではありません。

 

また、当然のことながら民設民営のIR事業そのものに対して公金を投じるものでもありません。

 

なお、これは土地地盤改良にかかる歳出だけではなく、大阪府市に対する歳入効果等と並べて、トータルで議論すべきものではないかと考えます。  

 

区域整備計画では、毎年約1,060億円の納付金・入場料収入を見込んでおり、その他にも、土地の賃料が35年間で約880億円、インフラ整備の負担金200億円が大阪市の収入となります。  

 

これらを合わせると、土地所有者として大阪市が支出した額を大きく上回る収入が見込まれます。

 

大阪府市の住民サービスの拡充のみならず、さらなる大阪の成長戦略に寄与するものとして大阪全体として、大きな経済波及効果や雇用創出効果が見込まれるなど、大きな効果・インパクトが期待できるものであると確信しています。

 

 

ギャンブル依存症対策はいかに

 

大阪府・市は、「(仮称)大阪依存症センター」を中心とした大阪独自の支援体制の整備や、SNSを活用した広報・啓発、治療プログラムの医療機関への普及など、普及啓発、相談、治療、回復支援にかかる総合的な取組みを進めていきます。

 

「(仮称)大阪依存症センター」は、ギャンブル等依存症に悩むより多くの方々に、 専門職による相談と合わせて、自助グループ、司法書士等の関係団体による支援を気軽に受けられるよう、新たなワンストップ支援拠点として、交通至便な場所に設置することとされています。 

 

 センターについてはIR開業前の設置をめざし、区域認定後、外部有識者を含めた検討の場を速やかに立ち上げ、具体的なサービスの内容や提供体制、立地場所等の詳細について検討を進める予定。 

 

 さらに、府はギャンブル等依存症対策全体についても計画的に進めていくため、今年度末に策定予定の第2期大阪府ギャンブル等依存症対策推進計画に新たな取組みを盛り込み、対策を強化していくとのこと。

 

 

 次にIR事業者の対応としては、IR整備法の世界最高水準のカジノ規制を遵守したうえで、MGM社の知見とノウハウを最大限活用した、依存防止対策を実施することとされています。

 

 専門部署を設置した上で、顧客への啓発や従業員教育を含む包括的プログラムの導入、IR区域内における24時間・365日利用可能な相談体制の構築や、訓練されたスタッフによる視認とICT技術を活用した問題あるギャンブル行動の早期発見などに取り組むこと。

 

 さらに、本人や家族の申告による利用制限措置や、本人申告による賭け金額及び滞在時間の上限設定を可能にするプログラムの導入など実施していくことなどが予定されています。

 

 今後IRの実現に向けて大阪府・市とIR事業者が互いに密接な連携協力を行い、万全の依存症対策を講じていくことになります。

 

大阪維新の会府議団としても様々な皆様との意見交換を踏まえ、できるだけ早いタイミングで、ギャンブル等依存症対策に関する条例を提案し、効果的な対策を積極的に取り組んでまいります。

 

 

カジノを含む統合型リゾートIRの概要について

 

大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画 【概要版】

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/42448/00000000/gaiyou_20220425.pdf

 

大阪IRパンフレット

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/31325/00000000/IR-Pamphlet.pdf

 

 

 


統合型リゾートIRはカジノが取り沙汰されますが、その根幹は観光戦略・成長戦略にあります。何もでっかいパチンコ屋を湾岸に作りたいわけではありません。

 

上記のような総合的なエンターテイメント施設を設置することで、大阪内外から、国内・国外に問わず多くの方に遊びにきてもらう、一大観光拠点となります。

 

また併せて大阪における国際金融都市戦略や大阪の強みの一つである健康医療産業の展開により海外から多くのビジネス客を取り込む戦略の基盤にもなります。

 

 

大阪の強みである経済・金融・観光拠点など複合的に展開しつつ、観光戦略と成長戦略を強く打ち出していくことで大阪の経済成長を長期的に描き、豊かな税収を元に、長期的に安定した住民サービスを展開していくことが何より重要です。

 

大阪の湾岸エリアは過去に1兆円近い公金が投入されながらぺんぺん草の生える人が寄り付きづらい施設を多く生み出してしまいました。

 

 

大阪維新の会設立以降は、咲洲に大阪府庁と大阪市役所の庁舎が設置されており、今後のベイエリア発展に向けて府市あげた戦略が展開されつつあります。

 

これまでの膨大な公金投入を無駄にしないためにも、民間の活力を生かしつつ大阪を第二ステージに押し上げていく経済戦略の柱である夢洲IRを今後も力強く展開して参ります。

