コーヒーもう一杯 -9ページ目

コーヒーもう一杯

日々を楽しく まったりと過ごせるといいよね。

ボクらが生まれたのは昭和

戦争の跡かけらなんてどこにもないと思っていた

 

 

先生に言われた

「君たちは戦後に生まれて良かったね、

昔は食べるものが無かったんだよ」

「戦争を生き抜いた人たちは我慢強い」

などなど、、、

 

 

だけどね

最近思う、今の若者はもっと我慢できない

 

 

 

ボクらが会社に入ったころは

「24時間戦えますか?」の時代

 

それこそ馬車馬のように働かされた

 

 

それが

今の人は我慢しない

それこそ

これっぽっちも我慢しない🐤

 

 

結局

うちらのころは、戦後の我慢する体質のようなものが残っていたのかな

 

その証拠に

「戦争が終わって僕らは生まれた〜」って歌えるもの

知ってる人は戦後の昭和生まれの人(たぶん)

 

 

 

うちらの役回りって

そういうことなんだろうな

 

「俺が若かった頃は〜」、なんて一言も言わないで、

若い人の言うことを

ひたすら聞いてあげる

ひたすら向き合ってあげる

 

 

ボクたち私たちって

なんて良い人なんだろう✨

 

 

 

ちなみに

ボクがイメージする昭和の曲といえば

カーペンターズのこの曲

 

 

 

 

カレンの歌声は永遠です

 

 

なぜ昭和をイメージするかというとこちら

 

 



 

 

 

 

 

 

この時季になるとロードバイク乗りたくなる

 

 

 

 

 

ちょっと跨ってきました

 

 

 

 

 

 

 

本日は労働者の祭典


職場の人と昼飲みしてきました




酔い覚ましに新宿でおりて


まずはゴジラに挨拶して





大好きなJAZZ喫茶へ


階段をおりるとそこはJAZZの空間


土曜日で時間帯もよいのか満席です



運よくカウンターに座れたので

ブレンドとサンドイッチを注文する








自分

飲み会だと食べれないのですよ


話に夢中になるというか、食べてる時間が個人的な時間になってしまうようで。


小腹すいて食べるサンドイッチは絶品でした



いやいや

その前にJAZZですよね😅



この贅沢な時間はなんだろう


ここはお喋り自由なので

みんなピーチクパーチク

それでもスピーカーから流れる大音量のJAZZが存在感をだします


カウンターのスタッフは白シャツにネクタイをした正装でテキパキと動いている


やっぱここのJAZZ喫茶が一番だな




JAZZを堪能したあとは

紀伊國屋書店で雑誌を買い帰路となりました



ホントなら拙作「赤と青」の舞台となる

スタバにも寄りたかったけど、お腹がポコポコになりそうなのでやめました😅









気がついたらブログ更新が滞っていました


年度始めは忙しく、まして異動が伴えばなおさら

今までブログを書いていた時間が
今年度の戦略?を考える時間にとられてました😅

やっと
少し落ち着いてきたので
近況を写真でお知らせします


さて
この時季といえば
オリビアさんの曲を聴きながら





今年度からは
この地で仕事しています

身バレが嫌なので地名はいいませんがバレバレですね😅




都会のビルと緑って相性良いですね

無機質なものと有機質が相まって
なんとも安らぎを感じます


それなのに
最近の傾向として
街路樹は伐採される方向だそうです

維持費がかかる
落ち葉が迷惑、ギンナンが臭いとかの理由

実際
うちの方は街路樹が減っています


その点都会は良いですね
財政に余裕があるのか、こんな大きな街路樹も街に溶けこんでいます


東京は緑が多い
改めておもいます




さて
うちの庭木たちも若葉のころをむかえました


ヤマボウシとアジュガ

この時季のお約束
毎年見れる幸せ



オマケコーナー


この
よこすか海軍カレー

同僚が横須賀で買ってきてくれました

よくテレビなどで、海軍飯のカレーが美味いと評判ありますが、ホントに美味しい!

下手な店よりだんぜん美味しかった✨
お取り寄せしようかな