コーヒーもう一杯 -21ページ目

コーヒーもう一杯

日々を楽しく まったりと過ごせるといいよね。

夏目漱石の

「明暗」を読み終わりました

 

 

夏目漱石は「三四郎」と「坊っちゃん」を読んだことあると思う(記憶は薄れている)

 

今回、ある方のブログに

「明暗」を読了したという記事があり、この小説は漱石が執筆している途中で亡くなったということが分かった

 

なので未完であり、結末は読者が考える云々と書いてあり、俄然読みたくなった

 

 

ボクにしてはめずらしく、ブック・オフでなく本屋さんで購入し読みはじめた

 

 

しかし

650ページあるのですよ💦

 

それも

あまり面白くない😣

 

もちろん

自分のレベルが低いからで

読む人が読めば面白いんだろうな

たぶん…

 

 

The日本文学

という感じで、なんだかダラダラと書いてある

(ひぇ~毒はいてる?)

 

なぜに

日本文学ってまわりくどいんだろうね

(ダメだ!毒が止まらない💦)

 

 

そもそも

近代日本文学って、ボクら世代に該当することであって、もう少し世代がかわると、この定義は村上春樹などが該当していくのかな

 

そうなると未来の世代からは

なんでこんなに分かりづらい表現なんだろねと毒をはかれたりして💦

 

時代が変わるとしょうがない

それが変化

 

 

でも一つ言えることは

人間の三大欲の表現は必要ということ

 

睡眠欲、食欲、そして性欲

 

映画でも小説でも

本能の部分なので必要なのか

性の表現は必ずでてきますね

(あまり必要と感じなくても)

 

 

子どものころ

「本を読みなさい」と先生に言われて読んだけど、性の表現については分からなかった

 

 

大人になって

日本文学はけっこうエロいねと分かった

 

ボクも大人になったのね🐤

 

 

日本文学は、遠回しに、ときにはサラッと、ときには想像をかき立てる文章を書きますね

 

やっぱりエロい😍

 

これって

「人間失格」を読みすぎて偏ってる?

たって、葉蔵って守備範囲広すぎますよね😅


 

って何の話?

 

人間の本能がそうさせるのですよ(キッパリ)

 

 


話はもどり

この「明暗」

600ページが終わるころ

今までのダラダラが血となり肉となり

一気に盛り上がってきました


なので後半は

あと少しで終わっっちゃう、それも未完のままで💦

せめてもう少し結末に近づいてほしいと思いながらページをめくっていました


そして最後のページ

 

ここで終わってしまったか!!

 


自分はこのあとの展開が気になります

しかし答えは分からない…


漱石さん いったいどうなっているのですか

 

あ~くやしい

もう一回読み直してみようかな

 

 

※自分、近代日本文学は詳しくありませんが、勢いで書きました。なので辛口批評はご勘弁ください。

 

 

 

 

 

宿をたち
万座ハイウェイを軽井沢方面へ走る


適度なアップダウンとコーナーの連続で楽しい道

だけど
けっして飛ばしはしません
景色を楽しみたいから(キリッ)

こんなお利口さん的な回答
昔の自分じゃ考えられないですね😅


視界がひらけて直線の道がまっすぐとのびる

右には浅間山
こんなにくっきりと見れたのは初めてかもね



さらに少し走って
白糸の滝に到着


ここはボクの旅行の定番スポット😆

娘はまたか?
という顔をする😅

でも
このせせらぎは聞きたくなりますよね





大好きな場所です




さらに、少し運転すると
これまた定番の星野エリア


今の軽井沢で
星野エリアが一番軽井沢らしいと思う

旧軽のようにメチャ混みでなく
(十分混んでいるけど)
緑と水と人の調和がほどよい



丸山珈琲で買うことができました!



木々の先は渓流です


過去に何回か訪問してるけど
いつも行列で入れなかった丸山珈琲

やっぱこの景色には
美味しいアイスコーヒーだよね

丸山珈琲の店先の
テーブルが空いていたのもラッキー

ゆっくりと川のせせらぎを聞きながら過ごしました



気がついたら小一時間たち
なごり惜しいですが
帰路となります

が!
ここから異変がおこります
軽井沢を15時ごろに出て
そのころ気温は30度越え

軽井沢も
もう避暑地とは言えないね💦と
毒を吐きながら運転します

ところが
家に近づくほど気温が上がっていく

熊谷付近に入ると40度近い
ボクの車の外気温計壊れてる?

なんて思ったけど
あとでわかったのは
当日は今年最高の猛暑日だったとか
うちの近くでは41度を計測😱


はは〜ん
ということは軽井沢はマイナス10度の避暑地で
合っていたのだね😅



帰りの横川SAで
峠の釜めしを買いました
おうちに帰って夕食としていただきました


オマケのあるあるシリーズ
峠の釜めしの容器
いまだに捨てずにとってあります🐤

さて

本日の目的地は万座温泉


娘のリクエストが温泉だったので


ボクとしてはこんなに暑いのに温泉?

と思い、標高が高くて涼しげな万座温泉にしたのです


それにボクの好みの乳白色のにごり湯


そんな天然のクーラーをイメージして行ったのに

暑い

標高1800メートルなのに💦


いったい世界の気温はどこまで上がるのでしょうか




宿につくと「熊に注意」とそこら中に看板がある


自分は旅行先でジョギングをするのが好きなので、スタッフに聞いてみると、止めたほうがいいとのこと


まぁ 熊さんより速く走れないもんな

止めとこう



受付をすませさっそく温泉に入る


お〜

このにごり湯に入りたかったのですよ


しかし

思いのほか熱い

膝までしか入れない💦


これじゃ来た意味ないよ

無理して肩まではいる


やっぱいいなぁ

にごり湯は

だけど熱くて5分しないうちに出ちゃった


まぁ他にも外風呂あるからね




夕食は食べ放題


外国のスタッフがたどたどしい日本語で接待してくれました

下手な日本人よりおもてなしの心を持ってるよ

美味しくいただきました

ありがとうございます



夕食のあとは

宿から少し歩いた場所にある露天風呂へ



この山小屋風の建物が雰囲気ありますね



野ウサギもお出迎え



※お借りした画像です


これですよ

求めていたのは


あいにくの曇り空なので星は見えなかったけど、十分楽しめました



※お借りした画像です

朝の露天風呂も良いでしょ




これは部屋からの眺め

さて
チェックアウトする前にもうひとっ風呂あびてきます

つづく