 

 

大阪IRの魅力発信について

 

今回の署名活動についても、大阪IRの理解が十分に伝わっていないことが大きな原因の一つと考えます。統合型リゾートについてはその趣旨や効果、財政的なメリットなどをしっかりと伝えて行くことが行政、及び政治の責務と考えます。

 

大阪府市における発信強化を提案していくとともに、大阪維新の会としても党内に、広報強化を責務とした「大阪IR推進プロジェクトチーム」を立ち上げ情報発信を行ってまいります。

 

一人でも多くの方に統合型リゾートの必要性が伝わるよう今後も取り組みを進めて参ります。

松井代表が辞任の意向を示されました。


2010年に公認されて以降、松井(当時幹事長)代表の元で過ごした12年間でした。



昨日カンテレでもコメント紹介されましたが、時間の関係で(私がちんたらしゃべってしまったこともあり)編集されていたため最後まで伝えると、


「松井代表の辞任で勿論不安はあるものの、そんなことばかり言ってたら何より松井代表に対して不義理にもなる。これまで松井代表が先頭に立って示して頂いた維新スピリッツを胸に、維新一丸となって進む」


というのが本来のコメントの趣旨です。


______________



以下たぶん、すごい散文かつ長文になります。


単に松井代表への想いを長文で綴るだけの回です。あらかじめ。

超長文読みにくいと思います、先にごめんなさい。


________________________



府立の施設に砂川厚生福祉センターという施設があります。急に何の話しやねん的なこと言いますけど。



府の職員一年目に研修に行き、大きな衝撃を受けました。


一般的な生活を送ることが困難な方々が入所されている施設であり、そこで一日職員として研修した次第です。


そこには一般の人が想像する「普通の生活を送る」ことが困難な人たちが、一生懸命職員さんらとともに生活を送っている姿がありました。



行政の役割とは何か。政治の役割とは。社会は、そこにもちゃんと光をあてているか。ご本人には、ご家族には、きちんとフォローが出来ているのか。



たった一日研修しただけで、生涯忘れぬ一日になりました。


7年後。



維新に入ったのち、松井代表が府議時代に、同僚府議メンバーを連れてその施設を度々視察していたことを知りました。


ともすれば、社会の中で放ったらかしにされかねない所に光をあてる。今起きている現実を見つめる。


複雑な政治判断の連続だからこそ、動機はシンプルであるべきなのかもしれない。


_____________________


一度、松井代表と車に同乗した時に言われた言葉も忘れられません。


「社会にはいろいろな人たちがいる。お前にはちゃんとその人たちの生活が見えてるか。」


______________________



2度目の住民投票の最中、ずっと疑問に思っていたことを松井代表に近しい人に訊ねました。


「松井代表の行動の源は一体何ですか」


その方はしばらく考え、思い出した様に


「怒り、ですかね。不条理への。」


とだけ答えられました。



詳細についてご本人から聞いたわけではなく憶測ですが、

意味のない「政治のしがらみ」や、生産性もなく非建設的な議論や非常識なルールばかりの政治の裏で、苦しんでいる人、救われない人、しんどい人がいる。

 


都市を成長させるための戦略も、課題はあれど前向きで建設的な提案も、議会の・議員の・役所間の「面子」で潰されていく。



そんな政治・行政への「怒り」が松井代表を動かされてきたのか、あくまで推測ですが、そう感じました。





________________________



維新は自主自立をその根幹に掲げています。


経済活動が出来る人間はしっかり元気に機嫌良く働いてもらう、そんな方々が機嫌良く納税いただける様な社会環境を作っていく。



後世に負担を先送りすることなく、責任をもって、今できる改革で財源を生み出す。



そして、どうしてもしんどい人、自分一人では戦えない人、光の当たらぬ場所にも、光りをあてる。


改革と成長と、その分配と。


松井代表の背中を見ながら、維新の打ち出す政策の根幹は持続可能な社会を創り出すこと、12年間変わらぬ信念を感じます。





________________



この12年の間で本当に色々なことがありました。

色々な現場も見てきました。



難病を抱えているものの社会的に認められておらず理解を得られぬまま頑張っている人


訪問介護事業をしているが定められていないサービスが常態化することで負担が増え事業継続もままならぬ人


産まれた時から重い障害を持ち入院しているが両親が迎えにこず、何年も病床に付している子供もいた。


自宅に放置され親が戻らぬまま命を閉じる子供も、いまなおいる。


社会で起きてる、ともすれば放ったらかしになる人々に向かい合う。常にその人たちを想う。


成長で財源を生み出して、そこに届けていく。


課題の根源は様々だが、豊かな行政サービスが増えることで、可処分所得が増えることで、解決できることも非常に多い。

 

そのためにも、納税者が機嫌良く働ける社会が必要



みつめるべき人は見えているか。住民目線になっているか。政治家はより社会の常識に近づくべき。

そのためにも「政治家の身を切る改革」はこれからも本党の真髄であるべき。



松井代表のメッセージは12年間変わらず、維新の向かうべきみちを示してくれました。





___________



そんな政治生活を過ごすうち、

二度目の住民投票の府議会討論の際にも触れましたが、私の頭の中にはいつも大阪市西区でおきた虐待(ネグレクト)事件が占める様になりました。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大阪2児餓死事件


ネグレクト事件はいまなお発生しています。事案の背景ももちろん様々です。



虐待の連鎖や経済的困窮もあるでしょう。何か一つの魔法の杖で解決できるような課題でないことは承知の上。


ただ、もしこの先、確固たる成長する社会、経済のもと安定した税収を住民に届けることが出来れば。

一つでも多くの行政サービスを届けることが出来れば、その未来を変えることもできるかもしれない。



目下、虐待対応体制強化はもちろんのこと、長期的に安定した行政サービスを届ける社会を、より可処分所得の増える社会を築いていく責任が政治にはある。そう強く思います。



いまなお複雑な政治判断は続き、正直投げ出したくなることもあります。

しかし、親の帰りを待ち続け、命を閉じていった子供達のことを想うと、どんなしんどい想いも耐えられる。



動機はシンプルであるべきだと思う。

長い挑戦で嫌になることも多いが、たがために戦うか、常に立ち返り、強く進む。


そんなことを松井代表から学びました。


___________



政治家は使い捨てでいい、という言葉は橋下前代表の時代からよく言われてますが、私もやはりそう考えます。


住民の皆様に選択肢を示して、選挙で決した民意の元決断し実行する。住民目線でしがらみのない提案を続ける。


シンプルにそれが出来る政党であり続けることができれば、松井代表が示した維新の矜持を持ち続けることができれば、この党はこれからもきっとぶれずに進む。


次代に豊かな大阪を届けるため、次の世代に松井代表が示した「維新」を力強く引き継いでいくため、残された任期を日々全うしたいと、思います。




信じられない事態で言葉もありません。

安倍元総理のご冥福をお祈りするばかりです。

許されない蛮行であり民主主義への冒涜。

政治にかかわるものとしてほんとに怒りがおさまりません。

 

選挙は民主主義の最大の行使であり根幹です。

この国の方向を決定するため、この国の未来を決めるため。国民の税の使い方を議論し決するため。

全国でここまで多くの関係者が厳密な選挙の遂行に神経を集中させてきました。

示された各党の選択肢をもとに多くの国民が真剣に考え、投票先を考えてくれていました。

 

偉大な政治家を失ったことへの喪失感は甚大です。

しかしこの国家の未来を描いていく大切な参議院選挙において、暴力やテロ行為でその大切な民主主義の遂行が損なわれるようなことは絶対にあってはならないと強く考えます。

 

活動をいかにすべきか、事件後から昨夜遅くまで党内でも協議を続けました。

松井代表から「選挙戦最終日は良識ある活動のもと、政策を実直に訴える」という方針が示されたところです。

党内みな同じ思いです。

 

偉大な政治家を失ったこと、同じ政治活動をされている方が凶弾に倒れたこと、ご家族の想いはいかに、国民の想いは、措置にあたった医療関係者は、また自分の家族はどう思うか、などこの件について考え出すとすべてが止まりそうになります。

 

しかし、この国の行く末を決めていく、民主主義国家においてもっとも重要な意思決定である選挙を、こんな暴挙でゆがめていくことは絶対にあってはならないと強く想います。

 

ここまで17日間、ボロボロになりながら、全国の候補者たちは政策を訴えてきました。

 

最前線で戦ってきた候補者たちの、各党の政策を今一度、どうか見てほしい。

もう一度、どの候補に投じるべきか、どの党に投じるべきか、選挙戦に立ち戻り国民皆さんに考えて頂きたい。

 

活動していることで、ご批判もきっと出ると思います。

そのご批判もしっかり受け止めて、最終日、誠意をもって選挙活動にあたります。

 

最終日、よろしくお願いいたします。